goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

緑のカーテン始めました。

2012-06-12 22:33:02 | 今日の庭

すっかりブログをお休みしてしまいました。

パソコンを閉じて、旅に出ていました・・・・・なんてかっこよく決めたいとこですが、

実際は、なんでこんなにブログに向かえなかったか、自分でもよくわからない日々でした。

雑事に追われつつ、少しだけいつもと違う日々を目指していました。

もちろん5月のバラの写真もたくさん撮り貯めました。

今日からまた少しずつご紹介しますね 

先週末には梅雨入りして、今日も半袖では寒く感じる雨の一日でした。

 

さて、一昨日の日曜日、雨が上がったので、昨年楽しかった緑のカーテンを、今年も始めました。

上から見るとこんな感じです。

種は、昨年収穫した種や、新しい種を用意していたのですが、なかなか5月中に蒔けず、

先日大きなホームセンターに出掛けた時、おもしろい品種を見つけたので、ついつい欲張って色々と混ぜて植えてみました。

    

ドイツ朝顔2種。緑のカーテン用に葉っぱがたくさん茂る品種のようです。

葉っぱは丸くて、花は小ぶりで可愛いです。(写真の感じでは、大輪かと思いました。)

植えたばっかりの苗ですが、今朝ピンクが一輪咲いていました。

 

こちらは朝顔ではないのですが、大好きなつる植物アサリナです。

ベルみたいな小さな花がたくさん咲きます。

ピンクの花もあるのですが、この品種はなかなか苗も売ってなくて、やっと白と薄紫を見つけました。

種は、とても小さいのでプロの育種農家さんの苗しか出回っていないようでした。

今年は、節電やグリーンカーテンブームを反映してか、このアサリナを巨大化させた品種も見つけましたが、

葉っぱも分厚く、花も大きくて、何だか私の好みではありませんでした。

ただ、巨大アサリナの方が、夏の日差しに強く、水やりも楽そうでした・・・

アサリナは、華奢なので、2色を2株ずつ植えてみました。

 

 さて、次の4株は、桔梗咲き朝顔なのですが、

  

                

もうお気づきでしょうか?

何だか水戸黄門の、有名な登場人物みたいな名前が付けられています。

風車シリーズらしいのですが・・・

桔梗咲きは、植えたことがなくて、八重や一重咲きがいろいろ咲くみたいです。

朝と晩で色も変わるみたいで、今から楽しみです。

これも、和のシリーズで、団十郎ですって。

この朝顔が一番大輪なのでしょうか??

こちらは、西洋朝顔ダカーポ ライトブルーです。

あまりないような配色で、折れて苗の状態は良くなかったけど、植えてみました。

名札の裏を読むと、かなり遅めに咲く品種の様でした。

 

苗が植えてない土のスペースには、種を蒔きました。

      それと、去年収穫した朝顔の種です。

自宅で収穫した種は、発芽しにくいので、朝顔の種の丸い背の方を紙やすりで少し擦り、3時間ほど水に浸けて蒔くといいらしい。

市販の種は、発芽促進剤や、種皮を薄くする加工がされているらしいです。

おまけは、の種です。

スペースの割に、たくさん蒔きすぎたかな~

今から楽しみな真夏のお楽しみです。

また、少しずつご報告していきますね

 

 

 

 

 

 

 

 


アケビの花

2012-05-03 01:59:29 | 今日の庭

5月になりました。

今日はあいにくの雨ですが、自分の生まれ月は、やっぱりうれしく、大好きな季節です。

庭のバラ、ペネロペが、アイボリーの優しい色合いの花を咲かせ始めました。

ツバメが、低くくるりと宙返りするのも見かけましたよ。

 

家の東側の緑地帯に、アケビのツルがたくさん伸びていて、どうにかすると、ジャングルみたくなりますが、

クズのツルのワイルドさに比べると、アケビの葉や花は優美です。

今年は、とりわけ大きな群生を発見。

小雨の中で撮った写真は、幻想的です。

もう少し近づいてみます。

雨の日。

晴れの日、あんまり美しいので、連写してしまいました。

 

                   

さて、先日ミツバアケビのブドウの房のような花をご紹介したとき、一般的な普通のアケビの花の情報が曖昧でした。

少し、調べてみました。

この、5つの楕円形の葉っぱの普通のアケビですが、4~5月に開花する花は、雌雄同株、雌雄異花の淡紫色です。

↑の写真の、白っぽい小さめの花が雄花、濃いめの紫の大きく開いた花が、雌花です。

この雌花は、バナナの果実のような6~9本の放射状の雌しべを、まるで雄花の花粉のある雄しべに擬態して、

花粉目当てのハナバチ達に受粉させる仕組みらしい。

こんな可憐な手鞠みたいなかわいい花が、なかなかしたたかで、たくましい強さに溢れているんですね。

もしご近所で見かけたら、観察してみてください。

 


今年の春のお気に入り

2012-04-27 00:03:53 | 今日の庭

いつもの年のように、水仙とムスカリ。

今年は、寒さで遅めの開花でした。

  

この青紫のムスカリと、淡い黄色と白のラッパ水仙が咲くと、長かった冬にサヨナラして、春になったんだと、気づかせてくれる花たち。

今年は、手前のピンクと白の鉢植えのエリカも、地植えにしてみましたが、根付くでしょうか。

ムスカリは、年々咲いてくれる場所が増えてきて、とても可愛らしくもうれしい花です。

最近気づいたんですが、バラの寒肥に発酵牛ふんや、腐葉土を埋めるときに、

ムスカリの球根も掘り返されて、移植したみたいに生える範囲が意図しないうちに広がっていたみたいです。

  

                               

あんまりムスカリが大好きになりすぎて、今年は新しい品種の球根を秋に見つけたので植えてみました。

水色に白い帽子が、マウントフット、白がアルバ、深い紫が、ラティフォリウム。

  

こんな風に、ミックスして植えつけてみました。

もう一つ、レディーブルーという水色の品種もあります。

前からある青紫の品種とは違う趣の球根は、生産地がオランダでしたよ。

来年は、バラの寒肥を埋める作業の時、もっと意図的に球根を移動させたいです。

しかも、今年は、水色の忘れな草も、ムスカリ近くで、こぼれ種から、たくさん咲いて、

大好きな青い花のエリアを、自然に作ってくれています。

長い冬に耐えた、庭の神様??からの贈り物みたいですよ。

 

朝露にぬれた忘れな草。

 

この刺繍バッグは、nuimori(ヌイモリ)さんという作家さんの作品です。

偶然ぱらぱらとめくっていた雑誌に載っていましたが、感激しました。

きっと、ビオラとムスカリを、庭に植えて、愛でながら、その花の可愛らしさを分かっている方では・・・

なんて、勝手に想像してしまいます。

無印良品のコットンバッグにさりげなく刺してある刺繍の感じも、とても好きです。

気軽に、散歩や近所への買い物に持てる素敵なバッグだな~って感心してしまいました。

持ち手の左側についている小さな手編みのポケットは、散歩してる時に喉がかわいたら、缶ジュースを買う時の小銭入れらしい。

私も久しぶりにこんなバッグを作りたくなりました。

ムスカリLOVE

                                 

 

 

 


春がぎゅうぎゅう・・・

2012-04-26 23:11:00 | 今日の庭

一昨日は、浜松の最高気温が、27.3度・・・なんと真夏日になってしまいました。

ちょうど、住宅設計会社の7年点検があったので、庭から家回りをチェックしていた時でした。

その時、すごいものを目撃しました。

ありとあらゆる虫が、わき上がるように???庭に集結する様を見てしまいました。

ハナアブ、チョウチョ、クマンバチ、コバエの仲間、テントウムシそしてアシナガバチまで現われました。

虫たちは、気温によって生まれ出たり、飛べる温度が違うらしいんですが、

さすが25度を超える日は、夏の虫までお目見えです。

わっと、わき上がって、集結する様子は壮観でしたよ!

 

さて、そんな風に気温がどんどん上がってきたので、我が家の庭も動き出しました。

これは、少し前の東南の角庭の様子です。

今年の冬は寒さが長引いたので、晩秋から冬の間に植えた花の苗が、

縮こまっていて、なかなか株が大きくなりませんでした。

なんとなく寒々しいので、苗と苗の間に、新しく苗を植えたして、隙間を埋めようとしていたのですが・・・

忘れていた宿根草が芽吹いたり、こぼれ種から苗が育ったりで、にわかにぎゅうぎゅう込み合ってきましたよ。

  

去年少しだけ植えた白いネモフィラが、こぼれ種から、たくさん咲きだしました。

こちらのシックな黒いネモフィラも、たくさん出てきて、ナチュラルガーデンの風情を加えてくれて、とても嬉しいです。

 

 

枯れたように元気のなかったラベンダーも伸びてきました。

 

玄関前の花たちもひしめき合ってきました。

葉ボタンの花も伸びて咲いていますね。

花たちの縄張り争いの様で、力強くもすごい勢いですよ。

    

奥に見えるダブルのクリスマスローズも、あっという間に咲き進んで、アップしそびれていました。 

      

去年からの球根のアネモネ、ウノハナ、タイムの薄紫の花、クローバー皆1年ぶりのご対面です。

  

  

この4枚の写真は、種から蒔いたビオラ達と、ニゲラ(黒種草)の鉢です。

もう少し間引けばよかったんですが、ついつい可哀想なので、群生させたら、密集して咲いて、こんもり丸い花束みたいです。

 

   

こちらは、東側の駐車場奥の花壇。

背が高く伸びてきたのは、千鳥草、右端の淡いピンクから咲きだしました。

その奥にジギタリス(去年から生き残ったもの)と、タチアオイ(ホリホック)のさらに背高コンビが、仕込んであります。

初夏の庭が今から楽しみです。 

 

この一角は、去年の春咲いた、ワイルドフラワーミックス(はとさんに頂いた種)からの、苗がいろいろ地植えになっています。

ビオラの周りの緑の葉っぱの苗がそうなんです。

去年は春にヒナゲシや姫金魚草が咲いた後で、生えてきた苗なんです。

カンパニュラ、セキチク、ハナビシソウなど、去年は咲かなかった花たちがたくさんあるので、今から楽しみです。

ワイルドフラワーミックスの種、庭の一角に蒔いておくと、2~3年楽しめて、お得かもです。

芝生の一角のオステオスペルマム(言いにくい~)も、すごい勢いで、咲きだしました。

紫の品種と、花びらがねじれた品種は、この白い品種に席巻されてしまいました。

今日は、キモッコウバラが、ポツリポツリと咲き出して、そろそろバラの蕾も膨らみ始めていますよ。

慌ただしくも、賑やかな季節の始まりですね。

  

 

 

 


桜が終わると、ジューンベリー

2012-04-26 20:31:59 | 今日の庭

昨日から、強い雨が降り続いています。

朝晩の冷え込みで、長持ちしていた桜も散る頃、

ジューンベリーの白い花がまるでバトンをもらうように咲きだしていました。

この雨で、ジューンベリーの花も、ほとんど散ってしまうのかな・・・

ヒヨドリも、時々スナップエンドウの新芽を食べに来ています。

ほんとは甘い果実が好きなのに、野菜も食べて、巣作りに備えているのでしょうか?

 

  

               

葉桜も、桜餅みたいな色合いで、美味しそうな風情がありますよね。

  

出掛けようとすると、車の窓ガラスに、花びらが・・・何だか現実を忘れる夢幻の世界の入り口みたいです。

 

  

ジューンベリーの白い花。

中心の緑の丸い雌しべの部分が、あっという間に丸い可愛い赤い実になっていきますよ。

毎年の風景なんだけど、見惚れてしまう不思議な変化。

  

手前から、バラの新芽、ヤマボウシの芽吹き、ジューンベリーの花です。

  

 

さて、気づけば、我が家の前のチビ桜は、

すっかり緑色になって、初夏の方を向いているようです。

後ろを援護しているように、枝をしなやかに広げているのは、ブナの仲間の広葉樹の新芽です。

白を混ぜたような、清清しい淡い緑色は、春らしい大好きな緑色です。