goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

今週末は・・・  ~塙山小学校みんなの輪をつくる会~

2009年04月22日 | PTA
今週末の25日(土)は塙山小学校のPTA総会です。そのあと夕方からはまるしめ支店にて恒例の「みんなの輪をつくる会」が開催されます。

役員のみなさんは当日にむけそれぞれ役割分担し、準備に余念がありません。“ツール作成”も着々と進んでいます。

たまにはこんな裏方さんの姿をクローズアップするのもよいかと・・・*^-^*

おっとっと・・・一問目作成シーンを撮っちゃいました。(;^_^A

カンニングはだめですよ~ せ・ん・せ


準備が着々と進められています。  ~塙山小学校PTA総会~

2009年04月14日 | PTA
今月の25日(土)は塙山小学校PTAの平成21年度定期総会の日です。

役員会では総会に向け着々とさまざまな準備が進められています。

今日は午前中からPTA室で役員会の事務局の皆さんにより、総会資料の印刷が行われました。

会員の皆さんに渡ればたった一部の総会資料ですが、PTA会員全員分の総会資料を作るとなると手慣れた事務局のお母さん方でも一仕事となります。

今日印刷のみを行い、明後日に綴じこみ作業を行うそうです。

お疲れ様でございます。m(___)m

みなさんのような裏方さんがいるからPTA活動が円滑に進むんですよねp(^ ^)q



いよいよ新年度が始まります。 ~塙山小学校PTA全体委員会~

2009年04月13日 | PTA
今日は塙山小学校PTAの全体委員会が開催されました。

この委員会は旧年度の委員と新年度の委員が一堂に会し、総会に提出の議案審議や新役員・新委員の紹介また各委員会の結成と引き継ぎが行われる会議です。

毎年思うことですが、「不連続の連続」の組織のわりには引き継ぎの時間があまりにも短いんですよね~


ありがとう熱い仲間たち ~日立市立小・中学校PTA連合会情報委員会~

2009年03月28日 | PTA
今日は日立市立小・中学校PTA連合会情報委員会の反省会(打ち上げ)が弁天町の某所で開催されました。

今日の集いには今年の情報委員会の活動の活発さを象徴するかのように大半の委員さんが出席されました。

集った面々はそれぞれが市内各校のPTA会長さんとあって話題の中心は教育論であったり、組織運営であったりでしたがそれぞれ学校規模の違いや考え方の違いを踏まえながら建設的な意見交換が展開されていました。

みんな本当に一生懸命な人たちの集まりです。

こんな人たちの中に自分の身をおかせて頂けたありがたさをあらためて感じました。

来年度は市内40校のうち約25校前後の会長さんたちが入れ替わる模様です。

人が変わっても良き習慣や風土はしっかりと継承していきたいものです。

今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。m(___)m

日立市立小・中学校PTA連合会臨時役員会!?

2009年03月15日 | PTA
今日は顧問宅において日立市立小・中学校PTA連合会の臨時役員会が開催されました。  


これは昨年から開催されている役員会の親睦も兼ねた会議?です。

議題や話題は多義に渡り来年度の人事やら講演会の講師選定やら果ては子供会育成会の運営などについてまでも・・・


今年も顧問にはご覧のようなごちそうを準備していただきました。


みなさんは伊勢エビの一番おいしいところってご存知ですか?


大概はよく食べられるしっぽの身かと思われがちですが実は触覚の付け根のところの身がとってもおいしいんです。量はありませんがね・・・


コクがあるというか味が濃いというか・・・顧問いわく「伊勢エビは海の中であまり動き回らないが触覚は絶えず動かしているのでそこの身は締まっておいしいのではないか」とのことです。


まっ おいしいものに理屈も理由もいりませんがね。ヽ(^o^)丿

朝の読み聞かせ

2009年03月07日 | PTA
今年度も5月以降毎月第1金曜日に『朝の読み聞かせ』を実施してきました。


そして昨日が今年度最後の読み聞かせでした。


担当は2年1組、低学年の子どもたちはレスポンスが良くて楽しいです。…決して高学年が楽しくないわけではないですよ(;^_^A


今回読んだ本は志茂田景樹作『ぞうのこどもがみたゆめ』です。


志茂田景樹氏の本は動物たちを主人公にして命の大切さや親子の絆をテーマにしたものが多く、まさに低学年にはもってこいです。


志茂田景樹氏は自分でも『本の読み聞かせ隊』なる組織をつくり全国をボランティアで回っています。


以前に機会があって志茂田景樹氏の読み聞かせステージを拝見したことがありました。


読み聞かせとは言いますが氏は自分で作った作品なのでまさか本は読まず暗唱で語ります。


その後ろのスクリーンには絵本の挿し絵がページをめくるように流されます。


そして傍らにはバイオリニストがいて語りに合わせてきれいな旋律をならべていきます。


それを食い入るように見つめる子どもたち、その光景は本当に感動ものです。


私はもちろんそんな芸当はまねできませんが、一人でも多くの子どもたちに本が好きになってくれたら…と思い読み聞かせをしています。

最後の生涯学習委員会

2009年03月05日 | PTA
今日は今年度最後の日立市立小・中学校PTA連合会の生涯学習委員会の会合でした。


今年は第2回単P会長会議と第3回単P会長会議の取り纏めまた、単Pへのお役立ちのためのツールづくりを柱に活動していただきました。


これらの活動や情報は参加した会長さんたちに役立ったのはもちろんのこと、委員一人ひとりにも充実感や達成感があったのではないでしょうか。


それを象徴するかのように委員のみなさんから今年の活動の充実をうかがわせる言葉が次々と述べられました。


その後はみんなでなかよく宴に興じ楽しいひとときを過ごしました。\(^O^)/





塙山小自然の森整備ごくろうさまでした。

2009年02月22日 | PTA
きょう22日(日)は午前9時より季節はずれの奉仕作業が行われました。

突然のよびかけにも関わらず、50余名ほど集まった保護者たちは、お父さんを中心に自然の森を、お母さんと子どもたちは主に体育館の周辺を中心に作業をしました。



おかげさまでだいぶ小枝や葉っぱなども片付き、池のまわりの土もホタルにとってよい状態にすることができました。ヽ(^。^)ノ

来週も(水)(木)と森林ボランティアの方による最終の樹木伐採が予定されています。

その後、もう一度奉仕作業(3月7日)があります。時間の調整の付く方は是非ご参加下さい。m(_ _)m



・追伸 今回は伐採材を清掃センターまで運搬する車両の提供とその作業を校長先生のご子息とご友人が担ってくれました。ありがとうございました。
 

塙山小自然の森整備委員会

2009年02月19日 | PTA
今日からいよいよ塙山小学校の自然の森の整備が始まりました。

今日は森林ボランティアの方4名と地域から20名以上の協力のもとニセアカシアとスギの伐採がおこなわれました。

作業は明日も続けられ、最終3月7日に完了する予定です。

大地の会のみなさんは22日がまずは出番となります。

当日は明日の作業進捗具合で変わってくるかとおもいますが、

主に斜面の下草刈りと伐採材の枝払いおよび運搬になるかと思います。

ご協力よろしくお願いします。m(__)m