◆多国間“国際”分業F-35と“欧州”戦闘機EF-2000
F-35の関係で我が国国内に最終組み立て工場を配置するという現時点での指針が武器輸出三原則に抵触するのではないか、という指摘がありました。
次期戦闘機に関してはF-35もEF-2000も個人的に撮影した使える写真が無いため写真の件は、まあ。さて、要望がありました、そこで今回は国際共同開発の双頭というべき、F-35とEF-2000について、国際共同開発に際しての問題点を少し提示してみましょう。割と当然のことであるけれども認識されていないのは国際共同開発とは、異なる国が参画して行われるもので、安全保障環境は国ごとに異なるという前提があり、安全保障環境の変化がその装備品に求める優先順位、それは即ち予算面での優先度の変化にも置き換わる、ということ。
さて、多国間国際分業の後に日本に集約され、最終組み立てが行われるF-35がイスラエルに輸出、紛争当事国であるイスラエルへの輸出というもの。F-35はイスラエルが優先顧客として日本がF-35を導入決定する以前に採用を決定しており、日本国内での完成機製造を行う現在の指針では、日本からイスラエルへF-35が輸出される、F-35はアメリカ製の機体で日本製という枠ではなく日本の通関を通りイスラエルに供給される、これが紛争当事国や共産圏と国連決議武器輸出禁止国への武器輸出を禁じた我が国の引き輸出三原則に反する、という危惧があったわけです。
多国間国際分業で生産されるF-35、結論から先に示すならば、F-35はアメリカ製の機体であり、アメリカを経由して各国に有償軍事供与と行う、という構図となりますので、日本側が最終組み立てをおこったとしても主体はアメリカにあり、日本から一旦アメリカに引き渡されたのちに各国、欧州やイスラエルなどに供給される、という構図になりますので、この点では問題はない、という事は出来るでしょう。もっとも、この方法を使うならば日米共同開発を今後行う装備品についてもアメリカを経由すれば輸出できるのではないか、とも言われそうですけれども。
ただ、F-35は将来的に台湾への輸出が考えられます。台湾空軍は現在F-16を運用していますが、F-16も台湾が導入を希望した当初は中国とのアメリカの関係を重視する観点から政治的に導入することが出来ず、独自戦闘機開発計画やフランス製戦闘機輸入を行い、これらの施策を経てアメリカはF-16戦闘機の輸出を議会が認めることとなりましたので、F-35についても日本が最終組み立てを行った機体が台湾へ輸出される可能性は充分あるのです。こうした視点から、理論武装と言いますか、今から考えておくべき物事はあるでしょう。
実はこれが国際共同開発の一つの問題点ではないか、といえるもので、防衛装備品の輸出に対して第三国から圧力がかけられる事例は、かつて台湾へ潜水艦を輸出したオランダに対する中国からの圧力が代表事例として思い出されるのですが、スウェーデンのビゲン戦闘機輸出に際しての人権抑圧国家排除条件や、対イスラエル装備品輸出におけるフランスの国内政策など事例はかなり多く、異国開発とは異なり、多国間の様々な事情が関わるという、国際共同開発にはこうした問題があるという事を忘れてはなりません。
将来的に可能性がある、という日本組立F-35台湾輸出は、恐らく日中関係と米中関係を複雑に絡めた非常に大きな国際問題となるでしょうが、短期的な政治関係を背景に輸出に影響が、特に決定が二転三転と覆るようでは国際協同開発を行うことはできません。開発費が安くなるよう分担されるという利点があるのですから、利点だけを求めるというのは少々一人よがりすぎる考えに違いありません。こうした観点から、我が国としては装備品の国際共同開発とどのように向かい合うのかを考える必要があるでしょう。
EF-2000についてですが、次期戦闘機選定に際して提示されたF-35とEF-2000,それにF/A-18Eの中で、もっとも有力視されたのがF-35とEF-2000でした。しかし、EF-2000が完全な国内生産の要件を提示したのに対し、F-35は当初有償軍事供与のみとなるだろうとの下馬評を覆し、最終組み立てを日本国内で行うことが認められました。防衛産業への貢献度としては、完成機を海外にも供するF-35は、日本向けのものだけを組み立てるEF-2000と比較すれば貢献度が大きく、実は日本の防衛産業は武器輸出三原則の拡大運用という制約から大きく転換する瞬間ではないか、とも考えるところ。
我が国では戦闘機生産基盤が国内にあり、加えてその生産基盤は最新鋭の戦闘機をライセンス生産するに十分な技術を有し、加えてその技術基盤は開発能力の面でも一定水準の開発能力を持つものである、といううことが前者はF-15ライセンス生産が、後者はF-2支援戦闘機の日米共同開発の過程を以て強調することが出来た、こういうことが言えるかもしれません。 F-2生産終了と共に日本の戦闘機生産基盤が喪失する可能性があったのですが、アメリカ側からの日本のF-35計画への参入を行う意義が日本国内の戦闘機生産基盤に配慮しなければ実現し得ないという一点を重視し妥協を導いた、という背景に、アメリカがF-35について日本側の一切の関与を認めなければEF-2000を航空自衛隊が採用する可能性に現実味があり、それならば、と妥協を導き出したという構図です。
それではEF-2000が何故選ばれなかったのか、という点、これも将来の情報が開示されるまでは時間がまだまだ大きく、推測に頼らざるを得ないところとなるのでしょうけれども、EF-2000の最大のリスクについて少々考えてみましょう。実のところ、EF-2000は悪い航空機ではありません、予算さえ十分投入して運用基盤を整えれば、将来脅威にも対処し得ます。EF-2000はF-35とともに共同開発の航空機なのですけれども、運用主体が欧州の、冷戦構造が終結し安定している欧州機であるため、というものが一つのリスクとして考えられるやもしれません。
EF-2000の名誉のために追記するならば、EF-2000は完全なライセンス生産が提示されていたのですから、近代化プログラムへも関与する余地が残っていましたので、2005年頃まで、正確にはEF-2000後継機の討議がなされていた時代においてはEF-2000は日本にとり有力な選択肢と言えました、何故ならばEF-2000段階近代化改修に際し三菱重工とBAEの協同による技術提携が行われ、その次の段階として次世代戦闘機の日欧共同開発があり得たためで、EF-2000の運用基盤はNATOを中心としているため日本で高い稼働率を得るための後方支援基盤を一から整備しなければならりません。
このように難点はありましたがその次の世代戦闘機を開発できる、という見通しがあった際には有力な選択肢ではったのです。しかし、2005年頃を最後に、そして加えて欧州通貨危機の後は特に、EF-2000後継機としての次世代機開発の話は聞こえなくなり、EF-2000はトランシェ3の開発に資金が不足する状況に陥ります。とりあえず暫定型をトランシェ3Aとして供給を開始するのですが、開発期間の長期化とともに初期型のトランシェ1を3A規格に近代化する費用が増大、イギリス空軍などは早期退役方針を定めました。
EF-2000はユーロファイター、欧州共通戦闘機であり、東西冷戦構造が終結すると共に中東欧諸国がロシアと西欧との巨大な緩衝地帯となる国際情勢の変化と共に、欧州正面への第五世代機の脅威が大きく減退、特にロシアの新世代機T-50が欧州への航空強襲にもちいられる可能性も低く第五世代脅威を圧倒する能力よりは、対抗する能力を有し、その第五世代航空機の航空基地へ打撃を与える能力を保持すれば対応することが出来る、という範疇に収まったことが、トランシェ3の開発への優先度、後継機開発の切迫性を押し下げたのでしょう。
欧州情勢が極東情勢ほど緊迫していない。ユーロファイターは即ち第五世代脅威が切迫していないユーロのファイターであり、第五世代戦闘機をロシアと中国が開発を進め、緩衝地帯が台湾海峡や東シナ海に日本海を除いて有さないというオリエントのオリエンタルファイターでは無い、ということが航空自衛隊にユーロファイターが不向きである理由の一つといえまして、欧州と極東地域の安全保障情勢に此処までの温度差がある中では、導入する意義が薄い、ということ、欧州共同開発でも欧州と温度差がある極東地域の脅威には将来対処し得る伸び白が大きくなく、埋められる熱意にも温度差があるというわけです。
第五世代戦闘機は開発費がかなり大きくなっていますが、これにより膨大な開発費を一国で負担することが難しくなり、膨大な開発費を国際共同開発により分担する、という潮流が確立しかけた頃がありました、しかし、開発に際して要求性能に関する各国の思惑の違いや、開発費分担金に応じた設計関与を求める主張などにより、結果として仕様が定まりにくく、開発期間が長期化し、性能が曖昧模糊とした要求に依拠するものとなる問題は以前から指摘されていましたが、このほかに上記の通り問題点がある、という事を提示してみました次第です。
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
4万フィート、サイドワンダーミサイルを搭載できない
高等練習機を三沢に持ってくるだけ。
田中直紀が自民党の宇都さんにつるし上げられていたF35の採用に関する答弁を聞けば分かる。
この際、F35はキャンセルすればいい。C-130J-30、KC-130J 合計8機に注文換えしたらいい。
ファントムF4と松島基地で水没したF2の更新は、ユーロファイターですよ。F2の修理なんて、言ったら
悪いが、完全に分解して、掃除して組み立てしなおすより、ユーロファイターをライセンス生産したほうが安い、それに今や、ソフト開発のウエイトのほうが高い。
日本のミサイルを使えるようにしたほうがいいし。国産ステルス戦闘機のエンジンに、ユーロファイターのEJ200エンジンは最適です。
すまないが、予算不足で、艦隊が出航できない金欠アメリカさんともある程度距離を置いて、やらないと、日本の防衛は自前でやることです。
FXの機種選定は、私も迷いました。巷間の評価でも「本命が分からない」という状態だったと思います。タイフーンも良い機体ですし、ステルス性なんて諦めて、タイフーンの選択もあったかもしれないと思います。しかしそれは過去の話では?いま、既に2000億円近くを投資してF-35導入へ突き進んでいます。FACOも日本におかれるということは、関係者が相当な努力を払ったことを意味しています。いまここでF35導入計画を破棄することは実質不可能です(外交的にも国-民間間でも大ダメージ)。可能であったとして、タイフーン説ではCAPTOR-Eを導入するのか、国産AESAを導入するのか分かりませんが、その統合にかかる開発コストと期間は?これまでのF-35プロジェクトのコスト、今後の違約金、タイフーン生産立ち上げのコストと期間も考えると、最低で3000億円と4-5年は吹っ飛ぶのでは?
F-35単価は150-200億(計算方法による)で、タイフーンの単価は、恐らく100-150億でしょうから、F-35 を 15-20機、タイフーンなら20-30機を「どぶに捨てる」ことになります。私は賛成できません。また、こんな状態では、財務省は今次FX計画そのものを二度と認めないでしょう。つまりFXとしての、F-35を中止する目があったとしても、タイフーンに変更する目は、ゼロと思います(F-15 pre-MSIP対応の次期FXは話は別です)。
一度決めたら突き進むべきです。F-35が駄目なら、F-4代替を諦めるしかありません。(その場合はKC767を買いましょう!、と主張しています:笑)
イギリスでも、STOL,VTOLのF35を空母艦載機
から、スエーデンのグリペンの艦載機版を研究開発しています。
心神の試作機も作っている事ですし、F2に継いでまたまた、世界一高い戦闘機を採用するのは?
ユーロファイターなら、まず翼端のサイドワインダー
ミサイルを国産の90式と04式が使えるように改造すればいいはず、後は、93式対艦ミサイルと99式
対空ミサイルを使えるようにして、後は、おいおい、
国産の電子機器に置き換える。
これは、F2とF15の近代化改造と平行してやればいいのです。
海自の輸送機がアメリカの海兵隊の給油機KC-130Rの給油装置を取り外した中古を調達するなど
少ない予算を陸海空で縦割りして、ますますおかしなことしている。
F35は、要撃に使えるソフトになるのは2019年
それまで、待てないでしょう。
ここは、腰をすえて、カナード翼と⊿翼のユーロファイターと、心神のレイアウトで、偏向ノズルかパドルが運動性とステルス性に有効なのか、検討するべきでしょう。
Su-27の本を読んでみると、初めて偏向ノズルは、排気ガスの熱を持つので、赤外線の探知されやすく、効率の悪い偏向パドルを使うのですね。
これも、ロシアが先行して検討していたようで、
偏向ノズルでそれなりに完成度のものインドで採用されたSu-30MKI出来ている。
それを元に、ロシアでも、T50と平行して、Su-30MKIを進化させたSu-35が配備されています。
ステルス戦闘機は、あくまで、先制攻撃するときに
有効な戦闘機です。
先日、リクエストしていた話題を取上げてくださり、ありがとうございます。それと返信遅くなって申し訳ありません。
ただ…ちょっとレスが荒れているみたいなので、まずはこれを片付けてから改めて自分の意見をレスしたいと思います。どうも済みません…。
と、言う訳で…
>久我山のチ那ッピー
少し・・・・頭、冷やそうか・・・・(by高町なのは)
>イギリスでも、STOL,VTOLのF35を空母艦載機から、スエーデンのグリペンの艦載機版を研究開発しています。
グリペンの艦載機版は英国向けじゃないよ(爆笑)。
あれは空母保有国のインド・ブラジル向けの輸出バージョンとして検討されている物なんだ。
ついでに言えば英海軍はクイーン・エリザベス級空母の計画時にF/A-18E/Fの導入や艦載機版タイフーンの研究開発を検討していたんだけど、F-35が選定されてからはその話は一切聞かない。もしも本当にF-35がヤバイのならグリペンではなくそちらがお勧めのタイフーンの艦載機版開発計画が復活してもおかしくないんだけど、それが無いというのはどういう事かな?
あと、月刊「軍事研究」2013年1月号のニュース欄には、2012年12月8日付けのJDW誌からの転載記事で、英国が将来タイフーンの代替としてF-35Aを追加発注(F-35Bは削減)する可能性があると言う話が出ていますよ。
>フランカーと偏向ノズルについて。
立ち読みでの記憶なので、いつだったか忘れたんだけど、航空情報に連載されている徳永克彦氏のグラビア記事で、インド空軍のSu-30MKIが登場した時、偏向ノズル付きのフランカーの機動力を持ってしてもAAMの機動性には勝てないし、ましてやダッソー・ラファールみたいにセンサーフュージョン能力がある戦闘機が相手だと編隊間データリンクで思いも寄らぬ方向から攻撃されるので一体どうしたらいいんだ…と言う意味の話が書かれていた事があったので、フランカー一族の機動性の良さも過大評価しない方が良いでしょうね。
>ステルス戦闘機は、あくまで、先制攻撃するときに有効な戦闘機です。
今はそう思われていない。
佐藤守・元空将補がイカロス出版の「世界のステルス戦闘機完全ガイド」で、ステルス機を保有すると、仮想敵国側にとっては戦力見積もりが出来なくなって作戦計画を破綻させる可能性があるって指摘している。つまり、防者がステルス戦闘機を保有した場合は少ない戦力で大きな抑止効果が得られるそうだ。
佐藤氏は他の発言では時々アレな事を言う人だけど、さすがは戦闘航空団の司令をした人だけあって、この点に関しては説得力のある解説をしているから、一度書店でこの本を買って読むといいよ。
欧州の安全保障環境は極東とはまるで違いますね、ロシアなどNATOに対抗すべくもない(小国グルジアですら結構手を焼いた)
ユーロファイター計画参加各国とも財政状況厳しく、但し発注数減らすと違約金とられかえってマイナスになるので予定数購入するが敢えて金のかかるアップデートはしない。
素性の良い機体だけにけに残念。
F-X問題は荒れますが、根本的に15年かけたったの42機しか調達しない、できないということをお忘れなく。
また計画で定数揃うのは2020年度末(21年3月)であり、過去の例からすると米IOC取得相当の実戦任務付与はその1年後(2022年3月)であり、ブロック3Fプログラムが少々遅れてもたいした問題ではない。
予算も技術も経験も戦争する気も無い日本が国内開発など夢のまた夢というよりも、ただでさえ足りない防衛費浪費する悪夢。
F-2悪夢のさらに上を行く。
近年の戦闘はステルス化にたよるところが大きい。
中国の第五世代が物になるとは思えないが、仮想敵が自国より高性能(カタログ上)の戦闘機を保有・開発を進めている以上はこちらもそちらに対応しなければならないです。
F-35Aの問題点は、確かに上限高度・搭載兵器が要求よりも下回っていますが、それはプログラムの問題です。
また戦闘機を購入し、配備まで約2年。さらに実戦投入(スクランブルなど)に使われるのは約5年です。その間にソフトウェアのアップデートをすればいいと思われます。
また日本がステルス機を導入する理由としては、ステルス機のノウハウ取得と、先にもあげた戦力的アドバンテージを得ることです。
機動力しか取り柄のない、タイフーンは夢のまた、夢です。
私もタイフーン押しでしたが、F-35に搭載されるレーダーや全天候監視装置、ステルスなど各種能力を見て、日本の技術を開示してまでタイフーンを購入するのはあまりにも馬鹿げていると思われます。
アビオニスクはもちろん、レーダーなど雲泥の差です。そもそもステルス機が可視戦闘である近距離ミサイルを運用できなくて、どのような問題があるのでしょうか? 見えてしまっては意味がありません。もっとも、敵が見えたからといって、ロックオンできるかはわかりませんが。
こういった点を上げて考えれば、F-35を買うのが本当に損とはいえないと思われます。
近年の戦闘はステルス化にたよるところが大きい。
中国の第五世代が物になるとは思えないが、仮想敵が自国より高性能(カタログ上)の戦闘機を保有・開発を進めている以上はこちらもそちらに対応しなければならないです。
F-35Aの問題点は、確かに上限高度・搭載兵器が要求よりも下回っていますが、それはプログラムの問題です。
また戦闘機を購入し、配備まで約2年。さらに実戦投入(スクランブルなど)に使われるのは約5年です。その間にソフトウェアのアップデートをすればいいと思われます。
また日本がステルス機を導入する理由としては、ステルス機のノウハウ取得と、先にもあげた戦力的アドバンテージを得ることです。
機動力しか取り柄のない、タイフーンは夢のまた、夢です。
私もタイフーン押しでしたが、F-35に搭載されるレーダーや全天候監視装置、ステルスなど各種能力を見て、日本の技術を開示してまでタイフーンを購入するのはあまりにも馬鹿げていると思われます。
アビオニスクはもちろん、レーダーなど雲泥の差です。そもそもステルス機が可視戦闘である近距離ミサイルを運用できなくて、どのような問題があるのでしょうか? 見えてしまっては意味がありません。もっとも、敵が見えたからといって、ロックオンできるかはわかりませんが。
こういった点を上げて考えれば、F-35を買うのが本当に損とはいえないと思われます。
返信遅くなり、大変申し訳ございません。
以前、リクエストしていた話題であるだけに自分の意見を早くレスしたかったのですが、色々あって遅れてしまいました。ようやくその辺について書こうと思います。
今回のF-35国内組み立てに伴う武器輸出三原則の問題とF-35vsタイフーンの空自F-X選定の件の詳細については、今回の記事で充分述べられていますので、私からは特に異論はありませんが、敢えて指摘するなら、もはや国防という分野が一国だけでは完結しなくなっており、武器の導入と言った物理的問題だけではなく戦術・戦略レベルでも集団的安全保障を前提にしないといけない時代へ突入した事を明白に物語っている様に感じました。
例えば、F-35の組み立てに日本が関わると言う事は、分担する割合は低くてもF-35の導入・開発に関与する国全てに部品を供給する責任がある訳で、例え相手がイスラエルであろうが「供給できない」と我儘を言う事は許されないと思います。実際、最近の報道では日本政府が今回の件で輸出先に関する事前同意を米国側に求めたものの、米政府は断っていたことが明らかになっています。
また、話がちょっと異なりますが、最近では複数の警戒ユニット・迎撃ユニットが高度なネットワークで繋がってデータを共有・統合し、最適な位置に居る迎撃ユニットに射撃を指令するシステムが実用化に向かっていますが、これも複数の国家の軍隊が共同でシステムを運用する事で効率的かつ効果的な防衛を実施できる方向に向いてきており(F-35もこの様な方向性でシステム開発がなされています)、この分だと恐らく武器輸出三原則だけでなく憲法第9条も改廃しないと今後「平和憲法が我が国だけではなく周辺地域の安全保障までまとめて脅かす」と言う、冗談の様な事態さえあり得ると言わねばならないでしょう。
以上ですが、このレスをご覧になっている皆さんにも、今回の問題が単なる兵器の選択や共同開発だけでなく、世界的な国防戦略の重大な転換点たる課題である事を理解して頂ければ幸いかと思います。