goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

県北地区PTA指導者研修会の中止

2009年10月13日 | PTA
本日、10月24日(土)に開催が予定されていた県北地区PTA指導者研修会が中止と決定されました。


もちろん原因は新型インフルエンザです。


全国的にも流行してはいますが、日立市は全国のそれを上回る大流行の域に突入しています。


大流行とはいっても主に罹患しているのは子どもたちなので市内では特に大きな混乱などは生じていませんが、たいへんな事態であります。


今月20日(火)には日立市立小・中学校PTA連合会の母親委員会も予定されていましたが、同様に中止の措置をとりました。


どこまでつづくのかこの問題・・・


ほとほと疲れます。


明日は、1000人以上の動員を予定している『日立市教育講演会』の第1回実行委員会です。


もちろん、今回の決定をふまえ開催についての議論がされることでしょう。


こちらは参加者の健康面を最大限考慮しつつ、是非、開催にこぎつけたいものです。

朝の読み聞かせ  ~五年二組~

2009年10月02日 | PTA
塙山小学校PTAの教養委員会が主管する『朝の読み聞かせ』は毎月第一金曜日の一校時が始まる前に実施されています。


というわけで今日はその読み聞かせの日でした。


今日の私の担当は五年二組です。


読んだ本は『あなたが世界を変える日』という本


この本は今年度六年二組、六年一組、五年一組でよんできた本です。


この本は今から17年前に12歳の少女が国連の地球環境サミットで環境問題をテーマにした伝説のスピーチの全文です。


今でこそ、エコロジーの話題は誰もが興味、感心を持ちますが、そのころは今ほどではなかったのは言うまでもありません。


その伝説のスピーチはこちらからどうぞ(^_^)/

日立市教育講演会にむけて

2009年09月25日 | PTA
今日は11月21日(土)の日立市教育講演会の開催に向けて、日立市立小・中学校PTA連合会の担当委員会である未来委員会の沼田委員長とともに、日立市教育委員会指導課と日立市教育研究会の事務局である日高中学校を訪問してきました。


毎年実施しているこの日立市教育講演会でありますが、やはり、三団体(日立市教育委員会・日立市教育研究会・日立市立小・中学校PTA連合会)の協業であることから細かな打ち合わせなどが必要となります。


もちろんほとんどは今後開催される実行委員会で協議・決定されていくわけですが、日程的な関係から前段での処理も必要になってきます。


今日はまさにそういった日です。


何点かの事項確認ののち、ある意味今が旬の新型インフルエンザ対策についても話題となりました。


最悪の場合の判断基準や態度決定など避けては通れない課題等があります。


みんなに安全・安心でかつ、有意義な講演会を提供できるようこれからの残された期間で、内容や課題をつめていきたいと考えています。


ご協力よろしくお願いいたします。



日立市市制施行70周年記念

2009年09月01日 | PTA


みなさ~ん突然ですが問題で~す。ヽ(^o^)丿今日は何の日♪でしょう。

Ⅰ日立市市制施行70周年記念日

Ⅱ関東大震災記念日

Ⅲ霞ヶ浦の日

さて、どれが正解でしょう?


じゃじゃん♪正解はぜんぶで~す。ヽ(^o^)丿


・・・ということで今日は日立市民会館で日立市市制施行70周年記念の式典が国会議員をはじめ、多くの来賓参加のもと開催されました。


ここでちょっと日立市の市制と関連の歴史を・・・


昭和14年 日立町と助川町が合併日立市となる。

昭和19年 人口が9万人を超え茨城県最大の都市となる。

昭和23年 かみね公園整備着手される。

昭和26年 平和通りに桜植樹される。

昭和30年 日立市と二町四村が合併する。

昭和31年 日立市と多賀郡豊浦町が合併する。

平成16年 日立市と多賀郡十王町が合併する。


・・・ざっとこんな歴史です。


さて、式典の中では、市制に功労のあった個人や団体に対して記念表彰があり、福祉の充実や生活環境の向上また産業振興や善行のあった個人や団体に対して、感謝状の贈呈がありました。


私たち、日立市立小・中学校PTA連合会も先輩方のたゆまぬ努力等が評価され、記念表彰をいただくことが出来ました。


また、先般子どもたちに募集がかけられていた日立市市制施行70周年記念「わたしがえがく未来の日立」作文・絵画の優秀作品の紹介と表彰がされました。



塙山小学校からは作文の部では五年生の塚田さんの作品と六年生の松崎さんがみごと入賞されました。

新型インフルエンザ対応

2009年08月25日 | PTA
今日は日立市立小・中学校PTA連合会の第二回生涯学習委員会が開催されました。


会議の主な内容は10月24日に開催される県北PTA指導者研修会の運営に関するものでした。


今回は、ともに主催者団体となる日立市教育会から指導課長にもご参加をいただきました。


冒頭、昨今の子どもを取り巻く事情や社会情勢の話から入りましたが、某中学校のPTA会長から、新型インフルエンザ関連で県立高校入試の時期までインフルエンザの流行が続いた場合の教育行政の対応についての質問がありました。


指導課長には予期せぬ質問への回答ありがとうございました。


確かに、今まで経験している季節性のインフルエンザの対応とは違う部分も多々あり、みんなが未経験の事態だけに対応の難しさもありますが、ここまでくると避けては通れない問題でもあります。


こんな時こそ、みんなで知恵を出し合ってみんなが納得できるような対策や解決方法を見出し、有事の際、単に責任を他者に押しつけるなどといったことがないようにしていきたいものです。



『朝ごはんを食べないとバカになる』

2009年08月22日 | PTA
今日は第57回日本PTA全国研究大会みやぎ大会の全体会に参加してきました。


今日の目玉は東北大学の川島隆太教授による記念講演『脳科学から見た早寝・早起き・朝ごはん』でした。


講演では子どもたちの生きる力と脳との関係について様々な実験やデータなどからわかりやすくご教授いただきました。


・・・・・講演の最後で川島隆太教授から聴衆に一つのお願いがされました。


みなさん、これから地元に帰られたら是非、周りのみなさんに『朝ごはんを食べないとバカになる』って話を口コミで伝えて下さいというものでした。


バカという言葉は使いたくはないが朝ごはんを食べられない危機的な子どもたちを救うためにはこのぐらいのインパクトが必要なので・・・ということでした。


講演会の流れやなぜそうかといった話は後日あらためて報告させていただきます。


今日は疲れちゃいました。(;^_^A


とりあえず寝かせて下さい。m(___)m


第57回 日本PTA全国研究大会みやぎ大会

2009年08月19日 | PTA
今週の21日(金)22日(土)は第57回日本PTA全国研究大会みやぎ大会です。


茨城県からは36名、うち日立市からは三名で参加して参ります。


スケジュールは以下の通り、

21日(金)

午前9時 受付開始

午前10時 開会式

午前10時40分 基調講演

午後12時 昼食

午後1時 研究討議・閉会式

午後4時 終了


22日(土)

午前8時 受付開始

午前9時 アトラクション

午前9時30分 開会式・大会宣言

午前11時 記念講演・事例発表・閉会式

午後12時40分 終了

以上ですが、今年も得るものが多い研究大会にしてきたいと思います。

報告はのちほどブログ等で・・・