goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

RED FLAG-Alaska2010 日本から戦闘機・警戒管制機・給油機・輸送機が参加

2010-06-15 22:30:16 | 防衛・安全保障

◆旧COPE THUNDER、最大規模の空軍演習

 アメリカ空軍が実施する多国間空軍演習レッドフラッグアラスカ2010が6月2日から一ヶ月の日程で実施、旧コープサンダー演習として知られるこの演習に航空自衛隊もF-15戦闘機、E-767早期警戒管制機、KC-767空中給油輸送機、C-130H輸送機を参加させています。

Img_7200  航空自衛隊は、高い水準の搭乗員が最高レベルの航空機を駆使し、整備員、管制要員と連携、国内での防衛産業と協同し最大限の高稼働率を以て日本の防空に当たっています。こうして日本に軍事的挑戦を実行へと移さない抑止力を行使しているのですが、果たしてその能力が実戦でどのくらい通じるのか、これを身を以て知るために高度な訓練に参加する必要があります。国内の戦技競技に加え、国内では実行不可能な広大な地域を現場とし、厳しい訓練に向かう必要性がある訳です。

Img_89401  最大規模の実戦を再現する演習として、レッドフラッグアラスカへ今年も航空自衛隊は参加する事となりました。この演習について、朝雲新聞HPに掲載の記事から引用です。6/3日付: ニュース トップ 「レッド・フラッグ・アラスカ」始まる・・・米国アラスカ州のアイルソン、エレメンドルフ両空軍基地と同周辺空域で6月2日から米空軍の演習「レッド・フラッグ・アラスカ」が始まった。

Img_6639  7月2日までの訓練期間中、航空総隊と支援集団各隷下の7空団、警空、1輸空などから、人員約330人、F15戦闘機計6機、E767早期警戒管制機1機、C130H輸送機3機、KC767空中給油・輸送機2機、携SAM追随訓練器材6セットが参加する。空自F15は往路、米空軍の空中給油機から給油を受けながら太平洋を横断。

Img_4439   基地周辺空域で慣熟飛行訓練後、戦術技量と日米共同対処能力の向上を目的に、戦闘計画の立案から発進、帰投までを米空軍のアグレッサー部隊と対抗形式で演練する。今回初参加のKC767空中給油・輸送機による訓練空域での空中給油訓練も行う。空自がアラスカでの米軍演習に参加するのは、「コープサンダー」を含め平成8年度以降、今回で14回目

Img_3631  レッドフラッグは実戦を最大限再現した激しく効果的な訓練により未経験の戦闘機パイロットに戦場での生存技術を教えることが目的の演習で、世界中の航空部隊が参加します。支援部隊は整備要員、航空管制要員だけで約3000、昼夜問わず広大な空域と地域を舞台として実施されます。

Img_8779  訓練参加部隊は10回の任務飛行を通じて事故を防止し戦闘能力の向上を狙います。派遣期間は一ヶ月ですが、演習の中で実際に訓練が連続するのは二週間程度とのことで、一週間程度を通じて空域や地域の慣熟飛行や交歓を行い、二週間の訓練に臨みます。この二週間の厳しさは本当の戦争以上と言われています。

Img_7359  米軍では戦闘機搭乗員が過去の戦訓から実戦における10回の実任務飛行を果たすまでの死傷率が高く、逆に10回の実任務飛行を果たした後には損耗率が劇的に低減されることに着目し、それならば10回の実戦に匹敵する厳しい訓練を、と1975年からこのレッドフラッグ演習を開始しました。

Img_2630  訓練は実戦が訓練の延長と思えるような高度な模擬戦を志向しており、もちろん、ついてこれないような過酷さだけが売りの訓練というのではなく習熟度に応じて難易度が上がるという方針で、あらゆる実戦環境に打ち勝つために、実際に想定される脅威よりも厳しい想定が為されているとのことです。

Img_8924_2  厳しい想定とは、例えば航空優勢確保に加えて化学兵器工場や通信施設の破壊、防空網制圧、指揮能力への打撃や電子戦の訓練が緻密な想定のもとで行われます。特にヴェトナム戦争で和解パイロットが実戦訓練が不十分であったことから多くの損耗を出した事に教訓をもって実施されている訓練です。

Img_3603  ブリーフィングから与えられる訓練や実行、それにより得られるものまで責任を持って実施されます。どんな困難にも実戦で打ち勝つには何が必要か、それがすべてだとのこと。アラスカでの演習は、2006年までコープサンダー演習とされていましたが、このコープサンダーは1976年にネリス空軍基地で行われていたレッドフラッグ演習と同等の規模の実戦演習を太平洋軍で行う事が目的として開始されたのですが、2006年にコープサンダー演習からレッドフラッグアラスカ演習と名を改めました。

Img_9049  日本は1996年からコープサンダー演習への航空自衛隊の参加を開始しています。日本周辺空域で米空軍との訓練を繰り返し、対領空侵犯措置任務でも豊富な経験がある航空自衛隊ですが、演習空域の制約が多いのが日本の難点で、加えて基地周辺の騒音を気にしなくてよいアメリカでの演習には参加の意義が大きいです。

Img_0068  今回、航空自衛隊はKC-767空中給油輸送機を初参加させたのですが、E-767にF-15J,C-130Hと参加航空機の機種は豊富で、かなりの規模を参加させている、という印象です。数百kmの距離で目標を発見し、探知し追跡するE-767の参加は日本の能力を最大限発揮することになりますし、いつかはXC-2がC-2輸送機としてこの演習に参加する事にもなるのでしょうね。

Img_8208  一方でレッドフラッグ演習では全面戦争における戦力投射までを想定した展開が為されていて、化学兵器工場破壊や弾道ミサイルの無力化という想定も盛り込まれているのですから、日本もこうした演習に参加する以上、F-15のような制空戦闘機の重要性は大きい一方で、F-2のような対地攻撃能力のある機体の位置づけも考えるべきなのかな、と。

Img_8162  また、こうした演習に積極的にに参加することで、実際の防衛出動に際して、生存性を高め、能力を最大限に発揮させる事にも繋がるのですけれども、一方で全ての戦闘機部隊、支援戦闘機部隊が対領空侵犯措置任務に就いているという状況、有事の際には損耗、というものを考えなければなりませんので、予備の飛行隊、という概念も演習参加を通じて学ぶとともに、予算を司る政治も、この現実を直視する必要があるのでは、と思ったりします。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島県沖地震(2010.06.13)に... | トップ | 実質自衛官3500名縮減 ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ウルトラマン)
2010-06-16 00:49:30
こんばんは。

RED FLAGは、はアメリカ軍の他にイギリス軍、イスラエル軍なども参加していますが、航空自衛隊はアメリカ軍以外と作戦を実行できるのでしょうか?
※空中戦など。
『密着レッドフラッグ』というDVDを持っていますが、この演習に参加するということは大変意義のあることだということがわかります。アメリカ軍以外の空軍の戦闘機との空中戦などありえるのでしょうかね。
戦闘機だけでなく輸送機等もそれぞれ役割を与えられそれぞれに作戦遂行判定を受けることになっていたようなDVDでした。
返信する
スウェーデンのグリペンと空自のF-15Jが、一緒の... (丸猫)
2010-06-16 01:41:16
スウェーデンのグリペンと空自のF-15Jが、一緒の写真に納まった集合写真が、公開された事がありましたが、時代が変わったものだと、思いました。いずれは、F-2も参加する事になるでしょうし、F-Xも参加する事になるのでしょうね。グリペンや、ラファール、タイフーンと対戦する事は無いにしても、パイロット同士の交流はあるでしょうし、日本周辺でも、高性能戦闘機の配備が周辺国で相次いでいますから、有意義な物になるのではと、考えます。
返信する
ウルトラマン 様 こんにちは (はるな)
2010-06-16 12:44:28
ウルトラマン 様 こんにちは

DISCOVERYのDVDでしたら、実はこの記事作成する時に参考の一つとしてに観ました。まあ、ネリスとエルメンドルフで地形も環境も全く違いそうですが・・・。

しかし、空自の航空優勢確保第一主義ですが、任務の多様性を考えればF-2を増強して戦力投射というものをもう少し考えた方がいいのでは、というものを考えさせられましたね。
返信する
丸猫 様 どうもです (はるな)
2010-06-16 12:56:05
丸猫 様 どうもです

F-2はコープノースグアム演習に参加していますし、部隊も機体も能力的には参加出来そうなのですが、空対地攻撃の訓練が充分に出来ない対艦番長といわれるF-2は、リムパックの方が活躍の場が広いやも。
返信する
はるなさん、こんばんは~ (腰抜け外務省)
2010-06-16 22:13:19
はるなさん、こんばんは~

航空自衛隊の皆さんの健闘を祈りたいところですね。やはり訓練に空域や、騒音の制約があるのは日本の問題ですね。
返信する
いつも疑問に思うのですが、ネリスの方には参加出... (蒼い)
2010-06-16 23:08:12
いつも疑問に思うのですが、ネリスの方には参加出来ないのでしょうか?
アラスカで多国籍演習に参加しているのに、
ネリスは駄目というのはどういった理由からなのでしょう?
ネリスが本筋でアラスカは後付という印象もあるんですが。
返信する
腰抜け外務省 様 どうもです (はるな)
2010-06-17 12:46:16
腰抜け外務省 様 どうもです

騒音問題ですが、こういう時だからこそ、KC767を造成して展開能力を高めて自衛隊の訓練を一部テニアンに移転すれば、と。

昼夜問わずバンバン飛行できますし、F-2の実爆訓練も自由に出来ます。いっそKC-767の支援を受けて三沢や築城からF-2の長距離侵攻訓練をすることも出来るでしょうし。

沖縄の負担軽減の為に米空軍の訓練を本土基地に受け入れる一方で、訓練予算を増額してテニアンで、これ陸上自衛隊についても言えるのですが、検討してみる価値があるかな、と。
返信する
蒼い 様 こんにちは (はるな)
2010-06-17 12:49:57
蒼い 様 こんにちは

アラスカのコープノースは、ネリスのレッドフラッグとは開始した年が一年しか違いませんから、しかし、訓練内容って相違があるのでしょうかね。

地形や環境は随分違うような気もしますが。・・・、ネリスは対地攻撃に重点が置かれて、アラスカは航空優勢確保に重点が置かれているという事やも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛・安全保障」カテゴリの最新記事