goo blog サービス終了のお知らせ 

HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

企業ユニバーサルデザインセミナー2007のお知らせ

2007-10-20 16:07:32 | ハサカル
三重県ユニバーサルデザイングループから連絡がありました。

先日も10月12日の企業ユニバーサルセミナーの宣伝をさせていただきましたが、11月19日(月)にまたまたあります!!

今度のテーマは「わかりやすい情報の提供」

ウムウム、私たちがやっていることにも関わってくることですね。


「商品パーッケージ、パンフレットで商品を消費者に伝える」
日経デザイン編集長 勝尾 岳彦 氏

「カラーユニバーサルデザイン:理論と実践」
国立大学法人 豊橋技術科学大学 教授(工学博士) 中内 茂樹 氏



2本立ての講演です。
ユニバーサルデザインチームのスタッフによると、とくに勝尾氏の講演はとても面白くて、聞き応えありだとか。
ちょっと興味ありますね~。

日にち:11月19日(月)
時 間:13:00~15:30
場 所:メッセウイング・みえ 2階多目的会議室

詳細、お申し込みは

http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2007090152.htm

熊野のお土産

2007-10-14 15:54:16 | ハサカル
11月4日(日)に三重県熊野市で講演依頼がありまして、その打ち合わせをセンターでおこないました。
はるばる(県内なのに)熊野からいらっしゃった、YさんとMさん。

講演だけでなく、その前に熊野古道を歩いてみようという企画もあり、どんな風にすれば、後の講演やパネルディスカッションに繋げられるか?と考えています。

さて、そんなお二人がなんとお土産で「みかん」と「マコモ茸」を持ってきてくれました。


右のネギみたいなのが、マコモ茸です

青切りみかんは久々です。
美味しさのあまり、パクパク食べてしまいました。

それと、マコモ茸。
これご存知ですか?
もともとは中国の高級食材らしですが、最近日本でも栽培されてきたようです。
初物です。
いうわけで、このマコモ茸をつかって、以下の料理を作ってみました。


私は、チャーハンに混ぜたのと、むかご入りご飯に入れて一緒に炊いちゃいました



千枝さんは炒め物にしたようです

おさがり王子

2007-10-06 13:18:28 | ハサカル
王子流行の昨今、野口家ではこの方こそが王子の名にふさわしい。
友人のkくんです。

ヨイショ!

その名も「おさがり王子」

彼は神宮関係に勤めるチェアーウォーカー(と、書いてしまうと関係者にはすぐバレます)。

仕事柄、時々神宮のお下がりを引っさげて遊びに来てくれるのです。
今までに、大きな鯛伊勢海老もち、干物などなど。



この日は、おさがりではなかったけど、生鮎を持ってきてくれました。
もちろん、そんなときは我が家でkくんと共に夕食会です。

いつもありがとうね。

ご当地グッズ アコヤ貝とイセエビの解剖

2007-10-06 09:19:27 | ハサカル
センターの横のお土産物屋さんで、こんなもの発見!!

 
伊勢海老と真珠貝のストラップです

「ご当地解剖図鑑」
その名のとおり、商品の半分ぐらいが透明になっていて、その内臓部分が見えるようになっているのです。
その上説明付き。

ちょっとマニアックな私は即買い。
ご当地と言うだけあって、他にも東京では秋葉原のメイド、奈良は大仏富士山うずしお舞妓、いろいろ解剖が全79種類もあるのです。


牛豚系は多いけど、こんなものが?と思うようなものまでご当地を解剖!

ちょっと、コレ他のも欲しくなってきました。
作った会社に問い合わせてみると、なんでも全国の”トイザらス”で売っているそうです。
近々大人買いしてきます!


なかなかリアルでかっこいいですよ

みなさんも伊勢志摩のお土産にいかが?

0421:モリスパで昼食

2007-04-22 21:38:42 | ハサカル
本日のばりふり奉曳コースの下見のあと、モリスパで昼食。
伊勢周辺で高校時代を過ごした方は、必ずと言っていいほど、通ったモリスパ。
今は建物が改装されて、2階になってしまったけど、1階のままだったら、チェアーウォーカーもは入れるのにな~と思いながら、懐かしい味に舌鼓。

いわゆるB級グルメかな?

0421:ショック!!ツバメの巣襲われる

2007-04-21 21:57:46 | ハサカル
以前、日記にも書いて、私のもうひとつのプロジェクトと照らし合わせながら、勇気をもらっていた、我が家のツバメちゃん夫婦の巣
今朝、新聞を取ろうと、玄関を明けたら…。



巣が、何者かに壊されていました。
数年前、我が家に始めてツバメの巣が出来たときと同じ壊れ方なので、同じ生物の仕業です。

ショック!!

この子達がうまくいけば、私もきっと…とか思っていたのに…。
ちょっとブルー。

0417:ばりふり奉曳会議・浜参宮反省会

2007-04-19 01:42:50 | ハサカル

夜、ばりふり奉曳会議の前に御遷宮対策事務局の奉曳本部会議に30分だけ顔を出してきました。


でもって、一日神領民の全体を見てきました。

そのため、いつもより30分遅れで、ばりふり奉曳会議が始まりました。
本日は、浜参宮の反省かと5月6日に向けての詰めです。

ちょっと決めることが段々「らしく」なってきましたよ。

もう少しです。

本日決まったことは、21日(土)にコースを下見しようとなりました。
そこで、いろいろ問題が見えてくるとおもうのです。
土曜日、宮町から外宮に向けて歩いている一団があったら、応援よろしくね~。

地震、ちょっと驚きました

2007-04-16 10:36:49 | ハサカル
日曜日の昼間、センターは一人でのお留守番。
突然、ドンッと下から突き上げる衝撃があったかとおもうと、建物が大きく揺れました。
天井からかかっている看板がゆ~らゆ~らと揺れて、一瞬何事かと思いました。
揺れが収まってから、周りのお店の人に、「い、今のって地震…よな?」と確認。
次のすぐに大きな揺れがあるのかも…と身構えましたが、幸いそれはなかったです。

電話はまずいと思い、すぐにパートナーにメールを送ったりしてみたももの、やはりメールは届けられない。
ついつい、通信を使ってしまいますが、本当は災害ダイヤルなどを使用した方がいいのですよね?
でも、見てほしい人に見てくれなきゃ意味がない。

一瞬の出来事に、館内にいた観光客はそれほど驚いていた様子はありませんでした。

それよりも、時間がたつにつれて、センターのスペースにあるフリーインターネットコーナーに人がやってきては、交通情報を収集
高速道路がストップ。電車も見合わせになってしまったら、今から帰ろうとしていた人たちが困っていたようです。

また、建物によって、揺れが違っていたようで、鳥羽水族館にいた人はそんなに感じなかったといっていました。
鳥羽市内でも線路よりも海側は埋立地なので、揺れはありましたが、線路よりも山側にいた人たちは、全然揺れを感じなかったそうです。
やっぱり、地震があったときのその場所って大切だと思います。

さて、家に帰ってからパートナーの状況を聞いてみました。
なんでも、買い物しに津へ行っていたのだとか。(伊勢志摩より、震源地にやや近いです)
そのお店の2階で買い物をしているときに、地震に遭遇。

陳列棚から少し離れて様子を見て、揺れが収まると、店内のお客さんたちはいそいそと帰っていったそうです。
しかし、パートナーは帰れなかった。
なぜなら、エレベーターが停止していたから。
お店の人にエレベーター会社と連絡を取ってもらっても、結局連絡がとれなかったらしく、エスカレーターが動いていたので、エスカレーターをスタッフに介助してもらいながら、1階に下り、無事家に帰れたのだそうです。

エレベーターの中にいるときに、地震にあっていたら…。
と、思うとちょっと怖いですね。

しかし、エレベータ復旧を待つ間、余計な買い物をしてしまった…かどうかは追求しませんでしたが…。

0403:鈴鹿国際大学取材

2007-04-05 12:03:34 | ハサカル
本日、お昼すぎ、鈴鹿国際大学観光学部の学生さんがやってきて、ツアーセンターを取材してくれました。
地元フリーペーパー発行の会社がプロデュースうけて、カメラマン付き(知り合いだった)。
本格的です。
三重県の観光パンフを年二回作って、広報してくれるそうです。
ラフを見せてもらいましたが、しっかりしたものでした。

たのもしいですね~。


写真は取材を受けているところです。


5月6日(日)バリアフリーお木曳き参加者募集!情報

http://blog.goo.ne.jp/hasakaru/e/6bc88d1ed564799066a4e74abecc3d0a

<0402:黄砂>

2007-04-02 22:13:27 | ハサカル
昨日から、黄砂がえらいってニュースでも言っていましたが、今日もすごかった。
朝から車のフロントガラスは、砂砂だったし、仕事場から朝の会議場所まで自転車コギコギしていたら、鳥羽のいつもの風景の島々が見えない…。

安楽島(半島)もぼんやり、一番近い阪手島だってこんなの

霧でもないけど、見えない。

そう、黄砂でこんなに視界が悪くなっていました。

昔は、こんなにすごいこと無かったと思うんだけどな~。
これも異常気象のひとつ?

答志も見えないよ~。なんだか変な天気。


5月6日(日)バリアフリーお木曳き参加者募集!情報

http://blog.goo.ne.jp/hasakaru/e/6bc88d1ed564799066a4e74abecc3d0a