goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

つくりたいもの ホスピタリテイー・ホーム

2018-01-10 16:55:43 | 日記

 

1月初めの週末に、豊橋に行ってきました。

ホームホスピスを作りたい、という仲間の会でした。

 

癌で奥様をなくされた山田さんという方が、

豊橋を中心とした東三河(人口70万人規模)をホスピスの郷にしたいという。

 

 

私は知人からの紹介で2年ほど前にこの会を知ったのですが、

市民運動から国立療養センターにホスピス病棟を作ってしまった実績のある街。

今回、多くのホスピス関連の方が集っていて、熱気がありましたー

ホスピスの会のこれから、も、過渡期にあるというお話。

 

 

 

でも、豊橋にも在宅ホスピス医は少ない印象。必ずしも訪問診療医が確保できるわけではなさそう。

多かれ少なかれ、大都市以外はこんな状況では。

 

・色々な生きづらさを持った人たちが一緒に暮らせるホームを作りたい!という、土地持ちのボランテイアさん。

・私も主人がなくなって数年、 一人なので自分のこの先を考えたい!という元ナースの方。

 

 

 

 

ホームホスピス・宮崎を皮切りに、現在40件ほど日本にあるホームホスピス。 

少し前、NHKでも紹介ありましたー  コチラ リンクです。

 

 

 

 

入居の条件は「家」だから 入居条件の制限がないけど、

入居費用が15-18万円は、普通の人はなかなか出せない。

これをどうするか、は各人の知恵の見せ所。

はたらいてもらわないとねーー

 

 

グループホームと何が違うかというと、だれでもつくれる、というところ。

事業性というより生活重視、だからですーー

 

 

「生活」の場が大事、と思う ホスピス医が東京と九州から、来てくださっていた。

 

それぞれクリニックから3―4キロ四方のご家族を

しっかり受け止めてきている 地域に根差した診療の歴史をお持ちでした。

 

東京のほうでは、看取りをした介護家族が、今度は自分のために!とホームホスピスを立ち上げ、

広めの大家さんのマンションを借り

実践しているそうですがーー

空き室があると、運営は厳しいとか。。。 

でも、需要があり、支援者がある限り、希望はあるのです!

 

 

 

ホスピタリテイーあふれる 最期の見送り方ができると、

他の家族にも波及していく現象があるそう。  

いいものは展開される--真理ですーーー

 

 

 

 

やはり私は、このような「ホーム」が作りたい! と 

出会いもある中から、 決心を新たにした学習会でしたー^^

 ぜひ、オーガニックフラワー、トマト栽培や 堆肥ボックス、

そして暖炉も!! 置きたいと思いますーー

 

 

 

 

  Peggy

 

 

 

 

 

 

 


艶姿で初詣:女子力名古屋です=

2018-01-05 19:12:49 | 日記

 

新年第一週目が終わろうとしています。

 

この新年は、旧年12月で仕事も区切りをつけたので、

静かに過ごしましたが、

 

三日目にようやく、

熱田神宮初詣、行ってきました=

 

 

高校の時の友人と、 初詣&ランチ!

「特別感」があり濃い時間でしたーー

 

 

私は、準備遅くてパチリとか、目つぶってるとか、そんな写真多く~

 

 

 

ランウエアで登場の ツワモノ も!! 

 

内気な私たち~ 「写真、お願いしま~す」 

そばにいた方々、ありがとうございました~

 

 

 

 

 

 お豆腐やさんでも~  内気な私たち~   

 

 

 

 

豆腐屋ランチも 満腹にー あっという間でした~

 

 

 

 

 

KIMONO DAY、

「また来年もしよっか~」との声。 

「はるか昔の名古屋譲たち!」のお楽しみは続きそうです~    Peggy

 

 

 

 

 

 


2018年1月の英語 Global benefit

2018-01-01 12:57:39 | 日記

 

 

あけましておめでとうございます~

 

新年の初詣でもまだの私ですが、神社に行った次は

ゆったりと和菓子とお抹茶、小京都、行きたくなります

 

 

 

というわけで、京都より、紹介しますーー

 

 

下賀茂別邸、旧三井家の別邸だそうで、

越後屋ーー三越 の母体をつくった 豪商・三井家、

名建築、残してくれています。

 

(座敷がイベントで呈茶がいただけない時もあるので確認を!)

 

 

 

 

 

 

 

昨秋に初めて行ったとき、公開されたばかりで、

とてもラッキーでしたーー

 

 

 

 

こうした日本の美というのは、Global benefit  「地球規模のいいこと」

海を越えて認められる価値があります^^

 

 

 

+++++++++++++++++

2013年にも私は、Global benefit で コラム書いていましたーー

再掲しますーー  

 

このエコボックス、まだうちで 活躍してますーー

ちょっと傷んできたから、そろそろ新しいBOX、作らないとーー

 

+++++++++++++

 

 

 

三重の次は愛知県、そして海を越えて - global benefit

2013-12-10 17:38:17 | 日記

 

愛知県は、来年のESD (Education for Sustainable Development) という

国連の 「持続可能な発展のための教育」 会議の開催地で、

デザイン博、万博、COP10のと続いた、国際会議 ESD 2014 を目前に

来年の11月?まで、 市民活動家の楽しみがある^^

 

 

環境意識の高い方は、フェアトレード・チョコ でもおなじみ、

適正価格で 草の根・生産者の生活を支えよう という運動をご存じだと思う。

 

 

 

 

私もこうしたイベントが大好きであるが、

 

私などは、フェア・トレードというより、

プラスマイナスゼロ=フェア・デール の生き方 

をしようと言いたいところだ。

 

 

 

 

現実の生活での 実践 に戻って、

今日は、女子一馬力 でできる  エコ堆肥BOX   で、

都会のベランダで 

春を目標にした、 生ゴミ堆肥 づくりを、等身大でご紹介したい^^

 

 

 

私は、このおかげで、

10月から、一度も生ごみを、収集に出していない^^

 

 

 

これは、 癒し効果のある スローライフの モノづくり で、

社会にも役立つ、自分でできる 培養土資材づくり^^

庭のない人は、リセットライフの田舎 に

お花や野菜栽培ができる菜園や果樹園 を、

仲間で作りませんかーー

 

 

 

画像のように、 私の出すごみはほとんど少量なのですが、

この堆肥ボックスで、切り刻んで上部で書きまわすだけ。

これを1次処理 という。 

 

 

4人家族家庭の生ごみ 3か月ほど可能ということだ^^

 

 

 

 

この箱がいっぱいになったら、下の方の3分の一ほどを残して

また 米ぬかやもみ殻で床材をつくって繰り返すだけ。

 

1次処理 資材が、この箱4杯分集まると、ようやく2次処理といって、

再発酵させる分量になるので、全部を一緒にして、2次処理に入る^^

 

 

 

 

やっぱり資材を入れ、水分調整、1週間に一度切り返し (空気を入れる、混ぜる)をして、

1-2か月?で、畑にまける有機堆肥になる^^

 

 

 

 

これから、この 技術のお楽しみ を、国外にいる知人に

すこしづつ紹介していきたいと思う^^

 

 

 

Food Waste Management-Compost development at home is

not too difficult.  Only if you learn the theory, you can explain and apply it

with any available resource in any country.   

It is just fun engineering practice^^    Peggy


今頃球根植え。。。迎春です

2017-12-30 14:18:50 | 日記

 

 

今年もあと二日となりました。

ーーわたしはいまごろようやく! チューリップとラナンキュラスの球根植え!

 

 

 

チューリップは秋ごろ姉にもらったのに、袋に入れっぱなしで

なんと!カビが (汗)

 

 

まさにいつも準備不足の今年を象徴しているような。。。

まあ、うえてみようーー

 

 

 

うちはベランダ園芸なので、

まず土をリサイクルボックスに捨てー

 

 

 

ようやく!植えました!

種から発芽して、じっとポットで我慢のハーブ、ルッコラや

水菜など、緑も寄せ植え。  ちょっと賑やかになります。

 

 

 

 

ガーデニングって、腰が痛くなるけどxxx

ほんとに楽しい!

 

 

多分、「その後」の楽しみがあるから続くんだと思う。。。

草花も盛衰があって、特にベランダなので、

「いつも変化」に手間がかかるからこそ

飽きっぽい私にはいいのかもしれない。。。

 

 

------------

 

 

そして昨日は、妹と母に会いに行きました~

 

お正月花を見せて、「あと今年も二日だよーー」

 

 

デイのスタッフともいろいろおしゃべり出来て、

母は歯ぎしりの不随運動が常にあるので、

マウスピースがもうすでに破れてダメになりxxx

また今製作中だそうです。。。 

 

 

 

 

 

「来年は古家に引っ越して 母を呼ぶから

デイの人も皆で来てほしいーーー」と妹が。。。  

 

母と家で、ガーデンみてお茶するする目標があるらしく。。。

 

 

 

いい物件に縁がありますように。。。

初詣でも神頼みしよう。。。  Peggy

 

 

 

+++++++++++

 

それと、

新年早々、1/6・7に、

「老親を抱える方に」 愛知県・豊橋市でいいイベントがあります。

「広がるいのちのコミュニテイー」 東京と九州から、

一流のコミュニテイーケアのリーダーと語る会です。

 

陸王のマラソンロケといい、豊橋はいいですねーー

 

愛知発信の、コミュニテイーケアに関心ある方、 ぜひお越しください。  

これまでのホスピスケアではなく、新しいケアのかたち、一緒に模索する会だそうです^^

Wishing you for a healthy year 2018!    Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


平成最後の天皇誕生日でした

2017-12-23 22:34:09 | 日記

 

今日は、平成最後の天皇誕生日、私は、いつものように

 

 

 

母に会いに行き、祖母のお墓参りをし、妹にあい、さらに、

最近背骨骨折(また。。。汗@@)した実父に会いに行き、

 

川沿いの街路樹のナナカマド?らしき赤い実の枝を一枝 拝借@@し、

 

 

 

充実した家族デイとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

母は、最近食べれるようになり、

鼻管がとれてすっきり!

 

でも、脳血管が切れた後遺症で、

不随運動でどうしても歯ぎしりがやまなくて、

歯も削れてしまうため、マウスピースを入れてもらっています。

 

 

 

 

 

 

サンタ帽をかぶった母は、

 

 

 

パン屋で見つけたサンタパンには負けてますけどーー。。。。

 

せいぜい、娘だけを癒しているとしても、「存在価値」は大 です^^

 

 

 

さて、その母方の祖母のねむるお墓参り、久々に!いけました。

 

季節外れの桜線香も、なかなか火がつかなくて、

しかも急いでいたので、

「やらないよりまし参り」のレベルxxx

 

 

-++++++++++++++++++

 

でも、平成最後の天皇誕生日の過ごし方としては

後半生 family Good Day! でしたー!

 

 

 

 

 

いよいよ今年最後の 「残り一週間」がはじまります~

 皆様よいお年を~  

 

Peggy