goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

そば処 吉野家

2013年08月05日 | グルメ&スィーツ情報?
みなさんは“吉野家”ってご存知だろうか?


そう、かつて牛丼界のフラッグシップだった“牛丼の吉野家”である。


しかし、BSE問題のころからその地位を2位以下に脅かされ、現在では以前の“王者”の貫禄は薄らいでいる。


そんな自らの現在のポジション改善を狙ってか変わり種の吉野家が現れた。


とはいっても小生が最近その存在に気がついただけでだいぶ前から存在していたのかもしれないが・・・


それが“そば処吉野家”である。


茨城県では茨城町町内の国道6号線沿いに一件あるのみ、なにやらそこで出すそばはつなぎを使わない十割そばとのこと。


そば湯まで出るらしい。


今日はそんな吉野家が気になってお昼時目指したものの場所がわからず近くの“山岡屋”で済ませてしまった。


近々再チャレンジするのでレポートをお楽しみに
(^.^)


お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。
m(_ _)m


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

カツオはやっぱり○○商店

2013年07月27日 | グルメ&スィーツ情報?
今でこそ食品の買い出しはスーパーマーケットですが、その昔は野菜は八百屋、魚は魚屋、肉は肉屋に買いに行きました。


よね~?(^-^;


年がばれるか!(^-^;


ん~昭和50年代はじめぐらいまでかな?


小生が田舎育ちだからかな?


子どもだった小生はあっちの八百屋、こっちの魚屋と自転車の後ろに乗せられ夕方お店をはしごした記憶があります。


今のスーパーマーケットでの買い出しはとても便利です。


しかし、“餅は餅屋”と言うようにその道のプロ、いわゆる“目利き”は専門職が秀でるところがあるような。


ということで、先日は美味しいカツオの刺身を食べたくて桜川町の塚本商店に買い出しに行って来ました。


ここはなんのことはない普通の魚屋さんですが、刺身がうまい。





特にカツオの刺身は絶品です。


小生は決まって腹身を半分皮付きで注文します。


この日はヒラメもいただいて来ました。




“塚本商店のカツオの刺身”絶対ハズレはあり得ません。


みなさんも一度ご賞味あれ。


お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。
m(_ _)m


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

ふるさとの銘菓

2013年07月16日 | グルメ&スィーツ情報?
小生の家内は福島県はいわき市に本社があるファーマシーに勤めている。


普段は本社に行くことなどほとんどないが、何やら資格取得のため、度々、いわき市にある本社に出向いている。

今日もいわきに行ってきたとのことで“お土産”を買ってきた。


それがこちら


知る人ぞ知る銘菓“ままどおる”である。




家内はこのお菓子がたいへん好きで、いわきへの帰省の帰りは必ずと言ってよいほどこれをお土産に買って帰る。

今日は“出張”でも買ってきたというわけだ。

しかし、確かにこのお菓子は美味しく確かに福島の銘菓ではあるが、いわき市出身の小生から言わせていただけばこれは“いわきの銘菓”ではない。


これは郡山市に本社がある“三万石”のお菓子そう、中通りの銘菓である。


小生が好きな地元浜通りの銘菓は本社が平にある“みよし”の“じゃんがら” 独特の食感がなんとも好みである。


味についてはあえてお伝えしないので、是非、いわき市に出向きご自身でご賞味あれ。


みなさんも自慢やお気に入りの“地元の銘菓”がおありかな。


お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


富士宮やきそば

2013年07月09日 | グルメ&スィーツ情報?



今日は所用のついでに富士宮のB級グルメ“富士宮やきそば”を食べに行ってきました。


富士宮やきそばは登録商標となっており、基準を満たした店舗だけがその名を名乗ることができます。


目印はこちらのオレンジ色のノボリ。




市内に数多あるお店の中から今日は『お好み食堂伊東』に伺いました。


伺った時間が午後二時過ぎだったこともあり、お客は小生と家内のみでした。


店内は奥行きがあり、座敷席がたくさんありましたが、せっかくなので入り口ちかくに設置された鉄板囲み席に座らせてもらいました。


メニュー表をくまなくながめ注文したのは“五目やきそば並み盛り”


注文を受け寡黙な女将が目の前の鉄板で“調理”をしてくれました。


その間、店内をみまわすと有名人の来店記念がトコロセマシと飾ってありました。




そして、待つこと暫し。


じゃじゃ~ん!



こちらがお好み食堂伊東のナンバーワンメニュー五目やきそばです。





鉄板の横にはこれまた有名な“静岡のおでん”がありましたが、今日はやきそば集中で
(^-^;





味は想像より薄味で麺もおもったよりは柔らかめでとてもおいしくいただきました。


お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報











甲府名物 『鳥のもつ煮』

2013年07月03日 | グルメ&スィーツ情報?



今日は所用があって山梨県は南アルプス市に行って来ました。


日立市の我が家からだと約四時間ちょっとといったところ。


山梨県には日立が発祥の日立製作所のグループ企業や出先が結構あります。


また、山梨県といえば先頃世界文化遺産に登録された富士山の隣接県でもあります。


今日は雄大な富士山の姿を久しぶりに拝めるかと思いきや、あいにくの曇天で微塵も見ることが出来ませんでした。
(´Д`)


午後1時過ぎ、用事を済ませるとお腹は正直です腹ペコのサインを送ってきました。


とはいえはて、何処で食事をしたものか。


山梨県といえば・・・


武田信玄が戦の時、好んで食べたといわれる“ほうとう”


あるいはコシの強い富士吉田の“吉田うどん”


ん~どちらも有名であるが今日は曇天とはいえ“時は夏”ほうとうは熱々をフゥフゥしながら食べるもの・・・


吉田うどんは以前通販で取り寄せてまで食べたことがあるのでおいしさは十分承知しているが、いかんせん昨日は“うどんの日”ということでご報告の通り昨日のお昼がうどんだったので今日は・・・
(^-^;


と、いうことで今日は南アルプス市から程近い甲府市の一押しB級グルメ“甲府鳥もつ煮”をいただくことにしました。


伺った店は甲府駅前にある“奥藤本店 甲府駅前店”。





“甲府鳥もつ煮”は以前B-1グランプリで優勝したことがある一品です。


何でも戦後、捨てていた鳥もつを使って安くて美味しいものは出来ないかと当時の奥藤で出したのが始まりとか。


ということで“甲府鳥もつセット”を注文しました。


待つこと暫し。


じゃ~ん!





こちらが“甲府鳥もつセット”です。


ついでにアップも
(^o^)





少し濃いめの味付けですが甘じょっぱさが良い塩梅。


ご飯に合うのはもちろんですが、酒の肴にもきっとぐぅ~だと思います。


車じゃなかったら一杯やりたいところでした。
(^-^;



お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報





戸来商店のうどん

2013年07月02日 | グルメ&スィーツ情報?



朝起きていつものようにスマホのヤフーアプリにタッチすると、トップページに『今日はうどんの日』との記載が・・・


「うどんの日か~ 」さながらまた商魂たくましい人たちが創った日かな~などと想像を巡らしながら“調べ学習”をしてみました。


すると、昭和55年に香川県生麺事業協同組合が 毎年7月2日頃にくる暦上の半夏生(はんげしょう)の日を『うどんの日』と制定し、以来『半夏生の日』が『うどんの日』となっているようです。


半夏生とは夏至から数えて11日目の日のことで、毎年7月2日から7日頃までの5日間が半夏生になるようです。


きっと理由はあるのでしょうがなんか11日って半端な感じですよね。
(^-^;


農家では田植え終了の目安の日だそうですが、ここ日立で今頃まで田植えをしない田んぼなんて皆無ですよね。
(^o^)


“うどん県”の香川讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があり、それにちなんで『うどんの日』が制定されたらしいです。


ということで、前説が長くなりましたが、朝の時点で今日のランチはうどんと決めました。
\(^o^)/


うどん・・・


うどん・・・


さて、そのうどん何処で食べようか・・・


みなさんは『うどん』って言ったら何処のお店ですか?


小生はうどんにはあまりこだわりがなく、知っているお店もそう多くはありません。


近隣でぱっと思いつくのは常陸太田市に本店がある極太麺の『いづみや』や、最近急速に店舗を増やしている『讃岐釜揚げうどん丸亀製麺』あるいはこの辺では大みか町と多賀町にある『うどんれすとらんへんこつ』鍋焼うどんなら川尻町の『かめや食堂』ぐらい。
(^-^;


ということで、またもや“調べ学習”です。


そこで一軒をピックアップしました。


それが白銀町にある“戸来商店”です。


うどん店なのに“商店”ちょっとミステリアスな感じですよね。


みなさんは訪れたことありますか?


小生は日立勤務時代やプライベートでもこのお店の前は数えきれないほど往来し、存在も耳にしてはいましたが、“目的地”として意識したことはありませんでした。


今日はそこを目的地として、出発です。


午後12時半過ぎお店に到着。


風通し良く開けられた入り口から中を覗くと先客は5名ほど、全体では20名ほどが入れる感じ。


暖簾をくぐり厨房の目の前の席に着いた小生の目にまず飛び込んできたのは冒頭のメニュー。


安い。
(^o^)


30秒ほど考え、ざるうどんと野菜の天ぷらをオーダーしました。


待っている間、辺りをキョロキョロすると“商店”の意味が理解出来たような気がしました。


それは店内に“土産物”が陳列され販売されているのです。


また、店内の傍らにはデスクトップのパソコンが置かれ、天井からは自作のスピーカーそこから心地よいサウンドが流れパソコンのディスプレイには戸来商店のメニューがスライドショーで案内されています。


しばらく待つと、店主がランチョンマットとお茶とおしぼりとお箸をセットしてくれました。


ほどなくして配膳されたうどんがこちら





そしてこちらが天ぷら





麺は艶やかでツルッとしてコシがあり喉ごしもスッキリした印象。


天ぷらも夏野菜でまとめられ好印象でした。


今日は一人での訪店でしたが、次回は美味しさを分かち合えるよう“みんなで”訪れてみたいと思います。



お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報






今日のランチ

2013年07月01日 | グルメ&スィーツ情報?
今日はお昼にお昼が食べられず、午後2時ごろになってしまった。
(^-^;


この時間になるとチェーン店意外の多くの飲食店は“準備中”になってしまう。


・・・ということで慌てて笠原町にある中華料理店『日々紅』に飛び込んだ。


このお店は最近巷に溢れてきた台湾料理『○○紅』とはなんの関係もない。


(中国では“紅”は縁起の良い色なのでお店の名前にはよく使うらしい。)


中国人のご夫婦が経営しているお店で価格も味もぐぅ~ということでお昼時は30人弱入れるお店はあっという間にいっぱいになってしまう。


しかし、さすがにこの時間は先客1名のみ。


ということで今日は酢豚定食を注文した。





ちなみにご飯とスープはおかわり自由、これで780円である。


他にもランチがあったり、ワンコインのラーメンがあったり、メニューも結構選びがいがある。


ということではあるがゆっくり味わうわけでもなく、食休みをするわけでもなく、午後の仕事に勤しむ小生であった。



お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

日立のソウルフード

2013年06月24日 | グルメ&スィーツ情報?



今日、帰宅すると家内が「ドーナツあるよ~」と声をかけてきた。


「ドーナツね~ 夜に食べたら胃がもたれるっしょ」


と思いながらも声には出さず生返事・・・


その後、目の前に出されたパッケージをみると何故か懐かしいてんとう虫がシンボルの『はせ川のドーナツ』だった。


日立市民だったら一度や二度は口にしたことがあるであろう日立市のソウルフードである。


特にとがった味わいがあるわけではないが、安心できる味がある意味特徴である。


今日は10年以上ぶりに変わらぬその味を口にした。


これからも是非、このソウルフードを守りつないでいってほしいとつくづく感じた。




お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

そば処 伊勢屋

2013年06月12日 | グルメ&スィーツ情報?



昨日は高萩市に所用があって家内と共に車で向かった。


途中、お昼時となり数年ぶりに神峰公園下いや、正確には宮田町にある“そば処伊勢屋”に入った。


ここは日立勤務時代は月に3、4度はお昼時利用していた小生にとっては定番のそば屋である。


食べログなどにはあまり登場しない店だが、昼時には1階のテーブル席と唯一の小上がり席を含め、20席以上がうまってしまうという派手さはないが隠れた人気店である。


おそばは店内奥にある石臼で挽いている。


今日は昔を思い出し、アサリ丼ともりそばのセットを注文した。





以前慣れ親しんだほのかに甘味のあるそばは変わらず美味しかった。
\(^o^)/



お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


食事も終盤のころ家内がお連れさんと入店する“大男”を見つけた。


誰かと思えば以前塙山小学校に勤務し、現在は日立市教育委員会に席を置くO先生だった。


先生に会うのもこれまた久しぶりであった。


良いお昼だった。



お手数ですが、コメントとそれぞれを“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



撮り貯めた“麺”

2013年06月08日 | グルメ&スィーツ情報?



ブログを再開して一月、お陰様で毎日更新を続けている。


当然、継続のために日々ネタを収集している。


特にランチのネタ画像は結構撮っているが中々ネタにする機会がない。


ということでここ一月撮り貯めたながらアップしていない“麺”の画像を一挙公開してみたいと思う。


コメントはいれず“麺”のみ。


はたして何処の“麺”かお判りになるか?























以上。




“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報