井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・オククルマムグラ2

2018年06月10日 | 日記


オククルマムグラの果実。アカネ科ヤエムグラ属。
果実はクルマバソウと同じで、乾いた2個の分果からなる。果皮にはフック状の毛が密生し、「ひっつき虫」になる。動物付着散布。



クルマバソウとアカネ科ヤエムグラ属。の群落。
クルマバソウとオククルマムグラを比較観察するのには、両者が並んでいてくれるやり易いが、このように並んで見られるのは少ない。右:クルマバソウ 左:オククルマムグラ
見分けるには、葉の枚数の他、花の形を観察すること。



クルマムグラ。アカネ科ヤエムグラ属。
オククルマムグラの茎には下向きの刺状の毛があるが、それの無いものもあってクルマムグラと呼ばれる。
茎の触感だけではオククルマムグラを見分ける事が出来ない。花の形も観察する必要がある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・オククルマムグラ | トップ | 北海道の花・シラネアオイ1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事