goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

バフムト攻防戦-文字通りの死守任務完遂とウクライナ軍春季攻勢,都市を陥落させない意義とは

2023-05-11 07:01:44 | 防衛・安全保障
■臨時情報-ウクライナ情勢
 一昔は”無防備マン”という話題がありまして降参すれば助かる、という。確かにそうです”全財産””人権””平和的生存権”を全て捨てれば助かるのですがそれは幸せなのでしょうか。

 ウクライナ軍はバフムト近郊において反撃を開始し、一定程度前進を果たしました。これがいわゆる春季攻勢の緒戦であるのか、またはロシアが特別重要視するバフムトへの逆包囲作戦、かつてソ連が行った天王星作戦のような、作戦の前哨戦であるのか、若しくはマリウポリなどの重要地域への攻撃への陽動作戦であるのかは未知数です。しかし。

 しかし確かなことは三月中に陥落が懸念されていたバフムト攻防戦に事実上ウクライナ軍は耐えきった、という事です。そして今回、非常に考えさせられたのは、“都市と森林は兵を呑む”、つまり市街戦を開始した場合は膨大な兵力が必要となるために避けるべきだという原則を破り、ウクライナ軍はバフムト防衛に拘りロシア軍に出血を強要したこと。

 都市はいつでも奪還できるため無血開城させる、例えば完全に包囲せず一方向をあえて手薄としたうえで残る三方から圧迫し市外へ退去を強要する両翼包囲などの手法が基本と考えられたのですが、今回ウクライナ軍はなぜこうした手法を用いなかったのでしょうか。それは推測ですが、キエフの北、ブチャ虐殺事件などが尾を引いていると考えます。

 ロシア軍は占領地を徹底的に破壊して見せしめとする、この戦訓は言い換えれば市街戦を避けたとしても、その避ける最大の目的である市街地に被害をおよぼさせない、という大前提がロシア軍の実際の破壊行為により破綻しているわけで、ウクライナ軍がバフムトをひいてもバフムトは破壊され、25㎞先クラマトルスクでも同じことが起こる、という。

 現代軍隊のやることではないと思うのですが、都市破壊による見せしめ、日本の防衛について考え直さねばならないことが増えました。ロシアが北海道や本州日本海側へ着上陸した場合、降参すればよいという論調が国内には確かにあります。もちろん住民は家財も何もかも持てるものは全て諦めて手荷物一つ以外断念するならば、一つの手でしょうが。

 ロシア軍の破壊行為は補償されません、いやロシア軍が1945年の日独のような状況になるまで敗北した場合には、戦後賠償の議論は出てくるのかもしれませんが、ウクライナ軍はロシアを領土外に追い出すことは考えていても、ロシア本土を併合する意図はありません。撤退すれば都市は破壊される、日本の防衛についてまた、頭痛の種が増えたようです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】法金剛院,毎月第三水曜日のみ開かれる鑑真が日本につたえた律宗寺院は関西花の寺二十五霊場

2023-05-10 20:22:44 | 写真
■さくらの法金剛院
 法金剛院が開いているではないかと驚いたのは何も調べず散策し興味赴くままに拝観参拝という当方には在れ今日はその日だったかなと困惑したほどです。

 法金剛院。花園駅を降りましてさて昼食はどうしようかと思いましたところに多くの老若男女、いや高齢者の方が圧倒的に多かったか、法金剛院の方へ向かってゆきます。へえっ開けているのかあ、実に新鮮な驚きがありまして、昼食の予定は取りやめるとする。

 律宗寺院である法金剛院、かの鑑真が日本につたえた、戒律の研究と実践を宗旨とする宗派で、奈良の唐招提寺を総本山とし、五条の壬生寺を大本山としています。ちょうど桜咲く季節、いや偶然といいますか人の流れには意味があるものでちょっと嬉しいですね。

 右京区花園扇野町、こう書くと何処やらわかりにくくなるのですが、京都駅から東舞鶴駅へ向かう山陰線、正確には福知山駅方面へ向かう路線ですが、嵐山の峰々が近くなりますもののまだ街中を高架路線が走るあたりに花園駅があります、遠くに仁和寺も見える。

 COVID-19の時代、開けていることに驚きましたのはここ法金剛院は、最も厳格なコロナ対策を行っていたという印象があるためです、いや完全に山門を閉ざしてしまった寺院もありますので、ここと比べれば限定的であっても法金剛院は開いている寺院なのだが。

 第三水曜日のみの公開、法金剛院は一か月間に一日のみの公開となっていまして、いや第二木曜日だったか、いや金曜日だったような気もするなあ、と調べていても、時間の空いているときに山門が開いていない、という状況で二年ほど眺めるだけの寺院でした。

 関西花の寺二十五霊場、さて開いていないならば入らなければよいではないかとおもわれるかもしれません、もちろんわたしだって閉ざされている山門を超えたりはしないのですが、ここ法金剛院は関西花の寺二十五霊場の一つとなっていまして、是非拝観したい。

 金剛院という、舞鶴の美しい三重塔が印象的な寺院は普通に山門を開いているのですから、とは思うのですが。なるほど感染対策に慎重にならなければならないほど、それほど広くはない寺院が駅前、密集状態の三密を懸念するのはある意味で納得は出来るのですね。

 双ヶ丘という、昔は普通に入ることができたようにも思う小高い丘といいますか小山が山陰線に迫ってくるのですが、法金剛院はその手前の、いや双ヶ丘も寺域に含まれるのですけれども、文字通り駅前にあります寺院です、前の通りは丸太町通、妙心寺が近い。

 丸太町通り沿いの寺院、しかし創建は天長7年こと西暦830年と平安遷都から間もないころの歴史ある寺院で、清原夏野という、桓武天皇時代の皇族であり右大臣を務めた公卿の別荘が置かれていた場所です。確かに山陰線の降下から見る山谷の風景は素晴らしい。

 双岡大臣、双ヶ丘に山荘を構えて優美な生活を楽しんだことから清原夏野はこう呼ばれたのですが、池泉式庭園のかたちをとります法金剛院は双岡大臣さんの山荘時代から木々と池泉の庭園が知られたようで、淳和天皇や嵯峨上皇も行幸しているほどの庭園という。

 嵯峨上皇も行幸した庭園は、清原夏野の没後にそのまま山谷に還すのはと惜しむ声があったのでしょう、双丘寺という寺となりまして、これが千年を超える法金剛院の始まり。文徳天皇の発願により天安2年こと西暦858年には伽藍が整備され定額寺となりました。

 阿弥陀如来をご本尊として奉じています。木造阿弥陀如来坐像は平安時代後期の彫像といい、2020年に国宝指定を受けることとなりました。仏師院覚の作ということですが、坐像ながら2mを超える大きな仏像で、鉄筋コンクリートの仏殿に安置、拝観ができます。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】水火天満宮,醍醐天皇勅願の社殿は日本最初天満宮-堀川通沿道を静かに飾る春色の枝垂桜

2023-05-10 20:00:24 | 写真
■静かに咲く枝垂桜を見上げ
 青空というものは色々なものを鮮やかに引き立てるものですが目の前に在るのが咲き誇る枝垂桜となりますとまた格別ではないか。

 水火天満宮、此処は枝垂桜が美しい。上京区堀川通上御霊前上ル扇町の堀川通は天神公園前バス停にほぼ隣接している社殿です。水火の天神さんと親しまれている公園に隣接しました神社、主祭神には菅原道真を祀りまして、菅公の御髭が奉納されている神社という。

 枝垂桜とともに、ほのかな甘みを暖かさと共に愉しめます飴湯でもこう一杯湯呑みで欲しいものだなあと少し思うのですが手元には御茶があるので良しとしましょう。この桜の季節には落ち着いて観桜できるよう整備されていて、丁度お天気も良く寒さも和らいでいる。

 上京区、若いちからは凄いなあと実感するのは、この数年間に上京区には観光地は無いけれども歴史は溢れている、ということで学生と町内会が力を合わせて上京区の魅力は深夜ライトアップなども熱心に行っている、嵐山や東山で花灯路が終わったのとは大違いです。

 醍醐天皇の勅願にて延長元年こと西暦923年創建されたという神社の歴史は、かの昌泰4年即ち西暦901年に起きました昌泰の変、つまり菅原道真の大宰府左遷から22年後の事となります。その創建も延暦寺は尊意僧正へ勅命を以て執り行うという大規模なものでした。

 日本最初の天満宮とも言われまして、かの北野天満宮よりも歴史は連綿と続いています。しかしその歴史の入り口、創建からわずか七年後、延長8年こと西暦930年に有名な清涼殿落雷事件が起きる事となります。醍醐天皇の心痛は大きく、三カ月後に崩御してしまう。

 天満宮は、しかし残りました。菅公は学問の神様となり、孝学堂という寺子屋が江戸時代にはここ水火天満宮の宮司自ら営まれまして、全国高校生駅伝がこの直ぐ北側を走る様子も、菅公は見守られているのでしょうか。なお創建当初は上京区上天神町あたりに在った。

 上御霊前上ル扇町、当地に遷座したのは意外と新しく昭和時代は1952年、堀川通りの拡幅工事の際に遷座されたとのこと。戦災に在った訳でもないのに安直に移動してしまうのか、と少し不思議に思うのですが戦後、二条城前の堀川通は米軍の簡易飛行場であったという歴史も。

 香る梅花ではなく枝垂桜なのか、天満宮と云えば梅と云う印象がありますのでふとそんな事も思うのですが、しかし存在感ある枝垂桜と透けて見上げる花々に青空という情景に感じ入ってみますと、春が来たのだなあと実感します。堀川通の多い交通量も適度な音響だ。

 桜花というものは不思議な空間を醸成します、それは実際に歩み進めれば毎年でも一年前の記憶を呼び覚ますようにこうであったねえと思い返すのですが、それでも不思議というものは毎年のように新鮮さを失いません。まず大路に面していても何故か静かなのですね。

 不思議な静寂、勝手に理解しているのですが、恐らく満々と広がる花々が左右前後上下、散りました花々の花弁さえも音を吸収しているのではないでしょうか、自動車の音も聞こえてこないのです。もっとも所謂花見の宴の場となりますと別の雑音が加わるのだけれど。

 妙醸す音、これは梅花でも当てはまるのですが無数の蜜蜂の羽音で満ちているのですね。蜂と云いますと刺してくる印象があるのかもしれませんが、それは巣を攻撃された際の行動でして、満開花々を巡る蜜蜂はまさに書き入れ時、見上げるわたしたちには構いません。

 梅花と桜花は、学術的には云々と比較するまえに、梅花の場合は独特の果実香が漂うところが、特に花梨のような林檎のような、風情がありまして、桜花か梅花か、休みの中心をどの季節にとり花見を嗜むのかというところで、また価値観が分れるのかもしれませんね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーダン政変-アメリカ政府の自国民放置に批判,特殊部隊による大使館員だけの退避とESG遠征打撃群の不在

2023-05-10 07:01:41 | 国際・政治
■臨時情報-スーダン情勢
 自国民救出はグレナダ侵攻やパナマ侵攻などアメリカの得意とする事と考えていたのですが30年以上前の認識なのでしょうか。

 スーダン政変について、アメリカ国内ではやはり、アメリカ市民救出に政府が対応しなかった事について大きな批判が集まっているようです。これはサウジアラビアのいち早い立ち上がりと共に遠い欧州からもドイツやフランスなどが空軍機を次々と送り、遥か10000km先から日本も航空自衛隊輸送機を派遣し自国民を救出した為です。

 大使館員引き上げは早かった、アメリカ政府はスーダン国内の大使館員を陸軍特殊部隊と空軍特殊部隊の協同によりいち早く退避させました、この手際の良さをバイデン大統領は絶賛したのですが、このままアメリカ市民救出作戦に移行するのではなく、文字通り引き上げてしまった、領事業務をエジプト国内に移し自国民へエジプト退避を勧告しました。

 ESG遠征打撃群が近傍に居なかった。今回問題視されたのはこうした状況に際してアメリカが投入する作戦部隊として、ESG遠征打撃群というワスプ級かアメリカ級強襲揚陸艦を中心にドック型揚陸艦と輸送揚陸艦の3隻、それにミサイル巡洋艦とミサイル駆逐艦の3隻からなる水陸両用作戦部隊が展開していなかった為、という事情があったようです。

 MEU海兵遠征群、このESGには海兵大隊を中心とした大隊戦闘群に海兵航空部隊と兵站部隊を連合させた即応部隊が乗艦していて、M-1戦車さえ装備している。例えばスーダン国内に安全圏を構築する事や、港湾付近に展開して退避する車列を誘導する、CH-53重輸送ヘリコプターとMV-22可動翼機により空港まで救出に向かう、という選択肢もあります。

 しかし、近傍にESGが居ないのでは対応できません。海兵危機対応特別任務部隊という、もう少し小規模な部隊が有りますが、この部隊はMV-22を4機程度とKC-130空中給油輸送機を装備するだけであり1万6000名というアメリカ市民を救出するには現実的に不可能で、C-17輸送機を派遣した場合でもアフガニスタンのような状況を危惧したのでしょうか。

 中国重視、しかしもう一つ問題視されているのは、現在アメリカは海兵隊を緊急展開部隊からミサイル中心の島嶼部防衛部隊へ転換するフォースデザイン2030を推進中です。これは戦車全廃などかなり踏み込んだものなのですが、これにより海兵隊の即応能力自体が低下しているのではないか、現実の危機に対応できていない、という指摘もあるようです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】もがみ型用水中無人機OZZ-5とMCM機雷戦艦一番艦オーステンデ

2023-05-09 20:10:16 | 先端軍事テクノロジー
■特報:世界の防衛,最新論点
 今回は各国の機雷戦への取り組みを纏めてみました。

 海上自衛隊は三菱重工より護衛艦もがみ型用水中無人機OZZ-5の受領を開始しました。OZZ-5型水中無人機はFFM多機能護衛艦として建造される護衛艦もがみ型の機雷戦を担当する装備であり、これによりオーガニック方式という、水上戦闘艦からの機雷戦闘が本格的に可能となります、これまでは艦載ソナーによる機雷探知など限られていました。

 OZZ-5型水中無人機は、全長4mで幅0.5m、重量は950㎏で速力は非開示となっています。その特色は複合ソナーシステムによる高解像度開口ソナー能力であり、NEC製低周波ソナーとフランスのタレス製高周波ソナーを組み合わせ、視程の悪いもしくは濁った海域での機雷探知、海流や障害物が存在する厳しい状況での探知能力が確保されています。

 もがみ型護衛艦にはAuDC自動検知分類能力などを含めた機雷戦情報処理装置も搭載されており、2023年3月末に最初の一機が納入され2024年内に5基が海上自衛隊へ納入される方針です。タレス社によれば日本政府の方針とともにOZZ-5型水中無人機は国際防衛装備品市場にも提供されるものとされ、この種の装備は広い需要も見込まれています。

 ベルギーとオランダが導入するMCM機雷戦艦の一番艦オーステンデが進水式を挙行しました。これはフランスのナーバルグループが建造を担当する将来機雷戦艦艇であり、高度な機雷掃討能力を持つ一種の水中無人機母艦というべき艦艇で、ベルギーとオランダの両国が共同して開発し、両国が合わせて12隻を建造、量産効果向上を期待するもの。

 オーステンデはベルギー海軍向けの一番艦で12隻の先陣を切りコンカルノーで進水式を迎え、ベルギーのリュディヴィーヌデドンデル国防相とカイサオロングレンオランダ国防相が進水式に臨席しました。進水式とともに数隻が既に起工式を迎えており、両名はこの後に同じ造船所で行われたベルギー向け三番艦トゥルネーの起工式も視察したとのこと。

 MCM機雷戦艦は満載排水量2800t、全長は82.3mと従来の掃海艇や掃海艦と比較した場合破格の大きさであり、武装も管制式ボフォース40mmMk4機関砲など充実しています、この大きさの背景には複数の大型水中無人機と無人掃海艇を管制する能力が付与されており、ベルギー海軍は6隻を導入予定、2018年に11億ユーロの予算を計上しています。

 アメリカのHII社とオーシャンアエロ社は次世代の水中無人プラットフォーム開発の協同を発表しました。HII社は既に水中無人機REMUS-MK18Mod1およびREMUS-MK18Mod 2をアメリカ海軍へ納入し、第五艦隊などで運用実績を重ねていますし、この実証実験であるデジタルホライゾン演習に参加し高い能力を示したとのことです。

 水上無人機としてオーシャンアエロ社は世界初となる再生可能エネルギー型自律式水上無人艇トリトンを完成、太陽光及び波力や風力を動力源とした無人哨戒艇であり、極めて長期間にわたり外洋での哨戒任務や情報収集任務に対応し常時情報を伝送する無人艇として完成しています。HIIとオーシャンアエロ社はこれをもとに水中無人機を開発するという。

 水中無人プラットフォーム、HII社には現在世界中で600機以上の水中無人機化稼働しているとともに機能も多様であり、なかには深海6000mまで潜航可能という無人潜水艇の開発実績があります、自律航行し例えば長期間にわたる機雷探知や機雷掃討と重要海域への機雷敷設の監視、例えば潜航する潜水艦の探知能力などが想定されているとのこと。

 シンガポール海軍はMRCV多目的戦闘艦計画の概要を決定しました。MRCV多目的戦闘艦は旧型でマストの形状がかわいらしいと話題のビクトリー級コルベットを置き換えるものとなります。ビクトリー級コルベットは有力な水上戦闘艦ですが建造は1986年とまもなく竣工40年を迎えるものであり、MRCV多目的戦闘艦はその後継艦となる計画です。

 MRCV多目的戦闘艦は無人機母艦であり無人艇母艦であるという点が特色で、機雷を掃討する機雷処分弾薬や水中を探索し不審水中物体発見から救難用にも用いる水中無人機、また一隻の水上戦闘艦が広範囲の警戒監視を行う上で必要な水上無人艇の管制能力、水中無人機の母船となる水中無人船、無人ヘリコプターや固定翼無人機の運用能力等を担う。

 MRCV多目的戦闘艦は単に水中無人機などの母艦というだけではなく艦砲やVLSを搭載した水上戦闘艦であり、日本が量産する護衛艦もがみ型のような多機能水上戦闘艦を志向しているものです。この6隻の建造にはすでに同国で実績があるシンガポールのSTエンジニアリング社が担当、計画では6隻を建造する構想で2028年に一番艦竣工を目指す。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーダン停戦交渉難航,双方が勝利確信し継戦-仲介のサウジアラビアとアメリカの調整,邦人更に退避へ

2023-05-09 07:00:44 | 国際・政治
■臨時情報-スーダン情勢
 邦人退避は順調に進みましたが残された現地の人々には過酷な状況が続いています。

 スーダンの政府軍とRSFとの戦闘が続く中、外務省によれば、3日、新たに邦人2名がスーダンから出国し周辺国であるウガンダに到着したとの事です。今回、自衛隊による邦人輸送任務は終了しているため、出国には国連の支援を受けたと発表されました。スーダン国内では人道支援や医療支援など、簡単に出国できない事情での邦人が少数残っています。

 外務省は海上自衛隊海賊対処任務航空部隊基地の置かれているジブチ航空拠点へ設置している現地事務所を維持し、スーダン国内に残る邦人との連絡を維持したい構えです。そして、今回出国した2名の邦人出国は、やはり、予想以上の長期化が挙げられるでしょう。

 政府軍とRSFとの停戦協議は、5月6日からサウジアラビアの仲介で停戦交渉が行われていますが、サウジアラビアのジッダでの停戦交渉は双方が妥協せず全く進んでいません。こういうのも、政府軍とRSFと双方が停戦を表明し、しかし第一線部隊の戦闘継続により停戦が破棄される状況が繰り返されており、指揮系統さえ不明瞭となっているのです。

 内戦となる懸念、政府軍とRSF双方が引かない理由は、政府軍とRSF共に十分な戦力があり双方が勝利を確信している状況が停戦を拒否する状況という。政府軍としては初動で奇襲を受けたものの戦車など重戦力と空軍を保有するために時間がかかれば有利という認識、RSFは相手の空軍基地などを着実に攻撃し戦力を削いでおり勝てる見通しがある、と。

 サウジアラビア政府は5日、アメリカのブリンケン国務長官とファイサル外相が電話会談を行ったことを発表、また8日にはアメリカの特使として安全保障政策担当のサリバン大統領補佐官がサウジアラビアを訪問しムハンマド皇太子と会談しており、サウジアラビアではアラブ首長国連邦やインドの安全保障を担う高官との協議もおこなわれている。

 邦人退避は今回の2名を加えて59名とその家族8名の合計67名となりました、スーダン国内の戦闘は大規模な戦闘ではなく散発的な戦闘が続く状況であるようですが、ハルツームなど主要都市では停電と断水、そしてなにより医療機関の閉鎖などにより正確な被害が把握できない状況、このまま共倒れを覚悟した内戦となれば、巨大な人道危機です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】韓国防衛産業-KF-21ボラメ戦闘機AESAレーダー試験と長射程玄武5型弾道ミサイル,MC-X新輸送機

2023-05-08 20:07:59 | 先端軍事テクノロジー
■特報:世界の防衛,最新論点
 日本は武器を輸出しない事を美徳としてきましたが輸出できる装備を輸出しないまま陳腐化させ、逆に韓国防衛産業が大きな雇用と経済原動力となっているのを見ると今の日本の暗さは自己責任という。

 韓国空軍が進めるMC-X次期輸送機の開発へアラブ首長国連邦が資金拠出を表明しました。これは将来のアラブ首長国連邦空軍配備を念頭に開発費用を分担するというもので、提示された金額は32億ドルに上るとの事、この資金拠出により開発計画の加速化が期待されます。MC-Xは日本のC-2輸送機よりも若干小型ですが、大きすぎない機体への需要は大きい。

 MC-X輸送機は韓国航空機工業が開発を担当、韓国空軍が運用する多種多様な輸送機を包括的に置き換えることを期待されており、エアバスC-295輸送機とロッキードC-130輸送機の代替を目指しています。現在韓国空軍にはC-130H輸送機12機とC-130J-30輸送機4機が配備されており、このほかにエアバスA-330-MRTT空中給油輸送機も配備されています。

 MC-X輸送機は最大貨物量30tを見込み、全長40.3mと全幅41.1m、全高13.5mの双発輸送機を目指している。最高速度は926km/hで航続距離は7000㎞、現在日本のC-2を除けば国際市場にはエアバスA-400M輸送機が大型輸送機として販売されていますが、これは平時の末端輸送には大きすぎ、若干小型の機体のほうが各国へ需要があると考えられている。

 韓国のKAI韓国航空宇宙産業が開発を進めるKF-21戦闘機は試作三号機によるAESAレーダーの機上搭載試験を開始しました、KF-21戦闘機は相性がボラメといい、兵装庫は有さないもののステルス設計を採用した、第五世代戦闘機に準じた第4.9世代戦闘機として開発を進めている装備です。その初号機初飛行は2022年7月19日に達成されています。

 第4.9世代戦闘機という位置づけは開発リスクの高い第五世代戦闘機をあえて避けるとともにステルス性ではあらゆる第四世代戦闘機や低視認性というRCS低減構造を採用している第4.5世代戦闘機を凌駕するステルス性を付与するというもので、またステルス性を高める兵装庫を欠いた構造ですが、将来的には兵装庫を有する後期型も開発が検討中という。

 試作三号機によるAESAレーダー試験は3月初旬に実施され、韓国空軍の第 3 飛行訓練航空団が試験協力に当たったとのこと。韓国では長らくAESAレーダー開発を進めており2020年代に入り漸く一定水準の技術を完成させています、KF-21戦闘機は2028年までに40機を量産し、120機を2032年までに配備、インドネシアもF-33として採用します。

 韓国軍は射程3000㎞の玄武5型弾道ミサイル発射実験を開始します。これは2023年2月より開始された北朝鮮への抑止力三本柱の最後の一柱を担う戦略兵器という位置づけです。韓国軍は迎撃が難しい弾道ミサイルとキルチェーンプラットフォームという艦艇や航空機及び地上型巡航ミサイル飽和攻撃、ミサイル防衛以上を抑止の三本柱としている。

 玄武5型弾道ミサイルについては厳密には最大射程は発表されていませんが、高高度に飛翔することで落下を秒速3400m/s以上に加速するとしており、これはロフテッド軌道を描く中距離弾道弾の速度に匹敵します、この種のミサイルを通常軌道で投射した場合は射程は3000㎞程度まで達すると考えられ、短射程でも長射程でも対応するという事にも。

 韓国軍は玄武ミサイルを2010年代半ばの段階で2000有しています、この製造には900発の玄武ミサイルを2兆7000億ウォンを投じており、24時間以内に北朝鮮の軍事境界線付近の長距離砲を撃破する構想です。これらは2006年に新設された韓国ミサイル司令部隷下に配備しています。ただ北朝鮮核戦力への抑止力はこの玄武5型が要諦を担います。

 ルーマニア政府は韓国との間でK-9自走榴弾砲の導入計画を交渉中です。これは韓国のハンファエアロスペース社がルーマニアの国営ロマームSA公社との間でK-9自走榴弾砲及び装甲戦闘車に関する輸出覚書を締結したもので、輸出に際しては国営ロマームSA公社によるノックダウン生産や最終的にはライセンス生産などの構築が目指されています。

 NATO加盟国であるルーマニアにとり、限られた国防予算での防衛力近代化には安価で高性能という海外製装備が必要であり、韓国の各種兵器はその需要を満たす数少ない供給国である、このためルーマニア政府関係者は2022年秋から2023年初頭にかけて少なくとも三回にわたり韓国を公式訪問、実績のあるK-9自走榴弾砲の導入を検討してきました。

 K-9自走榴弾砲はNATO加盟国では既にノルウェーやエストニアで採用されているほか、NATO加盟交渉中のフィンランドでも購入されています。その評価される点は1000馬力エンジンを採用した機動力の高さであり、今後K-9を原型とする軽戦車開発などが進められているため、主力戦車を保有できない諸国の有力な選択肢となるのかもしれません。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンジャール極超音速ミサイルをウクライナ軍がペトリオットミサイルで迎撃成功!極超音速兵器撃墜は世界初

2023-05-08 07:00:24 | 先端軍事テクノロジー
■臨時情報-ウクライナ情勢
 射程100kmのペトリオットミサイルはロシア製S-500など射程400kmの地対空ミサイルに対して見劣りすると考えられていましたが、違いました。

 ウクライナ空軍はNATOより供与されたペトリオットミサイルにより、ロシア軍が攻撃に使用したキンジャール極超音速ミサイルの迎撃に成功したとのことです。これには驚きました、ロシア軍はキンジャールミサイルをマッハ10の極超音速兵器と位置づけており、アメリカのペトリオットミサイルなど既存の防空システムを突破できるとしていたからです。

 キンジャール迎撃は5月4日、ウクライナの首都キエフ上空において実施されAFP通信などがウクライナ軍発表を引用する形で世界に報じています。Kh-47M2キンジャール、これは1987年締結のINF中距離核戦力全廃条約を受け、アメリカとロシアは陸上発射型ミサイルの射程について500kmから4500kmまでの射程の装備を全廃することとなりました。

 イスカンデル戦術弾道弾などはINF全廃条約を意識し射程を500kmに抑えているのですが、キンジャールはこのイスカンデルミサイルを空中発射型に改修し、防空軍用に開発され高い上昇能力を持つMiG-31戦闘機により高高度から発射する事で射程を2000kmに延伸した装備です。発射高度が高くなる為落下速度も高くなりマッハ10に達するとされる。

 ペトリオットミサイルで迎撃できた、これは率直な驚きでした。ペトリオットミサイルの供与は3月以降、部隊運用が開始されたのは4月となっています。そしてこのキンジャールミサイル、ウクライナ軍が装備するS-300地対空ミサイルでは迎撃できていません。キンジャールが最初に投入されたのは2022年3月18日、ウクライナ西部攻撃の際です。

 ウクライナ西部イヴァーノフランキーウシク州にある弾薬補給処の地下弾薬庫に対して使用、落下速度を活かして地中貫通爆弾のような威力を発揮し、開戦間もない混乱の状況でウクライナ軍の貴重な弾薬備蓄を破壊したとされます。今回の迎撃成功が事実であれば、ペトリオットミサイルは長射程のロシア製S-300よりも迎撃能力が高い事となります。

 キンジャールミサイルについては性能が誇大発表されている疑惑などがありましたが、これまで迎撃できなかったものがペトリオットミサイルにより迎撃できたこととなります。これは同時に極超音速兵器が初めて迎撃に成功した事を示し、ロシアのS-300やS-500など射程が400kmに達する地対空ミサイルが開発されるなかで、ペトリオットは存在感を示しました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19:WHO世界保健機関PHEIC公衆衛生緊急事態宣言解除と日本感染症法二類相当から五類へ引き下げ

2023-05-07 20:03:53 | 防災・災害派遣
■COVID-19,PHEIC解除
 COVID-19新型コロナウィルス感染症は明日感染症法二類相当から五類相当へ引き下げとなります。世界でも大きな動きが有り、これを記念しブルーインパルスの写真と共にCOVID-19を振り返りましょう。

 WHO世界保健機関は5月5日、COVID-19新型コロナウィルス感染症に対し発令されていたPHEIC公衆衛生緊急事態宣言の終了を発表しました。これは2019年11月22日に中華人民共和国湖北省武漢市において原因不明のウイルス性肺炎が初めて確認されてのち、世界規模の流行懸念から2020年1月30日、中国の春節の後に発表されたものでした。

 COVID-19新型コロナウィルス感染症、超過死亡から類推される死者数は2000万の大台を超えるとも考えられ、文字通り世界が経験した流行禍では1919年スペイン風邪以来の、1959年アジア風邪など新型インフルエンザ感染症による死者数を大幅に上回る災厄となったことは確かです。しかし、PHEICの終了はその脅威が管理可能となった事を示す。

 PHEIC公衆衛生緊急事態宣言、世界はしかし過去の感染症のように中国国内において封じ込めらえるとの期待を持っていました。ただ現実は厳しく、2020年3月6日世界全体の感染者数が10万人を超えており、中国国内で抑えることはままならず長い潜伏期間を通じ、3月8日には全世界での感染が確認された国と地域が100に到達するにいたっている。

 都市封鎖は2020年2月22日の段階でイタリア政府がロンバルディア州など一部の州で実施しています、ただ、当時は国全体の封鎖措置などは中国のような権威主義国家でなければできないとして、社会衛生基盤と病院での治療に期待されていた節があります、けれども結果として、この油断が先進国における広範な医療崩壊を招く感染爆発へ繋がりました。

 WHOは2020年 3月11日の段階で、世界各地域流行についてパンデミー相当との見解を示し、既に特定地域の感染症では収まらないことを早々に示します。そして3月16日には中国共産党は最初の感染拡大地域である湖北省から支援の医療従事者を徐々に撤退させる方針を示し、これによりいよいよ武漢を含めた湖北省が見捨てられる状況となります。

 集団免疫による感染抑制は出来ないか、イギリスは3月12日に国民全員をかけて手段免疫獲得を検討します、それは敢えて徐々に感染させることで感染による抗体獲得を進め、医療崩壊を回避しつつ徐々に全国民を感染により交代獲得により救う検討です。しかし、研究により最低でも3600万の感染と数十万の死亡という数値が示され、決定は撤回された。

 感染拡大は止まず、2020年4月2日には早くも世界全体の感染者数が100万人を超えた。そしてその一週間少々を経て4月10日、世界全体の死者数が10万人を超え、世界はパニック状態となります。100万の感染と死者10万では10%かという混乱のさなかで、4月16日には世界全体の感染者数が200万人を超え、まさに数字が追い付かない状況です。

 日本は、憲法上緊急事態権や非常大権が政府に付託されていない事から対策に限界があり、4月18日に日本での感染者が1万人、そして死者数は200人を超えることとなります。ただ、日本国内では超法規的措置というべき、政府による全国学校休校要請が出される。自粛主体ではあるけれども、政府に権限がない以上はお願い主体の対策が進められました。

 感染拡大は、2020年5月10日に世界全体の感染者数が400万人を超え、いや5月21日 には世界全体の感染者数が大台の500万人を超える。いったん感染拡大が制御不能となれば転がるように最悪が最悪を重ね、5月27日にはアメリカの死者数が10万人を超え、いや2020年7月30日にはさらに増えアメリカの死者数が15万人を超えるという有様だ。

 コロナウィルスは呼吸器系感染症であることから冬の季節性感染症、という常識を吹き飛ばしたのは2020年9月17日に世界全体の感染者数が3000万人を超えたことで、世界最大の感染拡大を赦すこととなったアメリカでは9月22日にアメリカの死者数が20万人を超えてしまう。感染対策は都市単位のロックダウンが頼りであり、パニック状態へ。

 公衆衛生基盤の薄い地域ではいったん感染者が出ると雪だるま式ではなく爆発的で、先ず当初感染者を抑えていたインドは9月28日に感染者数が600万人を超える。同じ日世界は、全体の死者数も100万人を超えた。この頃、深刻な後遺症と二度目の感染による死亡が報道され、感染による免疫獲得ができないことが絶望的な現実となっていましたが。

 政治中枢への感染拡大、2020年10月1日にアメリカ合衆国ドナルドトランプ大統領をはじめホワイトハウスでクラスター感染が発生、同じくイギリスのボリスジョンソン首相は意識不明となる事例から、核兵器を管理する最高指揮官への感染は世界危機の一歩となる懸念も示されました。もちろん、各国軍隊でも感染が拡大、軍事力の麻痺が広がります。

 悲惨な状況は2020年11月7日にアメリカの感染者数が1000万人を超え、フランスの死者数が4万人を超えたとともに2020年12月4日には世界全体の死者数が150万人を超えた、いまどき感染症の流行により数か月間で100万もの人命が失われることがあるのかと、当時戦慄したものでした。他方、日本はお願いベースの緊急事態宣言を行っていた。

 日本は、12月21日に日本の感染者数が20万人を超えたこととなりまして、世界では大車輪でワクチン開発がすすめられ、ワクチン完成までの間の時間稼ぎという方式が日本では採られました。高齢化の進む日本では感染拡大は致命的な人口減少につながりかねない、こうした覚悟とともに、しかし20万を超えたというよりは抑えていた点は凄いと思う。

 2021年になっても、感染拡大は続きます。結局抗体血清による治療が思ったほど効果を延ばさず、一部では効果は出るものの高齢者を中心に死者が増え続け、2021年1月15日にはドイツの感染者数が200万人を超え、同じ日世界全体の死者数が200万人を超える。そして1月20日アメリカの死者数が40万人を超え、第二次大戦の死者数を超えました。

 カミュのペストや映画の第七の封印が再販される中で2021年2月26日に世界全体の死者数が250万人を超え、3月24日ブラジルの死者数が30万人を超え、4月15日フランスの死者数が10万人を超え、そして4月17日には世界全体の死者数が300万人を超えた。麻痺という単語は使いたくないのだけれども、この時点で世界の間隔は麻痺していた。

 世界全体の感染者数が4月30日1億5000万人を超え、2021年8月5日世界全体の感染者数が2億人を超えた。こうした中で8月6日に日本の感染者数が100万人を超え、結局人は強制されるよりもお願いされる方が意識するのか、それとも日本独特の同調圧力の成果というべきか、感染対策の在り方を少し考えさせられることとなりました、正解とは。

 2022年に入っても2022年2月4日にアメリカの死者数が90万人を超え、3月7日世界全体の死者数が600万人を超え、そして4月12日世界全体の感染者数が5億人を超えた。まだ世界規模では脅威ではあるものの、2020年から2021年にかけてのような劇的な死者の増大、たとえば、文明の崩壊、を危惧する規模ではないことが挙げられるのでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】伊賀鉄道-忍者列車登場!しのびの国を走る伊賀鉄道200系電車の眼ヂカラが凄い電車

2023-05-07 18:21:56 | コラム
■松本零士先生デザイン
 忍者は未だ実在します。

 伊賀鉄道、近鉄伊賀線という赤字路線を近畿日本鉄道から切り離し、その経営に近鉄と共に伊賀市が参画する事で2007年に創設された鉄道会社です。2007年当時は伊賀市の出資割合がわずかではあったのですが、2017年に伊賀市の出資割合を四分の一まで引き上げた。

 伊賀上野駅から伊賀神戸駅までの16.6kmという距離を運行する、ほんとうのローカル線というべき路線です。しかしその道中には伊賀上野城を筆頭に観光地もあり、確かに赤字かもしれないけれども地域交通と共に観光輸送には重要な路線となっている伊賀線です。

 200系電車、もともと近鉄からの分離当時は860系という1960年代の車両が活躍していたのですが、流石に2010年代に入ると半世紀以上を経て老朽箇所も多くなり、1980年代後半から運用が開始された東急1000系電車を改造の上取得したのが、この200系電車だ。

 眼ヂカラが凄い電車、という話題ですが、この塗装は松本零士先生がデザインした忍者列車という。忍者といってもOH-1観測ヘリコプターは関係ありません、伊賀流忍術の根拠地であった伊賀を運行するということでこのデザインとなり、ピンク色はくノ一電車です。

 伊賀鉄道のおかにも岐阜県大垣市の大垣駅を起点に桑名と揖斐を結ぶ養老鉄道はもともと近鉄養老線でしたが、ここもかなりの赤字路線という事で養老鉄道として経営分離しています。そして同様に近鉄時代の車両は老朽化が進み、他の中古車に置換えが進んでいる。

 東急1000系電車は、車体がはばのぶぶんで近鉄時代の860系よりも若干大きく、予算は限られているもののほかに良い車両も無かった為に仕方なく伊賀鉄道は全ての駅のホームを削って大型車両に対応、というちょっとダイナミックな方法で対応していたりします。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする