goo blog サービス終了のお知らせ 

HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

抱瓶―だちびん―

2010-11-17 00:43:32 | 食事処
一日目の夜は沖縄の友人たちとの再会を祝しての飲み会。
ですが、兄々のお店は台風で休み。

なので、沖縄料理が食べられる抱瓶(だちびん)というお店に行きました。


台風に負けじと、こちらも賑やかなのだ


そのお店に兄々たちはじめとする、友人たちが集ってくれました。
ありがとー!

 
じーまみー豆腐と、私はニガテのひーじゃー(やぎ)汁


 
なーべーらー(へちま)の味噌いためとグルクンのから揚げ。沖縄王道料理です。


 パートナーが気に入った泡盛


でもって、ずっと一緒に住んでいた沖縄のおうちの妹こと、りっちゃん家族も合流!


こどもたちはバスケット選手たち


賑やかな一夜目でした。

りっちゃんは、4人の子どもの母となっていました。
上の姉々は、5人の母だし、沖縄ってやっぱ子沢山。

宴も終わり、お店を出ると、なんと、雨もあがり、すっかり台風は去ってしまったって感じ。

介護食(ペースト食)の勉強

2010-07-08 21:37:08 | 食事処
6月22日(火)のお話です。
このところ、センターの問合せには、実に多岐にわたるご要望が多くなってきています。
センターを始めた当初には考えもしなかったような、重度な障害者の旅行も多く、私たちなりに、精一杯旅行成功を目標にアドバイスさせていただいております。
しかし、ここ数年前からちょこちょことある「ペースト食」のご要望に関しては、どうも行き詰っていまして…。
何とか対応できるところを探しておりました。

そんな折、一本の電話が…。
東京の介護食を開発&販売するSITさんという会社です。
なんでも二見の大石屋さんからツアーセンターを紹介してもらったと連絡がありました。
内容は、来月に三重県に行くので、開発しているペースト食をぜひ試食して欲しいということでした。
食事のことで、頭打ちしていた私たちには、飛んで火にいる…(笑)ですよね。
もちろんOKしました。
そして、せっかく東京から来てくれるのだからと、センターに係わる宿泊施設さんにもご案内させていただきました。

SITさんのペースト食は「グランダペティ」という商品です。
素材ひとつひとつ単品でペーストして、組み合わせて食べたときに口の中で、料理の味がするのだそう。

さて、試食会当日が6月22日(火)

SITさんの担当は今藤さん。とっても綺麗な方でした。
それはさておき、この試食会には戸田家さん鳥羽シーサイドさんと、鳥羽一番街の食堂のみなさまに来ていただきました。
試食をするだけなので、それほど大々的というわけではないので、鳥羽一番街の会議室を借りて行いました。



試食会が始まりました。

チューブから出されるものは、何の素材がペーストされているのか見ただけでは分かりにくいです。色などが付いているものは、想像はつきますが…。



でも、口にしてみると、ほんわ~と「さといも」「かぼちゃ」「にんじん」「ごぼう」などが口の中に広がります。

ペーストをする際に、生クリームを少し混ぜているようで、どれもほんわりまろやかに少し味がついています。

これらの素材をお皿にトッピングして、ソースをかけて、「筑前煮」「きんぴらごぼう」なんて味がペースト食でつくられるのです。



すごいですね。
たべてみれば、ほんまそんな味がするのです。

また、ホタテやエビ、お肉などのメインになるような食材のペーストもあります。



ひととおり試食が終わるとみなさんで感想や意見などが自然と出てきました。
味としては、美味しいんだけど、少し味が濃いかな?って意見が…。
そのとき、中部と関西の間にいる三重県が味付けは関西なんだとみんなで妙に納得してみたり…。
確かに「薄口醤油」使います。

また、ホテルの方々はやはりコストのことを考えると、なかなか使いづらいな~って意見も。
そうか、ガックリ。
でも、個人宅には、作る手間なども考えるととっても手軽でとても便利だと思います。



ホテルや旅館だと、地元素材のペースト等があるといいのかもしれませんよね?
「松阪牛」とか、「伊勢海老」「鮑」などなど。高級ですが…。
でも、お客さんは地元の食事を楽しみに来られている方も多いですからね。

そんなわけで、SITさんには営業の成果が出せなくて申し訳なかったです。
今藤さん、遠方から来てくださったのに、成果だせなくてごめんなさい。
でも、私たちなりに、とても勉強になりました。ありがとうございました。

また今回、戸田家さんから介護食士の資格を持った方がいらっしゃいました。
これまた、この分野の開拓に光が見えた気がしてワクワクしてきました。

今まで、旅行先での介護食を諦めていたみなさん、「食」の充実もセンターは進めていきます。
すぐにとはいかないかもしれませんが、がんばりま~す!

海女小屋はまなみにて交流会

2010-06-17 01:28:28 | 食事処
センターの会員でもある中子さんが、観光を主体とした奈良の福祉タクシーを経営している山本さんと、愛知県で旅行業をしている高松さんを連れて伊勢志摩にやってきました。

しかし、実は、奈良の山本さんは、私がバリアフリーの活動走り出しのころ(約10年前)に浜松でユニバーサルデザイン大会で名刺交換をしたことがある方、そして高松さんも以前センターへ「恋に導かれた観光再生」を買いに来てくれた方で、記憶にある方でした。

中子さんから紹介…なのですが、再会って感じです。


はまなみさんの入口はこんな感じ。フラットです。



机の高さは、スタッフ野原さんと、パートナーでこんな感じ。
パートナーはステップから足を下ろしていたので、ギリギリぐらいかな?



ということで、この日の夜は、鳥羽の魚介類をふんだんに食べられる「はまなみ」さんへみんなで食べに行きました。


今が旬の「岩ガキ」。生が一番おいしいと思うよ。



ウニと刺身盛り合わせ。魚新鮮でしたよ~。



イカと貝の盛り合わせです。アッパッパ貝は外せません。


バリアフリーのこと、観光のこと語る、語る。
話がつきない夜でした。


〆は漁師茶漬けをいただきました。

忘年会NO.3 うめの蕾会

2008-12-26 22:13:51 | 食事処
日曜日の午前中の餅花作りを終えて(と言っても、私は昼前にあがってきましたが)、19:00より、うめの蕾会の忘年会です。
うめの蕾会とは鳥羽の若女将の会。
いや、私は若女将ではないですが、それでもOKと入らせていただいております。


うめの蕾会の代表のきくちゃんでーす


会場は、うめ蕾メンバーのゆきちゃんところ小浜の胡蝶蘭。


胡蝶蘭のイルミネーション

以前、パートナーがここで忘年会をしたことありましたが、そのときはなかった玄関のスロープができていました。なんだか嬉しいな。

食事は、うめ蕾メンバー特別?メニュー

前菜
 旬菜盛り合わせ


煮物椀変わり 
 白子蒸し 


造里


焼物
 合鴨とまこも竹の鋤焼


口変り
 わらびもちフォンデュ ~黄粉餡


小鍋立
 鰯のつみれ鍋


揚げ物
 変わり牡蠣フライ


食事
 青さのり粥


香物
デザート 
 三温糖プリン




薄茶 
 コーヒーまたは紅茶

うめ蕾メンバー大絶賛の料理でした。
なんといっても、小さなものを少しずつという、女性好みの盛られ方がお腹いっぱいになっても、気がつくとどんどん平らげてしまっていました。

食事をしながら、みんなの近況報告、子供の話や、これからの鳥羽こと、いろいろいっぱいお話できました。
鳥羽が仕事場じゃなかったら、きっとこんな出会いはなかっただろうし、これから私の仕事でもプライベートでも心強い仲間ができたという感じです。

今年2度目の忘年会

2008-12-22 10:15:30 | 食事処
1月20日(土)はコンソーシアムの会議。
その後、伊勢市駅裏の「華吉」という韓国料理屋さんで忘年会でした。

 
韓国と言えば、サンゲタンとチヂミですね


小さいテーブルに膝突き詰めて、大きな鍋をみんなで食べました。


とても大きなチゲ

コンソーシアムでは、糖尿病、透析患者の方たちの伊勢志摩旅行を安心安全に過ごしてもらえるように、伊勢志摩の旅館や飲食店などに食事面を中心に提案啓発し、病院も含めた伊勢志摩の課題を解決していくメンバーでもあるのですが…。

それなのに、この忘年会、健康のことを考えていないような、みなさんの食べっぷりと飲みっぷりです。ごめんなさい。

 
鍋のあとに焼肉も…、ま、大半が男の人だからね、みんなペロリです


ちなみに、華吉の入口は段差が二段ほどあります。
トイレは和式で、座敷中心のお食事処。
ハード面はフォローが必要ですが、食べ物はとてもおいしいです。

車いす対応トイレは、近くに伊勢市駅と中寺公園にあります。

鳥羽一番街の忘年会でした

2008-12-19 17:08:05 | 食事処
12月10日(水)
センターが間借りしている鳥羽一番街の忘年会がありました。
去年ぐらいから、できるだけ参加をすることにしています。(もちろん会費は実費よ)

今年は戸田家さんで忘年会。

センタースタッフ3名とも参加です。(くどいようですが、各自実費)
野原さんは飲むために戸田家さんにお泊りです。(ついでに新しい洋室へ試泊)

忘年会はテーブル席で食事は次から次へ。
食べきれないぐらい。

 

 

それとともに、今回の忘年会、一番街の社長のツテですばらしいマジックショーが繰り広げられて、私、食べるのも忘れてたよ。

 

まさにイリュージョン。
どこにタネが…??って探っちゃいけなんだって。

 

でも、本当不思議でした。

飲酒運転をしないように、この日の朝は、車ではなく、JRで出勤。
万全の体制でした。

 

カンパーニュで記念日

2008-12-07 21:41:38 | 食事処
11月30日は実は、結婚記念日なんです。
あれこれまるっと6年です。



よく続きました。と、パートナーは言いますが、それほどガマンすることもなかったような…。
結局どんな人と結婚しても、カンペキはありえないし…。できないし…。
私としては、休みも仕事や会議で出かけたり、パートナーと休みが合わなかったり、しかもお金にならない仕事をずっと6年間も続けさせてもらっていて、感謝です。

 

ケンカもすれば、冷戦もありましたが、センターもそうですが、続けてきたからこそ、積み上げてきたものがありますよね。

と言うことで、この日は大奮発&オシャレ?してカンパーニュへ行ってきました。

ここは入口に階段があるのですが、スタッフがあげてくれます。(事前に言っておきましょう)


アワビ、あわび、鮑ぃ~

美味しい、美味しいディナーをいただき、明日からまた質素な食事で頑張りましょう!!


カンパーニュは地物を使ったフランス料理です。これはスズキよん。

しかし、おいしいものを食べることは、幸せなことです。
自然と二人にこやかになりますね。

これからもよろしく。



ランチを友人と…

2008-10-07 16:51:15 | 食事処
この日記にも度々登場するチェアーウォーカー玉ちゃんとランチをしてきました。
玉ちゃんには悪いけど、伊勢まで出てきてもらって、「ドゥース・ド・フランス」というお店。



以前パートナーが行ったことがあって、行って見たいな~っては思っていたんだけど。
階段だけど、スロープも設置してくれるという情報も記憶済み。


手作りのスロープです。温かみがありますよね。

トイレも広いめなので車椅子のままでもなんとか入れそう。(回転は難しいかもしれなけど)

土日は予約できないけど、一応車椅子の友人と行くので、スロープを設置してほしいということだけ伝えておきました。
玉ちゃんが先に着いていました。
そして、車椅子ではなく、杖で店舗に入っていました…。


パスタもおいしかった!


あ、スロープかえってジャマだった?(笑)
ごめん。

というわけで、美味しいパスタのランチをいただき、たまちゃんとダイビングの話、恋話(コイバナ)に盛り上がり、楽しいひとときをすごしました。


甘い話は、甘いもを食べながら

結論は…。
合コンを企画するということで…(笑)

そうそう、中高の同級生がお店で働いていました。
ちょっと感激!
また、食べに行ってこようっと。

夏の伊勢志摩は、やっぱり「貝」!!

2008-07-18 11:05:59 | 食事処
海にも旬があるわけで、結構問合せられるお客様はそれらを知らない方が多いです。
年中、伊勢海老もアワビも食べられると思われていますが、それは違います。
きちんとそれぞれ漁期間も決められています。
生簀や冷凍の技術で、昨今、食べられないこともないですが、それはあまりおススメできません。

基本は冬は「伊勢海老」、夏は「貝」と覚えてください。

で、補助犬普及協会さんたちと行った「ふるさと館」でみんなが揃って注文したのが「貝づくし定食(1,575円)」。



ホタテ、さざえ、あっぱっぱ(桧扇貝)、大アサリを焼いたものがセットです。
サザエがまたデカイこと。びっくりです。
なんでも今年はあっぱっぱが小さいのしかなくて、そのためサザエでサービスしているのだとか。
どの貝ももう、食べ応え充分。
特に私は、あっぱっぱが大好きなので、伊勢志摩に来たらこれだけでも食べる価値はあります。


そして、夏の貝にもうひとつ「岩牡蠣」があります。
別注文で頼みました。650円なり。
牡蠣は冬のイメージがありますが、岩牡蠣は夏が旬です。
名前の通り、岩のような貝殻に大きな身の牡蠣が入っています。
とてもクリーミーで、美味しさに目を細めてしまいますね。
ああ、思い出しただけでも…。

 
100円硬貨で比べてみました。記念に貝殻をもらってきました。
小さい頃、鶏に貝殻を石で叩いて砕いたものを餌に混ぜていましたが、この貝は砕けません…



今回は、相差の天然ものをいただきましたが、鳥羽では畔蛸地区で養殖もしています。

夏に伊勢志摩に来たら、ぜひ貝を食べてくださいね。

ちなみにアワビなどはなかなか私たち庶民にはありつけません。

「ふるさと館」の定食には、ご飯・酢の物・伊勢海老汁もついてきます。
また、定食しか頼んでいないのに、いろいろオマケ?が付いてきて、お得気分満載ですよ。

とばーがーⅡ 伊勢海老コロッケバーガー

2008-05-25 02:08:12 | 食事処
ラッセルルピナスで目の保養をしてから、小腹が空いた時間に丁度いい、パールロードまわりで帰って、途中鳥羽展望台に寄ろう。

そこには、とばーがー第二弾が発売されたと、先日某ニュースで見ていたのです。(ルピナスといい、メディアの力は強いです)

とばーがー第一弾も食したし、二弾ももちろん食べておかねば…。





それは、鳥羽展望台の「はねやすめ」というお店にあります。
車椅子でもOK。
展望台は車椅子対応トイレもあるよ。

ハンバーガーは持ち帰りが出来ないので、お店で食べていきます。
今回のはなんと「伊勢海老コロッケ」が挟まっています。
食べると、クリーミーなコロッケに時々伊勢海老の塊がありつつ、えび独特の香りが口中に広がります。
ソースも海老ソースっぽいです。
お値段は550円。



さて、第三弾はどこで発売されるのかな?
全部制覇したいです。