goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

瀬戸の陶器  Studio M, Sobokai フェア 最終日買い!

2017-12-21 22:39:30 | 日記

 

 

 ------- 考えてましたが--、

最終日だったので、やっぱり「買い」!

 

 

 

仕事帰りのミッドランドスクエアで、本日まで~ 

 

姉の好きだといっていた、

「STUDIO M  と SOBOKAI の器展、」やってましてー

瀬戸の会社ブランドだったのですねー

地元だと、うれしーー^^

 

 

 

 

 

何とも言えない空気感、吸い寄せられるように、ふらふらとー

 

 

 

 

立ち寄って、今日は最終日!

 

 

 

 

まあ、ろくに料理もしないのに、

器!があると、食事へのモチベーションあがるあがる~

 

.....  と自分に言い聞かせるーー   やっぱり「買い!」ました@@

 

 

 

 

 

 

。。思うに、やっぱり家で、こういう お皿で食事するって、

 

病院や施設の生活では

難しいなー と思うのです。。。

 

 

 

でも、でも、

私も「特別な日」にだけ!しか こういうお皿で  

ハレのテーブルウエア!なんてしないのだ。。。    

 

 

 

 

 

つまり、ハレの日は毎日こない!

。。。家でも、施設でも、結局つかう頻度は同じになるかも@@

 

 

 

 

今度、デイサービスの母にも! ハレの「お正月」に

小さなこの器、持って行って

 「黒豆や甘納豆入れよー!」

と思う娘でありました^^    Peggy

 

 


くまモン、知多半島に来る

2017-12-16 21:27:40 | 日記

 

先日、くまモンが 愛知県、知多半島に来たらしい

 

 

 

なんでも、くまモン来訪につられて、

小学生が 金型磨きを体験しにきてくれたらしい

妹が、「会社にくまモンが来た!!」とメールで知らせてくれた

 

 

 

 

今は世の中、売り手市場で、大企業に皆、就職してしまうので

中小の金型の会社には 

なかなか若い人が来てくれないらしいけれど、

 

 

 

こういう地域イベント、すごくいいですね^^

 

 

なんでも、熊本にも工場がある関係で、

熊本からくまモン

がやって来てくれたらしい!

 

 

 

 

私はこれを見て、くまモンはあまり興味なかったのですが、

すごくこのキャラクター、気に入ってしまいました。

 

 

熊本地震から1年8か月。。。

 

 

 

「頑張るけん、くまもとけん!」のキャッチコピーもいいですね

復興、がんばってほしいーー  人的交流がもっとふえますようにーー

 

Peggy

 

 

 

 


12月の英語 nostalgia ノスタルジアとは 

2017-12-13 08:13:09 | 日記

あっという間に12月も半ば!

今月の英語は、Nostalgia にしてみます。ノスタルジアって、

 

「昔を懐かしむこと」「郷愁」など。

これって後半生の特権!  子供たちに「昔の年月」は少ないからです。

 

 

 

私自身、昔ばなしばかりで未来や現在の話のない人ってつまらないxxx と思うけれど、

昔の話のない人はなぜか「上滑りな」感じがします。

結局 昔 のあるほうが、人は「安心する」ということかな。

 

 

 

 

今日は 昔のブログを再掲します。

4年前の文を見ても、考え方は変わらない というのは、

嬉しくもあり、成長ないのかーーと 煩悶したくもあり。。 

でも現実はいろいろ変わっているから、昔を振り返る時間も

意味あるよね、と Nostalgia コラム、まとめようと思います^^ 

 

 

 

 

+++++++++++++++

 

 

海辺のクリスマス  Coastal living, seaside Christmas

2013-12-13 17:56:04 | 日記

 

今読んでいる本に、おもしろいことが書いてある。

 

日本人は、

「いとも簡単に日本語を捨て去る」というのだ。

 

 

 

 

つまり、海外に赴任したり、外国人と結婚したりしたら、

相手が英語圏の人なら、日本人は自分が英語を話せるようになって、

会話する=日本語ができなくなる方を選ぶという。

 

 

 

日本語を固持する場合があるのは、

「仕事」や「収入」がらみ、「就職」、「進学」に

関わる場合は、日本語が大事。

 

 

 

文化を守るとか、伝統を守るとか、そんなことよりも、

「便利」で「利益」 優先 なのが日本人というのだ。

 

そのとおりかも@@ と私は思ってしまった。

もし、英語で仕事ができるなら、

日本語なんて使わないで外国で暮らしてしまえばよいから^^

 

 

 

日本語ができること≒ 狭い間口の就職先、狭い国土での住居しかないから、

みんなは 英語能力 を磨きたいのだ。

 

 

 

まあ、そればかりではないけどxxx。

 

 

 

私は、よく思うのですが、

 

アメリカに暮らすと、日本的なもので手に入らないものがいっぱいあって、

日本に暮らすと、アメリカ的なもので手に入らない物資はほとんどないと思う。

だから、あとは、 なのだ。 

 

 

 

 

つまり、日本的なものというのは、 風土とか、素地がないと馴染まないのだ。

老人天国になるのは当然かもしれない@@

長く生きてきた人が、年月でモノを言えるのが 日本のしくみ だ@@ 

 

 

 

ボーダレスの時代、色々な国の生活様式、制度を

各国は悩みながら、いい在り方 を模索している。

 

 

 

英語ができる 趣味の合う 日本人、外国人 を頼みにして、

海外の いいとこどり をしたいものだ^^ 

 

 

画像は、Coastal Living Magazine からの海辺のクリスマスツリー。

 

物質的には、これは日本でも可能だから、

 

あとは、グローバル視野のある、生活仲間  がほしいなと思う^^

 

 

 

Materialistic Christmas time in Coastal living--

for its best excitement, fantastic working people

with global perspective shall get together!      Peggy

 

 

 


うれしいこと、残念なこと、セットで考えます

2017-12-04 21:25:51 | 日記

最近の名古屋駅は、イルミネーションと人々の雑踏で大賑わいです

 

 

最近、残念なことと、うれしかったことをセットで考えることにしてます

 

 

 

 

うれしかったことは、最近イベントであえた作家の山本譲司さんに

単行本、電車で読んでますよーーと言ったら、

なんとサインをくださったこと!

「一陽来復」という言葉とともに^^

「いいことは、まためぐってくる」というような言葉だそうです^^

 

「本人」に直接にあうことって、

なんとパワーをもらうことでしょうか^^

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと残念なことは、

 

 

四肢麻痺で言葉も話せない母が、 鼻管栄養に戻ってしまったこと。

家で介護をしているご主人が、

口から飲み込みがなかなかできないので、

 

 

母の食事を、鼻からの栄養摂取に切り替えにしたとのこと。

一緒に住んでいない娘は、xxxx 本当に無力です。

 

 

 

 

このあと、胃漏になるかもしれないとのこと。

 

 

何があったとしても、「母が生きてるだけで恵まれてる」

と考えることにしてますがxxx  

言葉を離せないぶん、管を入れるのつらかっただろうなあと

切なくなりました。

 

 

 

 

 

2014年の、倒れて間もないころの母の写真を見て、

そのころに比べると格段に「生きている」顔になっているのだと、

私の母の現状に対する 「受容力」も、

微差ながらUPしているような。。。

 

 

 

+++++++++++++

 

 

そんななか、ちょっとべたべたしてきた

ベランダの 生ごみたい肥ボックスに、

 

 

 

もみ殻を入れて 窒素分を調整。

寒い中にも、微生物の働きで

 

これで生ごみを廃棄しなくなってから5年が過ぎようとしています。

オーガニック・フラワー花壇と、野菜・果物苗園を

持つ日を

 

 

相変わらず、夢見ております^^  

 

いいことも、悪いことも、 日々、淡々と 生物燃焼で吸収する 

微生物のように私は なりたいーー     Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ローカルな趣味の会イベント 11/26(日)朗読発表会 in 稲沢

2017-11-24 17:51:17 | 日記

 

12月が目の前に迫っています。

私は珍しく連休をゆっくりモードで過ごしています

 

今日は、次の日曜日11/26午後に、私の入っているローカルな朗読会の

一大イベント!があるため、

現地 小ホールでの発表会のリハーサルに行ってきました

 

 

 

 

 

さいきん仕事の業務とお休みシフトが変わり、

秋から全然お稽古に行けていない私はxx せめて役割のウエルカムボードを作ろうとxx

今回ははなみずきの押し花バージョンでチャレンジ!

構想では、お花でかなりごまかしがきく!  はずが@@

 

 

 

 

。。。しかし、うまくいかなくてやり直し

今朝、ぎりぎりに出来上がる始末xx

 

 

 

 

 

でも、カリグラフィーがうまくいかなくて、カリグラフィーの先生に相談したら、

レイアウトもささーっと見本を作ってくれて

やり直し御は 見違えの出来!!  さすが@@ 脱帽~

 

「他力」をあてにし、なんとかなりましたー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、Voice はなみずき の朗読発表会ですが、

本好き、「聴くこと」好きのひとには、参加無料ながら、とてもいいイベントです。

 

 

 

今回は 聴き応えのある「利休にたずねよ」の、利休切腹の日、「聚楽亭」の場面が

最終トリになり、迫力満点です^^

 

 

 

私は練習不足のため、「衣装」でごまかし!

着物を着せてくれる会員さんがあるので、

着物を久々に着ることにしました~

 

あ~うれし~^^

 

 

 

 

 

発表会では、

先生のご主人も大いにサポートくださって、効果音楽や、

画像もスクリーンに映してくださったりの

名プロデユーサーぶり!

 

 

 

 

 この会は、後半生の女性の癒し力抜群!の20名ほどのローカルなお稽古ですが、

 

私にはとてもとても居心地の良い、

ありがたく、とても楽しい会です^^

旅行土産とか、おいしいものがいつも出てくるのです^^

 

 

 

 

関心のある方、ぜひ稲沢へお越しください^^