goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

春は黄色の花から?

2012-03-28 20:39:33 | 今日の庭

今日は暖かな日で、気温も予報では17度くらいと聞いていましたが、

昼過ぎに急にあたりが暗くなって、突風に小雨が降り、冷え込んできました。

今年の春は、ゆっくりです。

それでも、今朝、我が家の東側の桜並木のソメイヨシノが開花しているのを見つけましたよ。

  

車に乗って、出掛けると、真っ白なコブシの花が満開。

早咲きの桜も咲いています。

 

先週は、お隣のKさんから、大好きなミツマタの枝をたくさんいただきました。

  

部屋に活けると、途端に部屋が春の空気に包まれました。

この蜂の巣みたいな蕾の一つ一つが、可憐な黄色い花なんです。

もうすぐ薪ストーブとも、しばらくお別れ。

春から秋にかけては、薪ストーブは、洒落た黒い雰囲気のある飾り台として、花を活けたりしています。

 

この時期は、黄色の花が目立っている我が家の庭です。

  

玄関わきの黄色い水仙、今が盛り。

今年は随分遅かった。

 

    

ビオラ、菜の花(アスパラ菜の菜の花)、レモンイエローの優しい色のマーガレット。

 

そして、大好きなヒュウガミズキの淡い黄色。

他の洋花たちとはまた違う、透き通ったような和の彩りです。

ガクの薄紅色とあいまって、ほんとに春の光の中で輝いています。

  

今年は剪定を控えたら、大きく広がって咲いています。

一輪一輪がこんな形です。

ひゃ~、毎年見ているのに、なんて可愛いんだろ~。うっとり

 

バイモユリ(フリチラリア)も、下から光を透かして覗き込むと、淡いクリーム色~黄緑色かな?

この花も、夏以降は姿を隠して、春に急に姿を現す不思議な花です。

しかも、予測してないとこに、増えたりします。

動けるのかな?なんて密かに疑っています。

 

写真の奥の方には、白とピンクのクリスマスローズが2種類見えます。

急な春に、がんがんわさわさ咲いているといった風情です。

今年の春は、北国の春みたいに、いろんな植物が、一気に芽吹いて、我先にと蕾を付けているみたいです。

待ちに待った春だけど、なんとも気忙しい感じ。

いつものゆっくりした順番は、守られていません。

それもまた、をかし。 

 

  

 

 


顔を上げて、春の光を浴びる

2012-02-28 19:27:17 | 今日の庭

すっかり冬眠してしまいました。

ブログのやり方すら忘れてしまったようです。

  

原因不明の、口内炎で、何を食べても美味しく感じられないのは、食いしん坊の私にとって、生命の危機?!

障子に映る、春風や光を、ぼーっと眺めておりました。

風邪&更年期の体調不良から、這い上がろうとしたら、

さらに厄介なもの・・・怒りの感情に支配されてしまいました。

喜怒哀楽、誰もが心のうちに抱える不思議な生き物。

最近は、涙もろくなりこそすれ、今まで生きたご褒美なのか、

大概のことは、笑い飛ばすか、へらへら笑って、やり過ごせるようになってきたと、思っていました。

それは、長年のほこりや煤にまみれ、感性が鈍ったとも言えなくはないのでしょうが、

心穏やかに、出来れば笑っていたい、人にもそう向き合いたいと願っておりました。

でも、日々暮らしていると、悲しみや困難は、外から内からやってきますよね。

今回、弱った体に、どーんとぶつかってきたのが、久々の怒りの感情。

あまり詳細が話せなくて、分かりにくいでしょうが、3~4日怒りを持続し続けるって、パワーのいることですね。

「人が、怒るのは、自分が尊重されていないと、強く感じるとき。」と、何かの本にありました。

負の感情、負のオーラを自分にも、周囲の人にもまき散らすから、いいことなんてなにもないと、

頭では分かっているのに、心の暴走が止まらない。

「私もまだまだ若いじゃん。」と思いました。未熟者って意味ですが・・・

 

さてさて、久しぶりのブログなのに、そんなこんなありましてが、長くなりました。

春の光を浴びて、最近の雨や、暖かい日に、

待ってましたと、植物たちが、ぐんぐん頭を上げて、のびやかに腕を広げだしました。

    

                   

梅が、ゆっくりと開き始め、スミレの花が咲いて。

クリスマスローズの蕾が、むくむくと動き出しました。

これは、先週撮った写真なので、今朝は、もっと背が高くなっていましたよ。

   

千鳥草や、ジギタリスの葉っぱも、芽吹いています。

ジギタリスは、温暖な浜松では、宿根が難しいのですが、なぜかこの苗は生き残って、芽吹いてくれました。

ゲンペイソウの枯れ枝の隙間に、うれしいものを見つけました。

オキザリスと、スノードロップです。

ソフトクリームみたいにくるくる巻いてるオキザリスの蕾。

可憐な小さなスノードロップ、ほんとに美しいなと感じられるようになってきたから、

もう大丈夫かな。

 

皆様、怒りの感情とは、どう付き合っていますか?

何かよい心構えがありましたら、教えてくださいな。

へへへ、しつこいな~。  

            

 


凍えながら咲く

2012-02-03 11:52:38 | 今日の庭

今日は、節分。

2月に入り、明日は立春です。

日本全国凍てつく寒さと、大雪の災害の日々ですが、陽射しだけは春の光を感じます。

浜松でも、昨日は目を覚ますと、夜半から降り積もった雪で、庭や車が白くなってました。

玄関先の鉢植えも。

デッキのレモンも寒そうです。

      

                       

 

陽射しがあたって、溶けては、また粉雪が舞いの繰り返しの一日でした。

今朝は、節分らしく朝から雪はやみ、春の光に満ちたいい天気です。

豆まきや、恵方巻きで、楽しまなくっちゃ  

気温は、最低気温マイナス3度、最高気温5度で、昨日より少し寒くない感じ。

今日あたりが、寒さの底と信じたいです。

 

今年は、零度前後まで冷え込む日が年末から続き、年の終わりに植えた春の花苗が、凍えています。

  

  

冷蔵庫の冷凍室の野菜のように、きれいに凍えています。

美しいけど、手で触るとパリパリです。

      

早朝パリパリに凍えても、昼間のお日様にあたると、じわじわ溶けて、

ぐったりせずに何とかきれいに咲き続けてくれていますよ。

凍えても、咲き続ける…植物の底力を感じます。

 

  

今、玄関先はこんな感じです。

寒いのと、私が年を取ったのとで、今年も明るい色をどんどん植えたしていったら、

何だかちぐはぐになってきました。

そこで、白い小花のアリッサムや、ストック等や、銀色の葉っぱを足して、何とかなじませてみました。

右手奥に、伸びてきた水仙の葉っぱが見えますね。

 

寄せ植えその1、去年作ったリースの寄せ植えが、あまりに土部分が狭く、

根も伸びず、すぐ乾燥するので、新しい組み合わせで植え替えました。

オレンジ色は、大根草です。好きな花の一つです。

寄せ植えその2、明るい色のマーガレットは、咲き進むにつれて色変わりの品種。

手前のアイビーは、剪定した枝をさしておいたら、こんなに伸びたもの。

少し寒さで赤みがさしています。

 

水仙の球根が芽を伸ばし始め、少しずつですが、植物たちに春を知らせてもらっています。

ただ、今年は寒さが厳しく、そろりそろりとゆっくり春を待つ感じです。

昨日、雪の中鉢植えの梅が一輪咲いてくれました。

甘い春のかぐわしいにおいがしました。

 

 

   


今年のリースと紅葉

2011-12-23 13:47:02 | 今日の庭

昨日は冬至、一年で夜が一番長い日。

昔は、この日から日が伸び始めることから、年の始まりと考えられていたそうです。

そんな風に考えると、明日に続く今日が、どんどん光に満ち溢れてくる気がしますよね。

 

明日は、クリスマスイブだというのに、今日は年賀状刷りに追われる我が家。

父の分400枚+我が家の分250枚、途中でプリンタートラブルがありませんように

 

さて、今年のクリスマスリース、ゆっくり作っている心の余裕がありませんでした。

 ツルウメモドキの黄色い実がきれいな頃、

             

ぐるりと丸めて、

こんなふうに整えてみました。何か所かワイヤーでまとめてあるだけで、

後はツルの動きを生かして、自然な形に仕上げます。

こちらは、以前に作った木の実だけのリース。

日が経つにつれて、黄色い実がはぜて、赤い中身がのぞいてカラフルになってきました。

キラキラした飾りは付けずに、中心にクリスマスツリーの飾りを付けました。

この飾りは、トールペイントの先生をしている絵本の友達が、昔作ってくれた贈り物。

このリースにぴったりでした。

 

今年は、震災や原発事故、水害や台風と、辛い出来事の多い一年でした。

そんな年だけど、今年の紅葉はとても美しい。

なにか自然からの強いメッセージを感じるのは、私だけでしょうか。

もちろん東北の紅葉も、今年も変わらず美しかったです。

 

たくさん撮り貯めた紅葉の写真です。

特別な場所に、観光には行けませんでしたが、日々の暮らしの中で、目にした美しい風景に心励まされました。

  

菊の花と、黄金シモツケの紅葉。  

 

    

大好きなナンキンハゼの紅葉。

ハート形のはっぱが、黄色から赤へ変わり、白い可愛い実がなります。

  

  

            

      

玄関先のヒメシャラの木、2~3年に一回しかこんなにきれいに紅葉しません。

暑い夏、台風で葉が散らない、急激に冷え込む冬、

いくつかの条件がそろわないと、温暖すぎる静岡では、紅葉はいま一つの木もあります。

 

      

                       

こちらは、ヤマボウシ。西日を浴びて、日が葉っぱを透かして、こんなに輝いています。

実はこのヤマボウシも7年目にして、一番きれいに色づきました。

 

   

アカバナトキワマンサクも、西日を背にして美しい。

 

    

 

              

桜の木の東側でどんどん大きくなる広葉樹の木は、この季節、

夕暮れ時間のちょっと手前、3~4時ぐらいに、西日をいっぱい浴びて、金色に輝きます。

「金に輝く時が来て・・・」と、見るたびにつぶやいてしまうのは、何かの詩の一節でしたか。

こんなはっぱと、どんぐりのなる木です。

 

    

 

  

           

こんなふうな寄せ植え、バスケット型と、リース型も作ってました。

時々、日向で休ませては、ちょっと日陰の玄関に、かわりばんこに飾っています。

 

 

   

 

 

 

 

          

 

 

 


思いがけないお客様  ~ミセス・オールドローズ?

2011-12-19 23:05:37 | 今日の庭

鉢植えのクリスマスローズが、蕾をどんどんもたげて、開花し始めています。

  

この鉢は、去年の冬、唯一クリスマスに咲いてくれる品種、ヘレボルス・ニゲルが、欲しくて求めたものです。

  

今年は、夏の暑さに耐え、急激な冷え込みで、11月頃より早めに蕾を株もとに準備し出していました。

純白のうつむいて咲く花が可憐です。

 

先日の出来事、12月5日だったと記憶しています。

ピンポーン、と玄関のインターホンが鳴りました。

出てみると、緊張した声で、バラの話が聞きたいという女性が訪ねていらっしゃいました。

最初はびっくりしましたが、我が家はあまり塀で囲っていない、オープン外構なので、

庭仕事をしていると、通りがかりの植物好きな方に、よく声をかけられるんです。

 

彼女は、すぐ近くに家を新築し、庭の外構工事前で、バラの苗をたくさん購入したんだけど、

何事も初めてで、色々と聞きたいとのことでした。

私の今までの経験の中で、役に立ちそうなことを、いろいろお話してみました。

我が家の庭の前を通って、バラや植物の状態に興味を持ってくださっての来訪でしたので、

とても嬉しくて、初対面にもかかわらず、話が弾んでしまいました。

彼女は、原種に近いオールドローズに興味があるらしく、

我が家はイングリッシュローズ(オールドローズとモダンローズの交配から生まれた)も多いし、

果たして私の話はお役にたてたかな~?なんて、彼女が帰った後で思っていると・・・

 

夕方、またピンポーンの音がして

小さな花瓶に、ありったけのバラの種類を届けてくださいました。

二度びっくり!!

彼女のバラたちは、まだ小さな株ばかりなのに、惜しげもなくバラの蕾を贈られて感激でした。

 

しかも、マスキングテープで丁寧にバラの名前が・・・

あんまり可愛らしいので、写真に収めてみました。

11種類もありました。

 

 

私の知らないオールドローズがいっぱいでした。

一つ一つが可憐で、ほわっとした感じ、あまり強く主張しすぎないバラ・・・といった感じでしょうか。

小さな株のうちは、花茎も短めなので、丁寧に水切りしてみたら、

 

次の日になると、こんなに大きく開く品種もありました。

レディー・ヒリンドンと、エンジェル・キャンプティーでいいのかな?

彼女のことは、かってにミセス・オールドローズさんとお呼びすることにしました。

彼女が招待してくださったお宅は、まだ訪ねていませんが、

なかなか私にはない行動力や馬力のありそうな方、仲良くなって、色々と教わりたいです。

こんな出会いってありそうで、なかなかありませんものね。

  

きれいな花びらや、バラのネームタグは、大事にします。

ほんとうにありがとう