goo blog サービス終了のお知らせ 

HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

女子車椅子バスケット2戦目 日本 VS メキシコ 快勝(写真は後ほど)

2008-09-10 01:24:36 | ハサカル
朝9:00からの試合のため、7時30分にホテルを出発。
今日の試合会場は昨日の大学体育館とはうって変わって、国家体育館と、とても大きいところです。
早くにオリンピックグリーン(鳥の巣中心に広がる大会会館がいくつもある広場)前に到着したら、中に入るのにすごい人です。
私たちは、車椅子メンバーと入るので、待ち時間なしにスムーズに入ることが出来ました。
一般の方たちは、長蛇の列ができあがっています。
オリンピックグリーン外側には、ダフ屋さんがうろうろしています。
通常おそらく30元~50元ぐらいのチケットを100元以上でふっかけてきていました。

さて、会場入りの前にセキュリティーチェックです。
昨日の大学の体育館でもセキュリティーチェックされましたが、コチラのほうがはるかに厳しいようです。

引っかかりました。私。
昨日の会場で掲げちゃだめと言われていた、三重県職員組合の旗。
これが、どうしてもオリンピックグリーンにさえ、持込禁止だと言うのです。
外に出すか(オリンピックグリーンに入れない)、処分というのです。
警察もやってきました。
来てくれた警察のお兄さんに頼み込んで、どうにかしてくれと言ったら。
自分の判断で預かってくれると、鍵の閉まるロッカーに入れ、13:00に取りにきてくれと言われました。
警察の方は、意外にも柔軟でした。
宗磊(ZONG LEI)さんという笑顔の優しいお兄さんでした。
ありがとう。

関門をクリアして、いざ国家体育館。
昨日の苦戦した応援だけに、今日の応援もかなりの力を入れて挑みました。

大きな体育館のゴール側に設けられた車椅子専用スタンドで観戦。
広いスペースなので、昨日の肩身の狭い思いをしなくてOK。

試合はもう始まっていました。(始まったばかり)

別ちゃんは出ています。
動きがいいです。
いつのも調子。初戦の緊張感は無い感じでした。
よしよしその調子。

応援スタンドには、テレビで見た中国人の中立応援団がたくさんいます。
昨日の用の「加油」攻撃もすくない。

100円ショップで買ったドハデ色のカツラをつけ、寄せ書き国旗を広げてスペース一杯に走り回り、踊りまくりました。
実は、他にこれほどの応援をしていたところはありませんでした。
みんなおとなしい?
私たちは、昨日の応援ぐらいしていたつもりですが…。

もちろん声援だって負けていません。
昨日の応援で喉が痛くなっていましたが、そんなことはお構いナシに、声援、踊り、旗振り、撮影に大変忙しい40分間。

その成果もあってか?
52 VS 34 で圧勝!!
昨日のハラハラする接戦よりも、少し余裕を持って踊れました、もとい見ていられました。

別ちゃんもほぼ出ていたし、終わってから、退場するまでしっかり私たちにも笑顔で手を振ってくれました。
昨日の感極まって涙を流すことなく、とても晴れやかで、なんだかこれから見れない試合がいい方向へ運ぶような予感さえしました。

がんばれ別ちゃん。

ドハデ応援団が国家体育館を後にすると、カメラを持った女性が近寄り、写真を撮らせてくださいと…。
なんでも「パラフォト」というパラリンピックの写真を撮って報道するメディアらしく、それらをHPにUPしたいというこです。
喜んで!と撮ってもらいました。

早速パラフォトにUPされていましたよ。
http://www.paraphoto.org/beijing2008/report/article/?id=75

その日の夜、別ちゃんからメールが…。

「あほほど踊ってくれてありがとう」

だって。うぷぷ。
これで、あの応援が別ちゃんの脳裏に焼き付けられたと思うので、明日からの試合もきっと私たちがいる気持ちで挑んでくれることでしょう。

あばばい(志摩弁でまぶしい=金)メダル待ってま~す!

ふるさと館へ補助犬同伴で夕食

2008-07-17 11:57:00 | ハサカル
補助犬普及協会さんと打ち合わせの後、いろいろ旅館現場の声を聞きたいということで、この日の夜行われる鳥羽の若女将会「うめの蕾会」の総会へ伺う予定でした。

そんなわけで、総会前に小川さん、多賀さんとクロスと一緒に夕ご飯を食べに行きました。

鳥羽の食事処で、補助犬OKなところ…って実は実際のところ、そんなに知らなくて…。

バリアフリーの調査でも補助犬OKですと確認とっても、私たちも実際補助犬と一緒に入ることは、めったにないから、本当に受け入れてくれているのだろうか?と心配になっていることもあります。

まあ、イチかバチかで行って聞いてみるのも手だと、補助犬普及協会さんは、常に行動的です。

夕方ごろって鳥羽市内で空いている飲食店って、居酒屋系になってしまいがちですが、ここならとご案内したのはミキモト真珠島駐車場の前の「ふるさと館」。
ここは、結構テレビにも出ていて、その雰囲気は地元の方からも人気なんです。

とりあえず、のぞいて「すみません、補助犬同伴ですがいいですか?」と聞いてみたら、

「あ、ええよ、ええよ」とすんなりOK。

しかもここのご主人、私がまだバリアフリーの仕事駆け出しのころに出会っていて、知っている人でした。

クロスはちゃんと多賀さんの足元にするりと入り、おとなしくお仕事。



ご主人に聞いてみました。

私「補助犬って今まで受け入れたことありますか?」
主「うん、一度だけあるよ」
私「その時、抵抗とかなかったですか?」
主「だって、補助犬ってペットと違って人間みたいなもんやで、なんも、大丈夫やよ」

もう、すごく嬉しかったです。
法律で決まっているから入れやなあかん、ではなく、きちんと補助犬のことを理解してくれているのです。

そう、本当は、補助犬法で入店拒否できないのが当たり前だけど、実情はなかなか受け入れてくれないお店が多い中、こうして理解してくれているお店があるのです。

多賀さんも小川さんもとても関心してくれました。
私も、観光地伊勢志摩を誇りに思えた瞬間でもあり、ちょっとホロリときました。

数年前に補助犬理解のためのセミナーを開いたり、何かのたびに説明したり、一応ツアーセンターでも補助犬の理解を微力ながらしてきました。
その成果が少しでもあったのなら、とても嬉しいことだし、そんな社会の流れなら、この波に今乗らないと!

来年度の事業で、伊勢志摩のバリアフリーが飛躍的に伸びそうな、そんな予感がしてきました。



お盆の駅ボラ参加者募集しています!!クリック



本日のNHK「その時歴史は動いた」で御木本幸吉が特集されまーす

2008-05-28 16:21:14 | ハサカル
本日(28日)水曜日22:00~
NHK総合にて

「その時歴史が動いた」
養殖真珠 宝飾品に革命を起す(仮)~真珠で女性を輝かせた男 御木本幸吉~

が放映されます。

テーマ
1924(大正13)年5月、パリで行われた裁判で「養殖真珠は天然真珠となんらか
わるところはない」という判決が出たことにより、養殖真珠が国際的に認知され
た。そのことキッカケに真珠は女性にとって身近な宝石となった。
御木本幸吉の養殖真珠発明にkじゃけた生涯と真珠の生産から加工、販売までの
一貫した体制を構築したジュエラーとして側面を紹介する。


鳥羽の偉人の特集ですので、ぜひみなさん見てみてくださいね。

ちなみに再放送は

翌週月曜日 16:05~16:48 総合全国
翌週金曜日 0:10~0:53(木曜深夜) 総合 近畿地方のみ
翌週金曜日 1:05~1:48(木曜深夜) 総合全国(近畿のぞく)
翌週火曜日 17:15~17:58 BS-2 (BS-2の放送は不定期です)

だそうです。

島根レポート③ 旧 豪 農 屋 敷

2008-03-02 14:13:38 | ハサカル
原鹿の旧豪農屋敷に寄りました。


迫力ある建物です。圧倒されますね~


豪農という言葉がぴったりな大きな屋敷です。

 
何LDKか数え切れません


でも、でもとても寒かった。
昔の人は、床暖房もないこの広い屋敷をどうやって暖めていたのだろう?と不思議に思います。

 
吹き抜けだったり、渡り廊下があったり、温まりにくそうです


ああ、でも我が家も小さい頃は、エアコンもなかったし、暖房器具はストーブか火鉢でした。
にしても、広い故に寒さも厳しそうです。

 
敷居にはスロープが設置されていました。うれしいですね。


昔の人は寒さに強かったのかな?


2階からの庭の景色はすばらしいですね。いろんな面で維持費がかかりそうです。

ディスカッション後は懇親会

2008-03-01 13:47:46 | ハサカル
ディスカッション中、外は雪が降り、とても寒そうでした。
JRもかなりの遅れが出ていたり…、飛行機も欠航や遅れが出たり、かなり交通機関が乱れていたようです。
日帰りでなくてよかった(名古屋への便は20:30なので、がんばれば日帰りができる)。

 

夜は、みなさんで懇親会です。
お鍋をみんなでつつきながら、将来の夢を語ったり…。

二次会はHさんの行きつけ?のスナックです。
 

ここで、私のお土産「解禁 赤福」です。

 
朝早く、松阪の船乗り場に行く前に赤福に寄りました。朝の5時から営業しているからね。

夜も更けて、ホテルに帰る頃も雪は降り続けていました。
明日の朝はどうなっていることやら…。

島根県にてパネルディスカッションです

2008-02-23 00:13:34 | ハサカル
明日23日(土)、島根県松江市に行ってきます。
バリアフリーの観光まちづくりと障がい者の旅サポートを考える 第一回全国ミーティングinしまねと、題して「ぷろじぇくとゆうあい」さんに呼ばれてパネルディスカッションに参加してきます。

他の参加者は
NPO法人旅とぴあ北海道の理事長 下間啓子氏
高山市の山本氏
とっとりトラベルボランティアネットワーク 安川氏

各グループの事例報告をしてから、「バリアフリー観光まちづくりをどう進めていくのか、そしてNPOを果たす役割は?」というタイトルでのパネルディスカッションです。

会場は島根県市町村振興センター タウンプラザしまね

14:00 開会
14:05 プロジェクトゆうあい紹介
14:25 NPO法人旅とぴあ北海道の取り組み
14:45 高山市の取り組み
15:15 NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの取り組み
15:45 とっとりトラベルボランティアネットワークの取り組み
16:20 パネルディスカッション
17:00 閉会

です。
お近くのかたは、ぜひ、のぞきにきてくださいね~。

問合せ先は
特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい
TEL0852-32-8045


しかし、明日松江天気予報では大雪らしい。
米子空港飛行機降りれるのかな?
ドキドキ

初詣と歳旦祭

2008-01-02 14:01:30 | ハサカル
地元に住む人は、伊勢神宮はいつでも行けるから、あえて、この混雑する正月三が日は避ける方は多いです。
でじっとしているか、年末年始の帰省組のおもてなしか…ですね。

でも、私たちは、毎年恒例となっている1日の朝4時ごろ、外宮さんへ初詣に行きます。
ハッキリいって、一番寒くなる時間帯です。
だから、参拝者も少ないし、駐車場も楽々停められます。
今年は、パートナーと、パートナーの姉、従妹の4名で行きました。


入口や参道にどんど火があるので、暖かいです。というか、今年のこの時間は寒くなかった。


さて、どうして1日の朝4時かというと、丁度この時間前後から外宮では新しい年のはじめをお祝いする歳旦祭がおこなわれるのです。

去年の様子クリック)
一昨年の様子クリック)


厳かで、ピンと張り詰めた空気を感じます。


普通に参拝するだけでなく、こういった、祭事を見れてしまうのです。ラッキーでしょ?
神宮は毎日のように祭事が行われますが、大概が私たちが神宮内に入れない夜中や早朝などの時間帯に行っています。
こうした、オールナイトで参拝ができているからこそ、この歳旦祭も見れるのです。
周りにいる人たちは、「何事?何事?なにしているの?」と、偶然見れてラッキーって感じで見ていました。
御垣内に入ってからは一体どのようなことがなされているか、見ていてもよく分かりませんが、大体時間的に30分ぐらいかな?
雅楽が流れてくるわけですが、実家が神道だったので、どうしても雅楽が聞こえるとお葬式を思い出してしまう私。

参道を歩いているときは写真はかまいませんが、正殿の御垣内に入ってしまうと、撮影は禁止です(通常の祭事が行われていないときもダメですよ)。

でもね、結構パシャパシャ、フラッシュたいて撮影している人がいて…。興ざめです。
みなさん、モラルは守りましょうね。


毎年撮影するトコrは同じですが、お馴染み正月シーズン限定の段差解消のスロープです。

近所の風物詩

2007-12-11 09:50:47 | ハサカル
12月になると、自宅近所には豪華な電飾のおうちが出来あがります。



毎年です。
私がここに住む前からやっていますが、新聞やテレビに出たりかなり有名です。
何がすごいって、店でもなく普通の個人宅なのですよ。ここ。
しかも大通りに面しているわけでもないのですが、みんな噂を聞きつけて、やってきます。
いろんなところから見学に来るのですよ。
すごいですね。
電飾が映えるように、家の中の電気も自粛しているそうです。
徹底していますね。

電気代いくらかかっているんだろう?