goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

懐かしの2015年1月のブログ、再掲

2018-01-22 13:25:26 | 日記

久々に、昔のブログ、出てきたので再掲します。

安藤君ー お変わりなく働いてますか~?


 

痙性斜頚(けいせいしゃけい)フレンドシップの会

2007年、36歳で、痙性斜頚という難病と診断された、僕のような病気をもつ人と、励まし合うきっかけをつくりたいと思い、「痙性斜頚(けいせいしゃけい) フレンドシップの会」 というブログを発信することにしました。

希望と不安があるほうが人は強くなる.... ?


けいせいしゃけいフレンドシップの会、というブログを、
2014年1月21日にスタートし、4月20日まで不定期に更新、
計17回の投稿で、「希望を捨ててはいけないんだなあ」 という記事を載せて以降、
まったく更新しないまま約半年が過ぎてしまいました。







原稿ライターが多忙になり時間が取れなくなったことが原因ですが、
今回、このブログも 断捨離の一区切り! としようと決め、



最期の総括に、

・一番閲覧回数が多かった1/30 の投稿記事と、
・4/20の 最終記事を

再度投稿して、終了としたいと思います。









本日10月14日13時現在で、延べPVは、: 3,155回。
多分にリピーターはありますが、そんなにも多くの人が、

この 「けいせいしゃけいフレンドシップの会」ブログ閲覧をしてくれていました。




これまで、けいせいしゃけい という病気を知らなかった方にも
とりあえず 「知ってもらう」 ことはでき、
役割を果たせたかな、とおもいます。






また、この病気は英語で dystonia ジストニア といい、


 20140202 Dogs4Dystonia%20Greater%20DC%202011%20Web2


やはりアメリカでも、励ましあうグループの仲間がいます。

洋の東西を問わず、
病人にとって、 一緒に同じ方向を向いていける人や仲間ほど、

「生きる力」 をいただけるものはありません。





まず、ブログ経由でも何でもいい、
ひとり、仲間を見つけること、大事だと思います。







++++++++++++++++++



2014年1月30日の投稿記事:








痙性斜頚は、原因がわかっていなくて、難病  ということになっています。

2007年、私が発症したきっかけは、車で右折しようとハンドルを右に回しながら
左のサイドミラーを見たとき、左の首に 違和感を覚えた のが始まりです。



最初は、単なる首の筋違いだろうと思っていたら、
だんだん首が左側に傾いていき、
現在に至っています。

過労、ストレスなどは、自分では感じていませんでした。
 



私のけいせいしゃけいは、首は左側に傾き、不随意運動 を引き起こす、
局所性の 頸部ジストニア です。
次回は頭の後部写真を載せようと思っています。



ネットでほかの方の情報を見ると、
ボトックス注射(BTX) (保険治療で一回30,000 円!)は、
効果のある人が多いようですが、

私には、効果がなかった ように思います。
 



発症から早い時期にすると、効果が大きいようですが、
私は、湿布をしたりする時期が
すこし長かったと考えています。

検査は、脳波、MRT, CT などしましたが、異常がありませんでした。
診断に手間取り、一年くらい経過してからの注射でした。




さて、2014年(平成26年)1月21日(火)は、
2回目の 犬山チーム治療 に行きました。




矢嶋先生は、中国へ出張中で欠席、
新たに 鍼灸師でケアマネージャーの 金子先生 という方が
加わりました。


今回は、頭頂鍼(頭のテッペンに鍼を打つ)をやってもらいました。
頭のテッペンに鍼を打つ 聞いて、 
エッエー!!と、思わず声が出ました。 



これは、頭皮と頭蓋骨の、わずか数ミリの間に 
鍼を斜めに打つ 
ことでした。少し心配になりました。
その打った針に電気を流し、磁界をつくり、大脳を刺激します。



自分では 実感はありませんでした が、
皆さんは、首が戻ってきた と 喜んでいました。


+++++++++++


僕の首は、四六時中痛くて、左手の指先がしびれて います。

今までやってもらい、一番気持ちがよく、痛みがなくなるのは、
マッサージ でした。 マッサージ をすると 
血行が良くなる ので痛みはとれるが、
根本的な治療にはなりにくいそうです。

もちろん治る場合もあります。





+++++++++++++



+++++++++++++


2014年4月20日の投稿記事:









ようやく、4月前半2回の、犬山チーム治療の報告をします。




・4月8日(火)は、両足の甲にある 肝経(カンケイ)のツボに
鍼を打ちました。

左首筋に4本の鍼を打ち、電気も流しました。




左手の親指と人差し指の第一関節から先が、断続的にシビレていて、
首は連続していたかったのですが、シビレも痛みも 3日間も@@ 止まりました!

こんなことは初めてです!



+++++++++


・4月15日(火)は、前週の治療が非常に調子がよくて、
今までこんなことはありませんでしたので、同じことをやってもらいました。



今回の結果報告は、また次回にします。




++++++++++++




こうして、一回では効き目がなくとも、
1週間に一回、専門家に集まってもらい、
3か月めで効き目があったというのは、





やっぱり物事は一回では劇的にはよくならないけれど、

希望 を捨ててはいけないんだなあ、
そしてこうした積み重ねが、
同じような病気をもつ他の人を励ますことにつながるのだと



信じていこう! と思いました。



20140126 Ando









+++++++++++++++++++










このブログの主役になった、当の安藤君ですが、
今は介護初任者研修も無事終了、介護資格も取得し、

しっかり、社会人として働いています。

本当に 間に合う人 です。




彼は、同じように、病気や障害を持ちながら生きている人にとっての

目標になる 光 ではないでしょうかーー^^







 読んでくださった読者の皆様、ほんとうに、ありがとうございました!               




偶然間に合った、母の神社初詣

2018-01-21 20:00:33 | 日記

 

昨日のこと、富山に住む姉が名古屋にやってきたので、

母のいるデイサービスに、一緒にバスで出かけました。

 

いつものように多機能デイに到着すると、

ちょうど母は、初詣にお出かけをするところで、

 

「いきた~い!!」というと、「あと二人なら補助いすに乗れるよ」ということで、

「いくいく~」と、便乗遠足♬ にでかけました!

 

緑区徳重からもう少し東のほうに、熊野神社というところがあって、

 

 

 

 

すごーい階段があるのですが、なんと、車で頂上の境内裏の駐車場まで車でいけるのです!!

 

 

 

姉と母も手を合わせて、、、  「本年の幸せ祈願」本願成就~ 

 

 

 

 

 

 

神社って階段ばかりで、障碍者の人はいけないのかなあ~と

思っていた私は、 こーんな風に 車で横付けできる神社もあるなんて!!  

嬉しくなりました!!  

スタッフ様様です! やっぱりいろいろしらなきゃね~

 

 

 

 

 

今回は、車いす3名、歩ける人2名で行ったのですが、

多機能デイに来ている人で「行きたくない」という人は残るので、

スタッフも 居残り組あり。 神社へ行けるのは2名のみ。

こういう、お出かけも2,3回に分けて

計画していってくださる。。。

 

 

 

 

 

 

本当にありがたいことです^^  

母が2014年に倒れてから、

母子で初詣は初めて行きました。。。 感激!!

 

 

 

 

 

話せないながら、一生懸命何か伝えようと口を動かす母。

あんまり健気で心震えます。。 

今年中に、「ありがとう」いえるように練習しようね^^

というと、真剣にうなずいています。 

淡々と、できるだけ通いたいな、と思う娘なのでした。

 

Peggy


偶然間に合った、母の神社初詣

2018-01-21 18:41:33 | 日記

 

昨日のこと、富山に住む姉が名古屋にやってきたので、

母のいるデイサービスに、一緒にバスで出かけました。

 

いつものように多機能デイに到着すると、

ちょうど母は、初詣にお出かけをするところで、

 

「いきた~い!!」というと、あと二人なら補助いすに乗れるよ」ということで、

便乗遠足♬ にでかけました!

 

緑区徳重からもう少し東のほうに、熊野神社というところがあって、

 

すごーい階段があるのですが、なんと、車で頂上の境内裏の駐車場まで車でいけるのです!!

 

 

 

母も手を合わせて、、、 「本年の幸せ祈願」

 

 

 

 

神社って階段ばかりで、障碍者の人はいけないのかなあ~と

思っていた私は、 こーんな風に 車で横付けできる神社もあるなんて!!  

嬉しくなりました!!  スタッフ様様です!

 

今回は、車いす3名、歩ける人2名で行ったのですが、

多機能デイに来ている人で「行きたくない」という人は残るので、

スタッフも神社へ行けるのは2名のみ。

こういう、お出かけも計画していってくださる。。。

 

本当にありがたいことです^^  母が2014年に倒れてから、

母子で初詣は初めて行きました。。。 感激!!

 

 

 

 

話せないながら、一生懸命何か伝えようと口を動かす母。

健気で心震えます。。 今年中に、「ありがとう」いえるように練習しようね^^

というと、真剣にうなずいています。 淡々と、できるだけ通いたいな、と思う娘なのでした。

 

Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 


ベトナム人には日本式 KAIGO がモデル??

2018-01-16 20:33:40 | 日記

 

私はとてもベトナム好きである。 

 

大学時代、ベトナム人の恋人がいたこともあるが、

その後、ベトナム人を妻にしたジャーナリスト、近藤紘一さん (今は故人)という方の

本がとても気に入って 読んだり、

 

また、実父や、 姉妹のご主人たちもなぜかベトナム長期赴任していたり、

何かと身近でベトナムとの「縁」が続いているせいもあると思う。  必然かなあ~

 

 

 

 

 

 

画像は、リゾート地ダナンのものです~  フランス的アジア、らしい~  

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、最近知り合った方が、なんとベトナムの介護事情を 研究されている大学の先生で!!!

 

ベトナムは大の親日派、特に 知的、とかって、「日本男性」に憧れるそうですが、

 

 

 

高齢者介護についても、

「日本の介護は KAIGO と言われていて、

全人的に高齢者をケアする方法は

ベトナムの国家事業として、日本式を学ぼうとしているんですよ」

とのことだった@@

(日本でも、ほんとに全人ケアかどうか????  人によりますがーー)

 

 

 

 

 

 

日本のした「アジアの開放政策」って、概ね喜ばれていることが多い。

私は日本人として、外国人が 「I love Japan」というのを聞くと

誇らしく、とてもうれしくなる。

 

 

日本のKAIGOも、私は専門職ではないけれど、フツーの市民としては、

「いかに父母と一緒にいたか」「QOLをUPする努力をしたか」

心を配る時間を大事にしたいと思う

 

 

 

 

というわけで、

今日は、姉が送ってくれた野菜宅配が届いた!!! ので、ベトナム料理を考えよう!!

 

しかし、おやつが一番うれしい私! でした~   Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雪ごもりのベランダ・富山より

2018-01-13 19:58:10 | 日記

 

この頃、富山に住む姉に、野菜の宅配を頼むことにした。

 

野菜だけでなく、気づいたもの細々入れてくれて、愛情がたっぷりなのだ!

どんな品物も、「愛情入り」には絶対にかなわない! と確かに思います。

本当にありがたい^^ 持つべきは 「母のような姉妹だ!!」~~

私もこんな風になりたい~

 

 

 

本当は今日発送してくれるはずが、

 

「ごめーん、大雪で軒並み野菜が品数なく、がらがら」

「なんとか買ったけど、宅配の荷物引き取り申し訳なくて、2-3日したら寒波が

通り過ぎるから、それから送ってもいい?」とメールが来た。

 

 

 

昨日も 別注の宅配あり、再配達が申し訳なく思うくらいの雪だった。

お兄さん、お届ありがとうございました~  感謝感謝!

 

 

 

列車に閉じ込められた人もいる中、

私は最寄駅からの道々で吹雪の中、

ホームレスさんは寒いだろうなあ、どう過ごしているのか。。。としみじみ。

 

 

 

自分は家があるだけ超幸せだな~と思いました。

 

 

明日も大学センター試験だそうですが。。。 

受験生たち、GOOD LUCK!!  BEST TO YOU!

 

Peggy