goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と世界

世界の中の日本

性急な「脱炭素」の動きが招く原油価格高騰

2022-02-03 18:00:34 | 日記

 

 

新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち

性急な「脱炭素」の動きが招く原油価格高騰

 

大きな混乱を伴う再エネ移行

「今後も化石燃料への投資を続けるべきであり、そうでなければインフレや社会不安が急増して排出目標の放棄を余儀なくされる危険性がある」

世界最大の石油会社であるサウジアラムコのアミン・ナセルCEOは、2021年12月6日から米ヒューストンで開催された世界石油会議の場で世界の指導者たちにこのように訴えた。

 

ナセル氏はさらに「石油・天然ガスが移行期において必要不可欠な役割を果たすことを公に認めることは一部の人々にとって困難であることは理解しているが、この事実を認めないと価格は耐えられなくなるほど高くなる」とし、「世界は一夜にしてよりクリーンな燃料に移行できるという前提を捨てるべきだ」と釘を刺した。

この会議に出席した米油田サービス大手ハリバートンのシェフ・ミラーCEOは

化石燃料の開発投資が長年にわたって低迷したことを受けて、世界が石油不足の時代に突入しつつある。供給不足が緩和するまで10年前後かかる可能性がある」との見方を示した。

米石油メジャーのコノコフィリップスのライアン・ランスCEOも

「エネルギー移行に向けた生産業者への圧力やOPECの余剰生産能力を不安視する声があるため、『大混乱の移行』となるのは必至だ」と危惧している。

世界の原油市場の健全な発展のために設立された国際エネルギー機関(IEA)は2021年10月のCOP26では「原油に関する新規投資を今年中に停止すべき」だと主張した。

2019年まで「世界の原油開発の分野で投資不足が深刻になっており、近い将来、深刻な供給不足に陥る」と警告していたが、脱炭素という急速な動きを前に「手のひら返し」をした形だ。

梯子を外された業界関係者はたまったものではない。

投資不足による供給不足

2021年12月中旬の米WTI原油先物価格は1バレル=70ドル台前半で推移しているが、ゴールドマンサックスは「原油市場は構造的な強気相場だ。

原油価格は上昇する態勢にある」との見方だ。

その理由は供給不足への懸念だ。

新型コロナが収束し原油需要は急速に増大する可能性がある来年の後半以降は大幅な供給不足に陥るとしている。

JPモルガンも

「OPECプラスの来年の余剰生産能力(30日以内に生産が開始でき、180日以上維持できる生産能力)が25年ぶりの低水準に落ち込む(日量200万バレル)」との前提に基づき「2022年の原油価格は1バレル=125ドル、2023年は同150ドルに達する」との予測を公表している。

 

OPECプラスを始め世界の余剰生産能力が減少した背景には、シェール革命が引き起こした2014年以降の価格急落で石油開発分野での投資が過小になってしまったことにある。

これに新型コロナと脱炭素による下方圧力が重なり、2014年に約8,000億ドルだった投資額が今年は約3,400億ドルにまで下落した。

今後反転する兆しが見られないが、「供給不足を解消するためには年間の投資規模を5,000億ドル以上にする必要がある」と言われている。

 

投資不足に起因する供給不足の兆しが出始めている。

ナイジェリア(日量168万バレル)などOPECプラスの一部の産油国は2021年10月から投資不足の影響で生産能力が低下し、小幅増産のペースにも追いつけなくなっている。

世界最大の余剰生産能力を誇るサウジアラビアも「これを維持するためには相応の努力が必要だ」としている。

 

投資不足が最も深刻なのは米国だ。

脱炭素を掲げるバイデン政権と石油業界の間の溝が深まっている。

バイデン政権は就任直後に建設が始まっていたカナダとメキシコ湾を繋ぐ原油パイプラインの許可を取り消し、原油向けの国有地も新規リースに消極的な姿勢を示してきた。

このためシェール企業の財務状況が劇的に改善したのに増産に向けた投資の動きが見られない。

「潤沢なシェールオイルが原油市場の供給不安を和らげてくれる時代は終わってしまった」との声が聞こえてくる。

精緻な工程表が必要

2021年半ばから世界の天然ガス価格が高騰した。

脱炭素を急ぐ欧州での天然ガスシフトが主な原因だとされている。

これまで原油に比べて割安だった天然ガス価格はピーク時に原油換算でバレル当たり200ドル超えになるという異常事態となったが、このような事態が今後も起こらないという保障はない。

世界全体で化石燃料から再生可能エネルギーに転換していく精緻な工程表が存在しないからだ。

原油の埋蔵量は豊富であり、少なくとも50年以上は枯渇する心配はない。

だが原油を採取するためには莫大な投資が必要であり、開発から生産までの期間は5年以上にわたることがしばしばだ。

「このままの状況が続けば、原油の需要が減少する速度よりも供給が縮小するペースの方が早い」との見方が一般的だ。

「親の仇」と憎んでいる原油から手痛いしっぺ返しを食らってしまうのではないだろうか。

新たな石油危機を回避するには、世界全体の脱炭素の動きと原油の安定確保のバランスを図ることが不可欠だ

原油を輸入に依存している日本は世界を主導する形で建設的な議論を進めていくべきだ。


韓銀対策もウォン安・株安止まらず

2022-02-03 11:52:50 | 日記

 


米利上げで資金流出懸念

韓銀対策もウォン安・株安止まらず
日付: 2022年02月02日 00時00分
統一日報

 米連邦準備制度理事会(FRB)が早期の利上げの方針を示したことから、韓国銀行(中央銀行)は1月14日、0・25%の利上げを決めた。

いまのところ利上げはさしたる効果を見せず、ウォン安・株安傾向は続いている。

一方、家計債務の増加などのマイナス面を懸念する声が高まっている。

 昨年6月以降、主要国の通貨に対して、米ドル高の傾向が強まり、ウォンの為替レートも下落した。

10月には、1ドル=1200ウォン台に突入。

その後、値を戻し堅調に推移したが、1月に入り、再びウォンの対米ドル為替レートは下降、1月6日には1ドル=1200ウォン台まで下落した。


ドル高の動きの背景には、FRBが早期の利上げと、6月頃にバランスシートの縮小に向かう方針を示したことがある。

FRBは12月、インフレに対応してテーパリング終了時期を6月から3月に繰り上げ、年末まで3回の金利引き上げを予告した。

政策金利を引き上げればドルの価値は上がる。結果、韓国からは投資資金が流出することになる。
このようななか1月14日、韓国銀行は0・25%の追加の利上げを実施、政策金利は1・00%から1・25%となった。

韓国銀行は2021年8月以降3度の利上げを行っている。

アジア諸国で昨年、利上げを行ったのは韓国だけである。

今回も韓国銀行はFRBに先んじて追加利上げを実施した。

米韓の金利差拡大を抑え、資金の流出に歯止めかけ、ウォン安を防ぐことが狙いだ。

韓国ウォンと米ドルの為替レートで、レッドラインと言われる「1ドル=1200ウォン」を超えると足元に火がつくとされる。

2度の通貨危機を経験した韓国では、ウォンの持つ脆弱性が経済の弱点といわれる。

韓国銀行はウォン防衛のため、追加利上げを実施しなければならない状況に追い込まれていた。

韓国銀行とFRBは昨年末、締結していた通貨スワップ協定を終了した。

韓国はコロナ禍の20年3月に米国と限度額600億ドルのスワップ協定を締結し、期限は同年9月末だったが延長を繰り返していた。

ウォン安のセーフティネットとなる米国とのスワップ協定が終了したこともマイナス材料となった。


利上げ局面で懸念されるのは家計債務問題だ。

韓国では、所得減少に直面する家庭が増えている一方で、住宅価格や家賃相場が上昇し続けているため、借り入れに頼らざるを得ないという状況に陥っている。


すでに昨年、家計の債務残高はGDP比100%を超えた。

 

韓国銀行が追加利上げを行うと、韓国の金利は上昇し、家計の資金繰りはひっ迫し始めるだろう。

 

高承範金融委員長は昨年12月31日、新年のあいさつで「韓国経済の最大のリスク要因である家計負債の増加率を4~5%台に戻す」とし、拡大する家計負債が韓国経済でもっとも懸念すべき問題と強調した。


一方で韓国政府は、零細・自営業者に対するコロナ感染拡大による経済損失支援は打ち出したが、家計債務問題の解決策は具体的に示していない。


3月9日に次期大統領選挙が行われるが、与党「共に民主党」李在明候補、野党「国民の力」尹〓悦候補、ともに示していない。

 

家計債務問題に対して、今後どう対処していくかの明言を避けている。


半面、金利の引き上げを実施しても、その効果は限定的だ。

通貨だけではなく、株価の下落に歯止めがかからない。

1月27日、KOSPI指数が下落した。前日より3・5%マイナスの2614・49で締めた。

終値基準でKOSPIが2700以下となったのは20年12月以降、1年1カ月ぶりのこととなる。