goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

在日外国人のお困りごと  problems of foreigner living in Japan

2013-11-30 17:48:58 | 日記

 

日本が好きで、名古屋に住む外国の友人に、「お困りごと」 はないか聞いたら、

 

・たぶん結婚して子供のいる外国人は、

文化の違う日本での子育てに悩むのではないか と言っていた。 

鬱病になるとか、相談する人がいないとか。

 

・独身の場合は、

アパートや家を借りる時、保証人がいないとか、家や車のローンを組めないとか

契約をベースにした仕事になると、社会保険や年金がないとか。

 

いつもいやだなあと思うのは、「年金保険料も合わせて支払ってくださいといわれるとき」 だそうです。

 

これから30年後、リタイアして日本に住むか決めていないのに、

年金保険料は払えないよ、自分は外国人だから。

という彼の言い分は一理あるけれど、

これって今の若者は多かれ少なかれ考えることでは@@

つまり、日本人はどんどん外国人的意識になっているということ?

 

 

 

 

私はアメリカに留学していたのは 10か月ほど だし、

米国に永住するということを 真剣に考えたことがないので

彼の立場は何となくわかる。 

ただ、ある国で、パートナーを見つけ、子供を産み、育てるという

年月のなかで育っていくナショナリズム というものはやっぱりあるのでしょう^^

 

 

 

 

日本の大好きな私は、

日本で 幸せに 死にたいなあ、とは、この頃は思う。

 

 

 

人の一生は短いので、外国に暮らすという体験は、

限りなくダイナミックな影響を、その人の人生にもたらすことは間違いない。

そして、日本を離れることは、人が、 「国として、日本を考えることができる」  とてもいい機会だ。

 

 

 

だから、永住するにしても、しないにしても、

日本に いっときでも 籍を置いた外国人が、

「日本に来てよかったなあ」 と思える おもてなし を

成熟した^^日本人 として、是非考えたいと思う^^

 

そしてこれは、やっぱり 女子力^^ と おいしいもの の力を当てにしたい ^^

 

 

今日の画像は、京都・法然院の梶田住職からの案内: 

秋の落ち葉の 柿の葉寿司 です^^ 

 

 

I really would like to diminish

problems of foreigners living in Japan.   

For it, "maturity" and communication skills matter among citizens.    Peggy

+++++++++++++

the  biggest problems are needing someone to sign as a guarantor when moving into an apt or house. Also, getting a loan for a car or house is a problem for foreigners.

Finally the companies that hire us only hire us on contract bases so they can avoid paying health insurance, pension, etc.

We have to fully pay. The pension people consistently harass me to pay. I refuse because I dont believe I will be in Japan for another 30 yrs and retire here. I want to have a choice about pension especially because I am a foreigner.


Role model とは

2013-11-29 21:02:20 | 日記

 

仕事では、余計なミスばかりするので凹んでいるのですが、

「渡邊さんって、落ち込むとどうなるの?」 といわれるくらい

 

私は前向きに見えるらしい@@

 

 

 

というのも、あんまり 暗く考え込むということが この3年くらい ないからだ。

 

 

 

ノー天気と言うのか、奥行きがないというのか、

非常に淡々と生きているので、 

 

 

 

 

「仕事云々の前に、大人に 成長しなさい!」 とか,

「2歩進んで3歩後退している」 とか、

「本当に子供育てたのーー??」 とか

「怒る前に笑えてくる」 と言われる始末xxx だ。

 

 

 

しかしながら、職場も含め、 

私の周りには 魅力的な年上の友人 が多い。

「あーいう人になりたいなーー」 という女性がたくさんいる。

 

 

 

結婚している人、独身の人、キャリア人、そうでもない人、 

いろいろいますが、共通するのは

「威張っていないし、軽んじられてもいない」 というバランス

それと、「一緒にいて話が尽きない」 ところ。 

 

 

 

モデルがたくさんいるので、

私も、あと10年くらいたったら、 「あーいう人になりたいなー」 と思ってもらえる 

「若づくり熟女」 をめざしています^^

 

 

 

 

今日の画像は、最近 マイブーム の カリグラフィー という

装飾アルファベット:   

 

--- 心の病の皆様、 

ものづくり ってすごく 癒し効果 あるのですよーー^^

 

Role model--- my beloved friends are all so charming

and those whom I aspire to be in 10 years^^ 

Having friends as one's role models must be so fortunate to me.

 

Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 


Remarks for the gift  オーガニックフラワー&野菜の感想

2013-11-27 22:05:59 | 日記

 

 富山にいる姉に、

オーガニックフラワーと野菜の感想を送ってもらいました^^

 

 

+++++++++++++

以下、感想です^^

 

 

お花は、発色がキレイで届いた時、イキイキしてました。ほんと、2~3日水替えしなくても、

濁らなくて、バクテリア臭もなくて、 ビックリ  

 

 

 

 

お部屋が華やかになってます  〓ありがとう〓

たた、茎が曲がってて飾りにくいのと、

ラッピングを考えないと、このままでプレゼントはむつかしいかなぁ。

 

旬のお花は お野菜とセットで届くと、 嬉しさ倍増です〓

 

 

葉っぱ付きの人参やダイコン、土の匂いのする ゴボウやさつまいも。

ミニサイズもかわいくて、新鮮&おいしいです。

 

 

 

ほんとにたくさんの種類が入ってて、感激しました!

農家さん、ありがとう  〓〓

 

+++++++++++++++

 

 

 

第三者の感想って参考になるわーー

結構 モノ選びにこだわる 姉なので。。。

 

 

まあ、ギフトだから 中身は嬉しいに決まってるかーー@@

 

 

 

 

でも、私の今日会った友人は、田舎育ちの人で、

「きれいに粒ぞろい、方向ぞろいのパッケージ野菜なんて買いたくもない!」 と言っていたしーー。

人って色々よねーー

 

 

ともあれ、Organic fan の皆様^^  

友人には、 お歳暮は  「オーガニックのお花&お野菜」  HIT  しますよーー

 

 

 

gift season of 2013.... 

organic flower & vegetables  are one of the best,

if you can package it pretty^^    Peggy

 

 

 

 

 

 

 


日本の未来

2013-11-26 18:17:21 | 日記

 

アメリカから送られた ABCニュース。

 

Persons of the week 「今週の人」として、

少年が取り上げられている。 

今月は、アメリカは、caregivers month 「ケアを与える人の11月」 だそうで、

全米で増えている 子供たちによる老人の世話 のビデオ。

 

 

・英語学習中の方は、練習のつもりで、何回も^^

・英語のわからない人でも、3分くらい、画面を見ているだけでもいいので

  上記リンク、是非ご覧ください。

 

 

 

二人暮らしの少年は、おばあちゃんがどうなっているか、ドキドキしながら学校から家に帰ってくる。

母は亡くなり、父は服役中のため、この祖母の面倒をみるキーパーソンはこの少年 なのだ。

  

「毎日の暮らしは?」というインタビューに答えて、

「ーーー90度の角度のローラーコースターに乗っているような感覚」 という彼。

 

 

ーーー子供時代は、もっとのびのびと、

大人のそばで、 愛情とか、感性の 土壌を耕す時間がほしい。

 

 

 

アメリカのライフスタイル を、良くも悪くも、 日本は後追いしている。

 

カリフォルニア州はすこし急進的すぎるかなと思うけれど、

全米で起きている 社会現象は 必ずと言っていいほど、 日本にやって来ている。

 

 

突然、自分のこどもがこうなったら、 と考えておきたい。

もしならなかったらそれに越したことはない@@

 

 

こういう環境では、大人も子供も、同様 

「孤独感を感じること」 「人と違うと悩むこと」「鬱的になること」 

を 一人で 抱え込んでしまう。

 

 

 

 人は、「前もって想定し、決めておく」、と、 不安が少なくなるとわたしはおもう^^

 

 

+++++++++++++++

 

今日は、私が大学生の時に、アルバイトをして買った

Replogle 社の地球儀の写真を載せたい。

お気に入りでようやく手に入れたモノ というのは、まだ机で現役ですーー^^

 

 

グローバル社会の未来に、 希望 をもつのは一人一人の自分だ^^

 

 

 

 

November is US's National Caregivers month.

Provided is Youth caregiver's video.

In any circumstance, "being ready" saves us. 

We shall have a piece of hope each by ourselves in this globalized age^^ 

Peggy

 

 

 

 


Plant color-Tie-Die challenge 草木染め体験

2013-11-23 17:55:32 | 日記

 

 

先日志摩に行った時、初めて草木染めを体験^^

 

ガマズミという植物の染料は、日本的な地味なピンク、

 

 

どのくらいかかると言ったら、1時間くらい。

志摩で工房をもっている先生と、奥様、それと、弟子入りしている女性が

ブースにいらっしゃって、教えていただきながらしました^^

 

 

 

 

 

水にさらして、湯気の立つ染料液でかき混ぜて、そして、

色を定着させるために 銅を溶かした水?につけて。

 

 

じゃーーん、私の初めてのテキトーな作品。 

 

 

ミニトマトを売るときにバスケットに敷いて使おうかなーー^^

 

 

 

 

里海イベント会場では、

海辺の植物 で染める」と言う 展示が^^

 

 

 

「なんでも、女性 が大変ですーー。」 とおっしゃる、この工房の奥様とすっかり仲良しになり、

オーガニックフラワーの、「腐敗しない茎、と水」 のことを話すと、

すごく目をキラキラさせて、関心がおありの様子^^

 

 

こういうモノづくり職人、いいですねーー

 

「自然ならでは、の色褪せはありますが、

そうしたらまた 染め直したらいいのです」  といわれて、

 

 

これって、リセットライフ45+ と同じね^^  

やり直せばいいのねーーと、やけに 女性の仲間意識^^  

 

 

 

同じ思いの仲間がいたら叶うこと、たくさんありますーー

創造することも、オーガニックのおいしいもの同様、 

大いに楽しみたい  後半生 です。

 

 

 

Natural-plant-oriented tie-dying was a lot of fun. 

If the color fades, re-die is the way it is.  

creation, redesign, organic food---all is fun in reset-life  45+^^ 

 

Peggy