goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

バカ野郎!!

2013年06月05日 | 学校
冒頭から荒々しい表現を使ってしまい、申し訳ない。


今日、常総市の小学校で女子更衣室にビデオカメラを設置し女子児童を盗撮したとして、当該小学校勤務の教諭が逮捕された。


ほとんどの先生方が子ども達の教育に懸命に努力されている中、こうした教諭が一人いるだけで外部からの見る目は、


「イマドキの先生はどうしようもないな~」と一束ひとからげに見られ評価されてしまう。


保護者は“その先生”がどういう人物なのか見極める目を持ち、先生方は学校教育を通して自分の教育理念や哲学を保護者に発信して欲しい。


そうしたなかで相互の理解が深まったとき信頼関係が生まれ、子ども達にとってより良い教育環境が醸成されるのであろう。


先生、信じています。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報




お陰様

2013年06月04日 | 地域行事・事業



塙山学区が子どもたちの登下校の見守りを現在の青色パトロールカーを主軸としたものにする直前、それは今から8年前にさかのぼる。


その頃、栃木県の小学1年生が殺害され、常陸大宮市で遺棄されるなど子どもたちを取り巻く安全・安心が脅かされる事案が立て続けに発生した。


それらを受け当時、塙山小学校・塙山小学校父母と先生の会・塙山学区住みよいまちをつくる会の三者は地域で子どもたちを見守る組織を立ち上げた。


発足当初は誰もが熱意にあふれ、「俺がやらねば誰がやる。」といった意気込みで地域約で約百数十名の方々が防犯パトロール員の名簿に名を連ねて頂いた。


しかし、こうした防犯活動の取り組みは時限的な取り組みではなく、エンドレスな取り組みとなるため時の経過と共に学区内に立つ防犯ボランティアの数は右肩下がりとなっていった。


現在ではそれらを踏まえ、子どもたちの見守りは前述の青色防犯パトロールカーを主軸としたものとなっている。


そんな中、防犯組織立ち上げ時から今でも黙々と防犯パトロールの“制服”を着用して子どもたちの登下校の見守りをしてくれている方がいる。


この方は雨の日も風の日も森下団地の横断歩道に立ち、子どもたちの安全・安心に多大な尽力をしていただいている。





こうした影の功労者たちのお陰で塙山っ子たちの安全・安心が守られているといっても決して過言ではないだろう。




“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報


塙山学区の特定外来生物

2013年06月04日 | 自然・緑



ここ数年、この時期富にこういう風景を見かけはしまいか。


そう道路脇や中央分離帯の草むらに咲く“まっ黄色の花”


塙山学区付近では“年金道路”あっいゃっ!“山側道路”の一部区間で群生を確認することができる。


これ!





この花の名は“オオキンケイギク”


元々、北米原産のオオキンケイギクは、緑化のため道路の法面などに利用されたり、ポット苗としても生産や流通がされてきた。


しかし、あまりの強靭さのために一度定着すると、在来の野草を駆逐し、辺りの景観を一変させてしまう性質を持っている。


そこで今度はこれ以上拡げないようにするため、環境省では平成18年2月にオオキンケイギクを「特定外来生物」に指定した。


生態系に重大な影響を及ぼすおそれがある「特定外来生物」は栽培、運搬、販売、野外に放つことが禁止されている。


塙山学区では敷地内で栽培しているお宅もある。
(^-^;


ちなみに、 うっかりオオキンケイギクを栽培したり運搬したら逮捕されることもあるらしい。


個人は懲役3年以下、罰金300万以下。


法人なら1億円以下。


なかなかにして厳しい。


オオキンケイギクにとっては人間の都合で植えられたり、駆除されたりと、甚だ迷惑な話かも知れない。


しかし、子どもたちの心に残るふるさとの原風景は本来あるべき姿で正しく留まって欲しいものである。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

愛称募集中!

2013年06月04日 | 地域行事・事業



冒頭の画像、みなさんこれ何かご存知ですか?(下に出ちゃってますよね (^-^; )


実はこれ、日立市のお隣のお隣の北茨城市が昨年10月から2ヶ月間一般公募して決定したいわゆる“ゆるキャラ”なんです。


最近、そこかしこでゆるキャラがブームですよね~


小生にはこのキャラクターはかなり個性的に見えますが、みなさんはいかがでしょうか。


こういうのを“キャラが立ってる”って言うんですか?
(^-^;


この作品は高萩市内にすむ現在中学1年生の作品だそうです。


そして、北茨城市では今度はこの作品の愛称を募集しています。


公募の期間は平成25年5月1日~6月20日でどなたでも応募できるそうで、皆さんに愛されるネーミング、親しまれるネーミング、インパクトのあるネーミングどのようなネーミングでもOKとのことです。


さあ、あなたなら「なんて~名前つけますか~♪」
\(^o^)/




“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報




グリーンカーテンのメンテナンス

2013年06月04日 | 自然・緑



6月に入り、我が家のグリーンカーテン2013バージョンも順調に生育しております。


ということで今日は親づるを摘心しました。





こうすることで子づるが伸び、より良いグリーンカーテンが形成されるとのことです。


因みに昨年までは摘心は行わず、天に向かってまっしぐらの親づるを常に見張っていて、縦横無尽にネット上をはわせていました。


これで今年はちょっと手が抜けるかな。
(^-^;



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



おもしろ蛇口

2013年06月03日 | 日常



世の中には普通では飽きたらない、つまらないと思う人たちが存在します。


今日ご紹介するのはそんな方々にまさにうってつけの“一品”です。


冒頭の画像ですがなんだかわかりますか?


これは太った蛇口です。


商品名はその名も“誰や!メタボにしたん?”です。


かっこはユニークですが、正真正銘ちゃんと水がでる蛇口です。
(^o^)


お次はこちら。





商品名は“誰や!さかさまつけたん?”です。


その名の通り、取り付けが逆さまですが、水は本来取り付けるためのネジが切ってある下辺りから出ます。


最後はこちら、





こちらの商品名は不明です。
(^-^;


蛇口をひねると蛇口といっしょに管の上半分もいっしょに回転し、「いゃ~ん」の文字と共に蛇口の下辺りからみずが出ます。
(^-^;


なぜ「いゃ~ん」なのかは不明です。


以上、大阪に本社がある会社の水戸営業所からでした~


面白いですね。



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報







今年の初物

2013年06月02日 | 日常



今年も初物ラッシュの季節がやって来た。


昔から「初物を食べると75日長生きする。」とか「初物を食べるときは東を向いて・・・」などなど初物に関する諺は様々ある。


そんな中、ジイジとバアバが天引観音の参拝ついでに初物のスイカを大量に買ってきた。


ご存知の諸氏もおられるかと思うが、天引観音の駐車場近くには土産物店が軒を並べていて、旬の農産品なども多く陳列販売している。


ジイジとバアバはどちらかと言うと、参拝目的よりは毎年、そちらでの買い物が目的のような節がある。


昨年は小生もいっしょに天引観音に参拝に行ったが、確かに土産物店には野菜をはじめとした農産品が多くあり、これまた“買わなきゃ損”な感じの勢いの安さで販売されている。


ということで初物もついつい 多めに購入となるわけである。


今夜はそんな初物が“悪くなっちゃうから”との理由から自動的に小生の夕食のデザートとして食卓に登った。


いやはや、せっかくの初物なのに買った量のせいでまるで“処分”のような扱いである。
(^-^;


しかし、食べ物に罪はない。


おいしくいただいた。


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

運動会の裏事情

2013年06月01日 | 学校



今日は塙山小学校の春季大運動会でしたね。


今年は9年間続けていただいていた招待状がやっと途切れました。


良かったような、寂しいような。


さて、運動会といえばお天気に左右されるイベントです。


前もって悪天候が予想される時は前日までに中止が決定され連絡網やお便りで案内が流されます。


しかし、当日の朝、微妙な天候の時ってありますよね~


そんなとき、学校の判断を知る手だてとしては昔から“花火”があります。


携帯電話をはじめとしたITが幅を利かす昨今ですがいまだにそれは健在ですよね。


しかし、その花火も昔と少し変わってきたのにお気づきの方いらっしゃいますか?


昔は運動会開催案内の花火が上がる時間といえばお約束の午前6時。


どの学校も一斉に打ち上げられました。


でも、現在は“時間差”です。


A小学校が午前6時に上げたらB小学校は午前6時20分更にC小学校は午前6時半といった具合。


これは学校の意図ではなく、花火業者の都合なんです。


昔は花火業者の数もそれなりにあって職人さんもそれなりにいらっしゃいました。


が、現在では花火業者の数も減り、職人さんの数も減ってしまったことから“同時”に打ち上げる事が困難な状況なのです。


そう言われれば今朝も時間差で複数上がったでしょ!


運動会にはこうした裏事情もあるんですよ。
(^o^)


それより何より、今日は赤・白どっちが勝ったのかな~


“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報



カメ太、活発です。

2013年05月31日 | 家族



塙山小学校の6年生から預かった“カメ太”君。


気温が高くなるにつれ活動が活発になってきました。


特に夜は飼育ケースにガンガンと体当たりをするのでケースを置いておく玄関に音が響きわたります。


そんな今日この頃を過ごすカメ太君、今朝は出勤前にお部屋のお掃除をしてあげました。


「気持ちイイよ~ サンキュウ!」位言ってくれると張り合いもでるんだけどな~
(^-^;





巌あなたも~





“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

都市の壁画の“かけら”

2013年05月30日 | 日常



今日も慌ただしい1日が始まった。


午前中も午後もスケジュールがぎっしり。
(T_T)


まずは三の丸で用事を済ませ、次の目的地まで移動。


途中、キテレツな・・・ いや、個性的なアートの“かけら”を見つけた。


そこは知る人ぞ知るいや、水戸に行ったことがある人なら大概は知っているだろう『黄門そば』が入っている南町スクランブル交差点ビル。





その壁面に“かけら”はあった。


実は先週久しぶりに『黄門そば』を食べに行ったとき駐車場に車を停めこの“かけら”の前を通ったが、その存在には全く気が付かなかった。


今日はたまたま信号待ちで車を止めた位置でふと左を振り向いたらそれがあった。


「こんなところにこんなのあったっけ?」


まっ、黄門そばを食べに行くときは「今日は完食できるかな~ 食べきれないとカッコ悪いから普通盛りにしないで小盛りにしようかな」等など頭の中は蕎麦だらけなので周りを見回す余裕などないので“かけら”が目に入らなくても当たり前かもしれない。





ちょっとユーモラスな雰囲気を醸し出しつつメッセージ性も感じさせるが、よくみると右側が塗りつぶしになっている。


気になったのでその後、調べてみると元々は塗りつぶされた右側にはつながりの絵
があったらしい。


小生がこのアートを“かけら”と評する意はそこにある。


何故、右側だけ塗りつぶされたのか?


真相を知らない小生は憶測の域を出ない。


しかし、作者の意図ではないことは明らかなような感じがする。


後でぼちぼち調べてみるか。



“ポチット”して下さい励みになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報