goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

八月の行事予定

2009年08月16日 | PTA
八月は言わずと知れた夏休み、子どもたちはそれぞれに休みを謳歌しています。

しかし、学校はすべてがクローズしているわけではありません。


現に昇降口の8月の予定表には一斉登校日を含めた月間の予定が掲載されています。


私たち保護者に関係するところでは八月の終わりに奉仕作業が予定されています。


・・・みんなわかっていて参加してくれるのだろうか?


第41回日本PTA関東ブロック研究大会山梨大会

2009年08月04日 | PTA
みなさんもご存じのとおり、PTAには親としてまたPTA会員としての資質向上や自己研鑽のための様々な研修や事業が用意されています。


身近なところではそれぞれの小学校や中学校(単位PTA)で行われる学年委員会が主催する委員研修会や役員会で主催する講演会やフォーラムまたサロンなどがあるかと思います。


これは単位PTAに限ったことではなく、広域的な枠組みのPTA組織でもそれぞれ目的を持って開催されています。


例えば日立市立小・中学校PTA連合会でいえば毎年11月に開催している教育講演会であったり、各委員会活動であったりします。


また、関係する茨城県PTA連絡協議会(社)日本PTA全国協議会でもそれは同じです。


特に、(社)日本PTA全国協議会では毎年開催地を変え、全国研究大会を開催し、また、それぞれのブロックごとでも研究大会を開催しています。


今年の全国大会は東北の宮城県全域を会場として、第57回全国研究大会みやぎ大会(開催日:平成21年8月21日(金)・22日(土) 分科会:9分科会2特別分科会 全体会:会場 宮城県総合体育館)が開催されます。


また我々の所属する関東ブロックでは第41回日本PTA関東ブロック研究大会山梨大会が、『富士山発 子どもたちの未来へ』 ~育もう 人への思いやりと 自然に対するやさしさを~ を大会スローガンとして、富士吉田市・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町を開催地として、平成21年10月16日(金)・17日(土)の両日開催されます。


関東ブロック大会の第一日目の分科会では、茨城県PTA連絡協議会から組織運営と国際理解・国際交流の分野でそれぞれ研究発表が予定され、第二日目はアルピニストの野口健氏の講演会『富士さんから日本を変える』が予定されています。


これらの研究大会には日立市立小・中学校PTA連合会からも毎年、多くの会員が参加をし、その後のPTA活動に大いに役立てています。


全国大会は間もなくの開催ですが、関東ブロック大会はこれからの募集となります。


このあとご案内をいたしますので、皆様ふるってご参加のほどよろしくお願いしたします。ヽ(^o^)丿




台原中学校PTAの仲間たち

2009年08月01日 | PTA
今日は台原中学校PTAの鈴木会長にお誘いをいただき、同PTAとOBの方々の集いに参加させていただきました。


そこには久しぶりにお会いする大山前会長や武田前々会長もいらっしゃいました。


どこのPTAでもそうですが役員のお父さんたちは“熱い人”が多いですよね。

ここ台原中PTAのお父さんたちもまさにホットなみなさんです。\(^O^)/


時間も経つのを忘れるほど楽しいひとときを過ごさせていただきました。


ありがとうございました。(^Q^)/^

みなさんリフレッシュできましたか? ~第一回教養サロン~

2009年07月08日 | PTA
今日は、外部から講師をお招きして、塙山小PTA教養文化委員会が主催する第一回教養サロンが塙山小学校の多目的室にて開催されました。


今回の教養サロンは『リフレクソロジーセミナー』です。


『リフレクソロジー』とはREFLEX(反射)と-OLOGY(学・論の意味を表す名詞を作る接尾語)を合わせた造語で、反射療法や反射学と呼ばれています。


足の裏を刺激し、血行やリンパの流れを健全にしながら心身のバランスを整えるトリートメントです。


今日は英国式リフレクソロジーを体験しようと委員を含め、20名以上の会員さんが集まりました。


体験した会員さんからは「血行が良くなり、体が暖かくなった」また「これなら家でテレビを見ながら手軽に出来る」など、たいへん好評のコメントが寄せられました。


今後も、塙山小PTAでは会員のみなさんにとってより良い情報や企画提案をしてくれると思います。


ですので、会員の皆さんも積極的に関わってくださいね。(^^)v

今年もホットニュース『はなやま』第一号が発行されました。 ~塙山小PTA広報誌~

2009年06月24日 | PTA
先日もお知らせしたとおり、毎年、内外から高い評価を頂いている塙山小学校の広報誌ホットニュース『はなやま』の今年度第一号が発行されました。

塙山小学校PTAの広報誌の評価が高い訳は常に原点である『PTA活動の広報』を心がけている点にあります。

ともすると、当たり前のようなこのことですが、当たり前が当たり前にできないところが多いから、毎年のように当たり前のことができている塙山小PTAの広報誌が表彰されるのです。

この理念は塙山小学校が開校し、広報誌の発行が始まった当初から脈々と受け継がれている良き伝統だといえます。

そんなホットニュュース『はなやま』ですが、今号は「生きる力」を育む教育の充実と題し、新学習指導要領の特集を組むなど、いつもながら着眼点も素晴らしく内容も充実したものが出来たなと思います。

さて、広報誌の出来の話はこのぐらいにして内容からちょっと気になることが・・・

それは先生紹介のページ。校長先生はじめ28名の先生方のQ&Aの中で①休日は何をしていますか?の問いに多くの先生方が仕事と答えています。

茨城県教育委員会でも“先生の多忙”を是正・軽減するために報告ごとや研修の削減をしたり、地域によっては学校支援地域本部事業の立ち上げを検討するなど具体的に策を講じ始まってはいますが、先生って本当に忙しい職業ですよね。

先生たちの犠牲の上にどんなに良い教育がされたとしても、すばらしい子どもたちの育みがあったとしても、それは本当の意味で喜ばしいことではないと思います。

先生も保護者も子どももみんなが“WINWIN”の関係であることが大切だと思います。

常に先生方の適切なワーク・ライフ・バランスが保たれること。その実現のために私たち保護者も協力的な姿勢や思想を保ちたいものです。

なんだか広報誌の話からだいぶ脱線しちゃいました・・・(;^_^A


県北事務担当者会議

2009年06月23日 | PTA
今日は県北事務担当者会議が県北生涯学習センターにて開催されました。

県北事務担当者会議とは県北4市のPTA会長と事務局担当が一同に会して今年度とくに前期の予定などについて確認を行う会議です。

先日の単P会長会議に引き続き詳細は後報いたします。(;^_^A

子どもたちの安全・安心のために  ~青色防犯パトロール講習会~

2009年06月11日 | PTA
塙山学区で地域ぐるみの防犯パトロールが始まってはや、三年半の歳月が流れました。

その中でも、塙山小学校PTAではそれぞれの家庭が参加しやすい形でのパトロールを模索し、現在のレインボーパトロールに至っています。

また、それとは別に地域・学校・家庭の三者で役割分担して実施しているパトロールに青色パトロールカーによるパトロールがあります。

このパトロールは犯罪抑止の観点からもかなり有効なパトロールの一つでありますがこのパトロールカーには乗務・運行のための縛りがあります。

その最たるものに、「乗務員のうち最低一名が青色防犯パトロールの講習を受講し、パトロール実施者証を持っていなければならない」といった決まりがあります。

この青色防犯パトロールの講習会ですが、年間数回開催場所を変えて平日に行われているため、これを受講しようと思うとなかなか現役世代では大変なものがあります。

そんな講習会ですが、今日は笠間で開催され、その講習会に塙山小学校PTAから会長をはじめ9名の方々が受講しました。

参加されたみなさんにおかれましては子どもたちの安全・安心のためとはいえ、はるばる笠間の地まで出向いて行っての講習たいへんお疲れ様でした。

今年度の会長方針の一つである「無理をしない」には甚だ矛盾する受講かとは思いますが、みなさんの理解ある姿勢には敬服の念に堪えません。

これによって地域の方を含めた負担の偏りが少しでも改善されれば幸いと考えます。

今後ともよろしくご協力のほどお願いいたします。m(___)m




晴れて道路デビュ~?  ~塙山小学校自転車教室~

2009年06月09日 | PTA
今日は午後から塙山小学校校庭にて四年生を対象に自転車教室が開催されました。

講師には日立市生活安全課交通係の五人の指導員をお迎えし、PTAからは四学年学年委員さんと吉成教頭先生をはじめとして三人の先生を中心にお手伝をしました。


まずは自転車教室開催前に車両のチェック!! 「この自転車空気が少ないみたいね~」



日立市生活安全課交通係の車も塙山小学校に到着です。この車には交通教室グッズがいっぱい積みこまれています。



これらが交通教室グッズです。このあと使われましたが、手づくり感がたっぷりで温かみを感じるグッズばかりです。*^-^*



まずは各ポイントでお手伝いいただくお母さんたちに交通指導員からレクチャーがありました。お母さんたち真剣です。p(^ ^)q



四年生たちが校庭にやってきました。みんな元気です。ヽ(^o^)丿



いよいよ自転車教室のはじまりです。まずは斉藤先生からはじまりのごあいさつ。



指導してくれる日立市生活安全課交通係の方々です。



先ほどの交通教室グッズを使って子どもたちに交通ルールやマナーを次々と指導していただきました。



スタッフのお母さんたちも子どもたちと一緒に勉強です。たぶん「ふ~んあれってそうなんだ~」ってお母さん意外と多かったと思います。(;^_^A



さて、いよいよ実技です。教えられたとおり果たしてうまくいくかな~ヽ(^。^)ノ



交差点では一旦停止で~す。その後「右よ~し、左よ~し、後ろよ~し」声に出してはい出発で~す。



コース試走の最後は交通指導員の方に自転車の降り方と押し方を指導していただき次の人に自転車をバトンタッチしておしまいです。



最後は交通指導員の方から講評をいただきました。結果は「もう少し庭などで練習してから道路に出て下さい。」でした。(;^_^A 後方確認がフラフラしすぎだそうです。

ということでお父さん、休みの日でも子どもの自転車乗り上達のため練習に付き合ってみてはいかがですか~ヽ(^o^)丿