北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

そして歴史へ 護衛艦はるな 自衛艦旗返納行事 速報

2009-03-18 23:24:36 | 北大路機関特別企画

◆護衛艦はるな 1973~2009

 本日、快晴の舞鶴にて、海上自衛隊の護衛艦はるな、は、自衛艦としての全ての任務を完遂し、自衛艦旗を返納、除籍された。本日は、その行事の様子を速報というかたちでお伝えしたい。

Img_4368  自衛艦旗返納行事へ整列した隊員。飛行甲板には、乗員が整列している。護衛艦はるな、は1973年に就役した日本最初のヘリコプター搭載護衛艦で、3機のヘリコプターをオンデッキ式格納庫と発着甲板により運用することが可能、本艦の就役を以て、海上自衛隊の洋上作戦能力は、大きく向上した。

Img_5631  満載排水量6800㌧、全長153㍍、搭載する蒸気タービン2機の出力は70000馬力に達し、速力は31ノットを発揮する。前述のように、ヘリコプター3機を搭載。ヘリコプターの運用空間を確保するという工夫から、艦前部に武装を集中した、力強い艦容を有することとなった。

Img_56681  はるな、の搭載機は、HSS-2より始まり、HSS-2A,HSS-2B、そしてSH-60Jと進んでいる。海上自衛隊艦上航空機体系の進展とともに歩んだ護衛艦であり、歴史そのものであるともいえよう。余裕のある設計は、新型機の搭載にも対応することができ、護衛隊群旗艦としての任務にも対応することができた。

Img_5726  舞鶴音楽対が演奏する荘厳な音楽とともに、はるな、に掲げられた自衛艦旗が、ゆっくりと降ろされる。同時刻、横浜では、新しいヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが、が自衛艦旗を授与されている。この瞬間が、DDH[ヘリコプター搭載護衛艦]の世代が入れ替わる瞬間であったわけだ。

Img_5751  折りたたまれた自衛艦旗。護衛艦はるな、は先代にあたる旧海軍の戦艦榛名よりも長い期間、第一線にあった。はるな、はその長い期間にわたり、ヘリコプター搭載護衛艦として海上防衛の最前線で、絶え間ない訓練による抑止力の維持と各国との交流、そして大規模災害への派遣と行い続けた。

Img_5797  乗員退艦。舞鶴音楽隊が奏でる勇壮な軍艦マーチとともに、護衛艦はるな、から乗員が行進して退艦してくる。火災タンカー第十雄洋丸撃沈処分、能登半島沖工作船侵入事案に際しての初の海上警備行動、テロ対策特別措置法に基づくインド洋派遣、リムパック環太平洋合同演習、様々な歴史が、一つ、締め括られる瞬間。

Img_5842 はるな艦長、星山良一1佐から自衛艦旗が返納される。ここに、護衛艦はるな、は現役の自衛艦から、歴史上の一隻へと出航していった。栄光の艦番号141は塗りつぶされ、しばらくは、かつての護衛艦きくづき、のように舞鶴基地の中央に係留される。ご招待いただきました、艦長の星山様、護衛艦はるな、の乗員の皆様、 舞鶴基地の皆様、ありがとうございます、ご苦労様でした。次の任務でのご活躍を期待しております。

[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海上自衛隊ヘリコプター搭載... | トップ | ヘリコプター護衛艦はるな、... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
0系新幹線は消えた、寝台列車は消えた・・・ (とんぺい)
2009-03-19 03:51:59
0系新幹線は消えた、寝台列車は消えた・・・
そして「はるな」もなあ~

ずっと昔の、艦船にもっと興味があった頃、
その「母艦性」にカッコ良さを感じたものです。

昔なら、内装アップデートで長く使うのでしょうが、
フネとしての外郭より内装(電子兵装とか)がずっと
高価なのでしょうから、フネ外郭はまだ使えても
除籍になってしまうのでしょう。

で、記念艦にでもして残してもらいたいですね。
返信する
はるなさん、毎日の更新有難うございます。 (行くぞ、日本!)
2009-03-19 04:20:37
はるなさん、毎日の更新有難うございます。

さて、今回は質問なのですがなぜf-2支援戦闘機だけあの青の基本2色の迷彩塗装を採用しているのですか?他の軍用機f-15などは灰色なのに?

何か意味があるのでしょうか?

あと、f-xをいつまでも決定しない理由は、やはりラプターを採用したいので駆け引きしているのでしょうか?
返信する
とんぺい 殿 こんにちは (はるな)
2009-03-19 08:37:03
とんぺい 殿 こんにちは

 はるな、ですが、旧海軍では考えられないほど、長寿命でした、出雲や八雲のように、巡洋艦から練習艦などへの転用で、はるな以上に長寿であった艦艇もいますが、それでも、はるな、は充分貢献できた、と考えます。それに、いろいろな老朽箇所の話を聞きますし・・・。他方で、記念艦か停泊実習艦としての保存の道もあっていいのではないか、と思うのも確かです。ただ、基地には続々と就役する護衛艦などで、停泊する場所が無いとのことで・・・、難しいとのことでした。一部の部品は、教育隊などに展示保管され、次世代へと語り継がれます。何も残っていない戦艦榛名と比べれば、護衛艦はるな、は幸せなのかもしれません。
返信する
こんにちは。 (ウルトラマン)
2009-03-19 09:47:40
こんにちは。
例の燃えた艦に使えるものは取り去ったのですかね?もう古いからそんあものはないかな。
とんぺいさん>
逆で内装の電子装置は入れ替え可能で強化できますが、外郭の方が問題が多いとおもいますよ。それと、現在はたしかガスタービンエンジンが主流で蒸気タービンエンジンなどメンテや軍艦であるので早期にエンジン始動が可能なガスタービンに換えるよりは新造艦の方が安くて便利なんでしょう。(本当は、コンスタントに護衛艦を作る造船所確保が目的では)
行くぞ、日本さん>
日本でも救難ヘリは同じような塗装ですね。
塗装は、難しいですよね。その機体を上空から見たときと、地上から見たときと、晴れの日か曇天のときでも違うし、砂漠でもちがう、海上でもね。F-2はどうかな?

返信する
>さて、今回は質問なのですがなぜf-2支援戦闘機だ... (Unknown)
2009-03-20 14:39:17
>さて、今回は質問なのですがなぜf-2支援戦闘機だけあの青の基本2色の迷彩塗装を採用しているのですか?他の軍用機f-15などは灰色なのに?

>何か意味があるのでしょうか?

管理人の代わりに答えておくが、洋上の艦船を攻撃するために低空飛行を行うとき、上空から見たら海の色に溶け込むように青く塗ってある。

>あと、f-xをいつまでも決定しない理由は、やはりラプターを採用したいので駆け引きしているのでしょうか?

最終的にラプターの導入が無理なら、他の戦闘機にするんだろう。問題はいろいろあるが、やはり性能的には欲しい機体であることは確かだ。

話は飛ぶが、F-X関連の話題するなら戦闘機としてではなく「ウェポンシステム」としてはどうなのか、生産中止が決まっているF-2について、部隊運用実績から、F-Xとして適当かどうかも論じてほしい。
返信する
非常に多忙で、コメントが飛びましたが・・・ (はるな)
2009-03-20 18:54:29
非常に多忙で、コメントが飛びましたが・・・

行くぞ、日本! 様
名なしさんがおおまかな解説をしてくださいましたが、おおむねそのとおりです。潜水艦が黒いのは潜ったときに上空から発見されにくくするため、護衛艦が灰色なのも水平線上の相手から発見されにくくするため、F-15やF-4が灰色なのも、遠距離からの視認性を低めることが目的で、F-2が会場を低空飛行している時に上空から発見されにくくすることが、あの迷彩の目的です。C-1輸送機、RF-4や引退したF-1は、地上すれすれを低空飛行するときに、高空の敵から見つかりにくいようにするのが目的で、迷彩にもそれぞれ意味があって、興味深いです。

他方で、F-15なんかは、C-130Hイラク派遣塗装のような、水色が一番空に溶け込むのですが、米軍がかつて試験をした際に、水色では空との境界が曖昧になって、空戦訓練の時に、衝突事故が起きかねない、ということになり、灰色で落ち着きました。ちなみに、ロシア軍のSu-27戦闘機なんかは、水色の塗装を採用しています。

ウルトラマン 様 どうもです

仰る通り、ガスタービン艦に比べて、蒸気タービン艦のほうが、定期整備の頻度が、4年と3年で高く、運用コストという面は無視できません、それに、なんといいますか、いろいろなところに、錆というものも出てきますし、構造材の老朽化は、護衛艦として、限界を超えているのかもしれません。速力などを落として特務艦、もしくは、記念艦、というのが理想的なのですが、普通にスクラップ、もしくは標的艦、というのが通常の流れなのも確かです。

名なし様
 F-Xの連続記事は、まだ最終回ではなく、あと三機種ほど挙げる予定です。ただ、そのうち一機種の模型でも実機でもいいのですが、写真が入手できず、今日に至ります。もう少しお待ちのほどを。
返信する
まあ、戦闘機 → ウエポンスステム と難しく考え... (ウルトラマン)
2009-03-20 18:58:53
まあ、戦闘機 → ウエポンスステム と難しく考えのも一つの考えはあるのですが要撃戦闘機と考えならF-22が最適だろうし、支援戦闘機としてならF-18、F-15FX、タイフーン、苦しいけどF-2も入るかな。自衛隊のF-4の次を要撃か支援か(もうこの区別はしないだろうけど)どちらを重視しているかでちがうだろうね。世界のマルチロールが流行りだが。
返信する
 はじめまして、ウルトラマンさん。ごひいきに。 (とんぺい)
2009-03-22 11:09:17
 はじめまして、ウルトラマンさん。ごひいきに。

> 逆で内装の電子装置は入れ替え可能で強化でき
> ますが、外郭の方が問題が多いとおもいますよ。

 まあ、外郭は比較的安価、そして電子兵装は
 日進月歩で追いつくのが大変。
 それでも、どちらかと言えば外郭(ドンガラ)の方が
 長寿でフレキシブルかと思います。
 はるなとかも、後付けで各種ミサイルで自艦防御
 を付けたり。
 まあ、2000tでも超えていれば、イージスシス
 テムみたいなものでなければ、後付は容易なの
 でしょう。 

> それと、現在はたしかガスタービンエンジンが主
> 流で蒸気タービンエンジンなどメンテや軍艦であ
> るので早期にエンジン始動が可能なガスター
> ビンに換えるよりは新造艦の方が安くて便利
> なんでしょう。

 そうですね。旧海軍のような蒸気タービンが色々
 問題なのでしょうね。
 略式呼称を忘れましたが、巡航にディーゼル、
 高速時はガスタービンとディーゼルのコンバイン、
 ってのが一番いいんじゃないかな、って思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北大路機関特別企画」カテゴリの最新記事