goo blog サービス終了のお知らせ 

HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

0804:世の中の歯車が動く法則

2006-08-04 11:27:16 | HASSY語録~ばりふりつぶやき~
今日は知人の告別式でした。
23歳。
急性骨髄性白血病。
去年の秋に発症して、半年とちょっと。
発症はちょうど同じ病気で本田美奈子がなくなった頃です。
不安だったろうな、心配だっただろうな。

今月に臍帯血移植をする準備をしているところでした。
移植前ってそれに戦うためにかなり際どい治療を行うらしいですね。

2年前、ツアーセンターで内宮前にて車椅子貸出キャンペーンを行ったときに、手伝ってくれたときは元気でした。みんなと同じ若々しい女子大生。

白血病っていろいろあるんですよね。復活している人そうでない人。
復活する人だと思っていました。
そう信じていました。
闘病中もずっと、ブログを書いていた彼女。
読んでは、がんばっているな~、戦っている~と、影ながら応援していました。

イセシマン姿で、病院にみんなでお見舞いにも行きました。
少しでも元気を出してもらおうと。

がんばって「生きたい」思いを抱きながら亡くなっていく人もいれば、がんばらなくても生きている人はいる。
世の中そんなバランスなんですね。
それがいいバランスなんでしょうね。

うちのパートナーも十数年前に、九死に一生を得たけれど、こうして今も死なずに生きてこれたには何か意味があるのだと彼もよく言っていました。

私が言うのもなんですが、パートナーの生きた意味のひとつは私を動かすためだったのかもしれません。
現に彼に会わなければ、今こうして活動している私はないわけですから。
そして、バリアフリー観光地伊勢志摩という発想も生まれなかったも知れません。

彼の十数年前の時点では、誰も動かしておらず、死んでも誰も動かせない人物価値だったのかもしれない。(ごめんよ、パートナー)
だからあの世から突き帰されたのだろう。
いわゆる「不合格」。

当時の私もそんな価値あるわけはなかった。

彼はこの与えられた十数年の間で私をはじめとした人を動かして、そして、私も誰かを動かしている。
そしてこれからも、自分たちで気づかないところで、人を動かし、その人も誰かを動かして…。
突き帰された意味はあり、突き帰した誰か?もホッとしていることでしょう。


自分が何かコトを起こし、達成することが意味ではなく、誰か一人でも動かすことが意味のあることで、それにより世の中の歯車を少し、ほんの少し動かしているのでしょう。
小さな歯車から少しずつ波紋が広がるように大きくなっていく。
または小さな歯車が突然大きな歯車を動かしことだってある。
大小さまざまな歯車がいろんな力で動いている世の中。
そんな目で見てみてください。
間接でしか繋がらないことでもなく、どこかの歯車が少し力強く動き出したことにより、全然違う遠い歯車が力強くなることもあります。
空気のようにどこかに響く。


彼女の23年間はたくさんの人を動かし、そしてその死により、また新たな歯車が動き出すのでしょう。あの世から「合格印」をもらって。
だから今日も彼女の死できっといくつかの歯車が力強くガッチャンと動き出したかもしれません。
彼女が生きた証として。

合格印をもらった彼女はがんばったごほうびに、ゆっくりたっぷりの休暇がもらえることでしょう。
安らかにそして、自分が残した歯車をどのように動いていくのか見ていてください。

0124:伊勢志摩を悪く言われたくないように

2006-01-24 16:53:31 | HASSY語録~ばりふりつぶやき~
年末にいただいた、アマリリスの鉢。



ずーっとそのままにしていて、年明けから育て始めていたのですが、本日咲きました!!
立派なのが2輪。
でも、アマリリスって本当はもっと長く茎が伸びるはずなんだけど…。
ま、ガマンしきれなかったのですね、きっと。

今日は、お客さんからの「センターがとても親身なって、相談に乗ってくれて、いつも旅行には不安に思いながら、旅立つけれど、今回は、安心して旅行に旅立てます」

なんてうれしいお声が…。
うーん、こんな声が私たちのモチベーションを上げてくれているのです。
やっててよかったな~って。
あとは、伊勢志摩に来て現場の観光事業に携わる方々、いかに本当に心からおもてなししてくれるかです。
啓発活動したり、行く先の施設にお客様の情報をきちんと伝えて手配などるけれど。
あとは、祈るのみ。なんですよね。
本当に楽しんで欲しいお客様には、私ついて回りたいぐらいよ、本当。

よく人に「なんでこの仕事しているの?」と聞かれたりしますが、障害者、高齢者の住みよいまちづくりというのもそうですが、一言で言うなら、

「伊勢志摩が大好きだから」なのです。

好きな人のこと悪く言われたくないように、好きな伊勢志摩を悪く思われたくないもんですよね。

0121:初心を維持する方法

2006-01-21 15:15:54 | HASSY語録~ばりふりつぶやき~
午後から志摩スペイン村ホテルにて勤労者の安心・安全自主講座事業で講演をしてきました。

いやはや、知り合いはいるわ、結構な人数はいるわ、はい、緊張して疲れました。
でも相変わらずのマシンガントークは健在すぎて反省。

講演は、年間県内外10数件いや、もっと?20件ぐらい?受けておりますが、その講演の内容に必ず登場するのが、パートナーとの出会いのこと。
そう、不純な動機で始まったあの日の出来事(笑)※詳しくはアンビリバボー2003年1月30日参照

あの頃は、私は純粋にまっすぐに、恋愛に没頭してのだろう。多分。

結婚して、3年ちょっと。現実のところも見えて、そりゃ、ケンカは多いです。
言い合います。何度もこのハサカルにも書いてきました。
0型同士なので折れません。まったくの平行線で言い合うのです。
疲れますよね。

しかし、講演の時は、昔の頃を思い出して、私はどんな気持ちで、この活動に入っていってたのか?ということを、自分に言い聞かせながら、話しているんですね。
そうです、講演のたびに私は、初心に戻っているのです。



すごーい。パチパチ。
逆を言えば、講演がなければ、初心には戻れない。
こうして、講演依頼が来るおかげで、結婚生活も保たれているのかもしれません。
みんなはどうやって初心に戻っているのだろう?
講演依頼がなくなったら、どこで気持ちを改たらいいんだろう?…。(笑)

だからそんな講演から家に帰ると、きっと私ってパートナーへの接し方優しくなっていると思うな。
パートナーは気付いているかな?
(あ、、別に普段優しくないわけじゃないよ)

ところで、こんな塩辛見たことあります?
志摩の鵜方駅の近くの魚屋さんで売っています。
  
サンマまるごと塩辛とハラモの塩辛。
相当匂いきついですが、勇気ある方はお土産にどうぞ。