阪大弓道部リレーブログ

大阪大学体育会弓道部の部員の日々の生活などをリレー方式で伝えます。

すみませんごめんなさい

2009年06月27日 | Weblog
 F川君。いつも面白い本貸してくれてありがとうございます。
 これからもよろしくね。
 頼まれた物は、現在捜索中です。


 こんばんは。Y口です。 
 リレーブログ、昨日までだったような気がします。
 すみません、うっかり忘れてました。


 最近、この手のうっかりが続発しています。
 
 7月3日に期末レポートの提出があります。
 「来月だから大丈夫だよねー」と、うっかり油断してました。
 でも、驚くことに来週から7月らしいです。
 当然、レポートは一文字も書いていません。
 この話をしたところ反応は、激しく同意されるか、馬鹿にされるかの2パターンに分かれました。
 来月はじめの予定はスケジュール帳の今月の部分に書けばいいんですってね。
 なるほど、今後はそうさせていただきます。

 他は……雨降ってるのに図書館に傘忘れたとか。
 よほど本に夢中だったんでしょうか。


 明日は試合の後、高校の時の弓道部の友達と会います。
 今は私以外誰も弓道をやっていないという、笑っちゃう状況です。
 連絡メールには
 『とりあえず六時ぐらいに梅田で。場所はまた考えます』
 全く連絡になっていないメールでした。
 相変わらずのゆるさに、ちょっと安心しました。


 そういうわけで、明日の試合がんばりましょう。


 次はM多さん。……また本貸してくださいね。

もったいない

2009年06月23日 | Weblog
 環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人、ワンガリ・マータイさん。

彼女が2005年の来日の際に感銘が受けたのが「もったいない」という日本語。


Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)+ Respect = もったいない


環境3Rにプラスして、かけがえのない地球資源に対するRespect(尊敬の念)が込められている言葉、それが「もったいない」です。

マータイさんはこの美しい日本語を環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。





・・・いい話ですね



で、これとは全く関係ないのですが...



関戦の個人、N岡もったいなかったよ~(;-;)

次にあるのは全日個人 みんなガンバロ

え、「自分の結果は?」って

・・・触れないでやってください




 今日は久しぶりに知静に行きました。

行く前に「指導して記録出してあげたいよね~」って話してたら、ホントに指導してた一回生が出してくれましたよ! 記録

祝12中

でも最後の一本が   もったいない。

一人立ちした者も出てるし記録12中の者も出てるし、そろそろ強練に一回生も参加するのではないでしょうか?


僕自身の的中は相変わらずボコボコ状態ですが、頑張らねば

悩んでたら色々と指導とか頼むんで、皆さんよろしくお願いしますm(_  _)m



それがダメでも、せめて指導とか仕事とかでサポートしていきたいと思うこの頃。





 「もったいない」精神(実は捨てるのメンドクサイだけ)から、中学時代の服が現役です。  小学校時代にゲットしたミスドのバッグも時々使ってます。

その話を友人にしたら、顔に『ありえない』って書いてありました(笑)

そんなこんなで,この前服を買いに行きました。 心斎橋です。

地方出身者に大阪を連れてってもらいます。 なんか屈辱です

でも自分よりお店知ってます。 やっぱり感謝です

今日着て行ったのとかその時買ったヤツ

ちなみに、この前H野は『その服をもっと上手く着こなしてやりたい!』って言ってきました。

暗に私のセンスが悪いと



そういえば、天然クルクルパーマの人が魔法でストレートにするのは人工パーマでクルクルにしたがる天然サラサラヘアーの人からすればもったいないのでしょうか?



気になりますが今日はここまで

以上 F川でした

お次は・・・・   また本貸してください

柔軟

2009年06月20日 | Weblog
遅くなってすみません。
このログイン画面も今週4回目でした。
やる気はあったんですがブログを書くことが私の能力の限界を超えていました。

明日は延期されていた関西学生弓道選手権大会です。
阪大がいい成績を残すことを願っています。そして頑張りましょう。

最近志在館ではウグイスの鳴く声がよく聞こえます。
引いていて心ときめきます。心癒されます。


これでブログ終わったらだめですよね。
遅くて短かったらちょっと怒られそうです。


この間あまりに素敵にウグイスが鳴くので嬉しくなって
採点簿の日付を3月にしてしまいました。
つい。
いえ、ちゃんと直しました。
個人的には春先のおそらく若いウグイスが鳴く練習をしている
「けきょ、けきょ」
って声もとてもかわいらしくて好きです。


今日はとても暑かったですね。炎天下歩いていると世の中の日傘使用率の高さに驚かされます。かくいう私も使ってますが。
ふと、自分が幼いころは世の人々はこんなにも日傘を使っていたのかが気になりました。
そんなことはないはず。幼いころは紫外線を痛いと感じたことがなかったのに。
そう思うと少し悲しくなりますね。
男性陣は日傘って意味あるの?ってよく聞きますが、日傘は意外とやり手です。
日傘をささない時に比べると効果を感じます。

気づいたらあざができます。もともとあざができやすい体質だったのですが、最近は不意にできているのでいやですね。
高校時代は部活の都合上試合の後はドメスティックバイオレンスかのようでした。
長袖のカーディガンを羽織るのでより一層。
頬杖つくとひじが痛い。見ると青とかもざらでした。
懐かしく思います。


最近学部の友達との会話がおかしいです。
女子大生らしい気もします。正直女子大生らしい話って何かはわかりません。
そんなものですよね。
男前さんの話をします。皆の意見が合いません。
道行く人に男前がいないかをチェックします。でも私ともう一人はいつも見ていないので会話に入りません。聞いています。
道行く人をカッコイイと言ったりする文化がなかったのです。みんなの観察力には脱帽です。
美人な人とかは髪型どうなってるんやろーって思うけれども。
合コンの話とかします。私は行ったことありません。
恋の話もします。恋人に求めるものを三つあげたりもします。本気です。
好きな人の話もします。友達がかなり乙女でした。がんばれ。
モテる秘訣の話もします。結局出会いの有無がカギだと思います。
モテる秘訣って何だろう、モテる人はモテますよね。
そんなこんなで恋の話が多いです。
きっとみんなが仲良くなったからですね。


書くことないから困りました。だからちょっと妙な話題を振ったわけですが。
結局自分のことは何も話していないのはわざとです。


では、皆様明日は頑張っていきましょう。
いしかわでした。


越えられない壁

2009年06月13日 | Weblog
明日は久しぶりの試合です。というわけでサクッと書いていきます。


先日OB連絡員を引き継ぎました。これから一年間頑張っていきたいと思います。がしかし、困ったことが一つ。パソコンに詳しくない僕にとって分からない事がいろいろとあります。なのでHPの更新が終わっていません。できるだけ早くやりたいです。


最近タイ記録が多発しています。そろそろ新記録を出したいです。今日は最後の一本を抜いてしまいました。タイ記録でした。9回目です。「期待させといて」パターンでした。期待してた方、すいません。
そういえば、O田が記録を出しました。12中でした。最後の一本を抜きました。あと一本で強練だったのに。次の強練には一回生が入ってきてほしいです。

黒板をみると試験ラッシュですね。去年は人数が少なかったから1日に3人受けるなんてまれだった気がします。今年は金曜日を基準にみんな試験を受けていきます。ちなみに僕は水曜日です。水曜日以外がうまっているのを見て、うれしい反面ちょっと寂しいです。


僕の家は箕面キャンパスにあります。なので、外国語学部の人がいっぱいいます。
最近は夏祭りの用意とかで、友達の部屋に人が集まります。楽しそうでちょっとうらやましいです。夏祭りは、今年はないという噂があったけれど結局やるみたいですね。時間があったら行きたいです。


書くことがなくなったので、終わります。明日の試合がんばりましょう。






ちっさいカエル

2009年06月10日 | Weblog
木曜日にホ○イトハ○スさんへ行きました。
月曜日には無事契約できました。

こんばんわ、告野です。
9月になったら下宿します。
集合時間に間に合うかを心配するのも、それでおさらばです。
ホームの試合にも間に合います。すごいね。

さて、最近のことをサクサク書いていきましょう。明日は5時半起です。
土曜日には外務長補佐の引き継ぎがありました。
モリモリいただきました。食べ過ぎました。
日曜日は審査でした。
前日のありがたいお腹の重みが、胴作りを安定させてくれたのかもしれません。
人数が少なくて、早く終わって良かったです。
月曜日は、副務お疲れさま会、なるものがありました。
役得だな~、と副務の良さを実感。
ガッツリいただきました。
タイトルのものを食べました。
普通サイズで食べてみたいです。

今日(火曜日)はY田が記録だしてました。
やっぱ経験者は早いな~
今年の一回生は全体的に早いです。
豚フルを思っても、去年より一週間くらい早いです。
これから一回生の記録ラッシュと思うと、わくわくです。
色んな意味で。
でも一回生には負けたくないです。


入部してから、もう一年です。
一つ一つのことに、去年を思い出して懐かしくなります。

去年の今頃、ほぼ毎日記録を更新していた彼も
一年前を懐かしく思い出しているのでしょうか。

私にとっては、美味しい思い出です。


いっぱいいっぱいの毎日

2009年06月07日 | Weblog
今日は5時間くらい彼と2人で過ごしました。
他意はありません。


大学生になってから手帳というものを活用し始めましたが、最近は授業が終わるたびに見ているような気がします。
なんでかというと、1つはバイトいつ入ってるっけ、という確認。
2つ目は、いつ弓を引きに行こうか、という計画。
3つ目は、稼いだお金で次に何を買おうか、という皮算用。
3つめに関して言うと、僕の手帳には後ろの方のメモのページに、
欲しいものをランク付けした表を作ってあります。
今のAランクには、「チャリ」「財布」「スニーカー」が並んでいます。
少し前までは、時計とバッグとコンタクトがいました。
Bランクには、「サングラス」だの「DS」だの「ホットプレート」だの、
正にB級のものが待っています。
ただ、Bランクの方に浮気することもあって、傘立てと扇風機と除湿器はそれにあたります。
お金の使いすぎを防ぐためにも、家計簿はずっとつけていますが、
残念ながら2年2ヵ月間はトータルでマイナスです。
滞納されているバイト代およそ85,000円を加えたらトントンぐらいでしょうか。
8ヶ月間連続マイナスとか、どんだけヤバいんだと今更思います。
皆さんも計画的に生きましょう。

病理学の面白い先生は、人生は着地点を考えて生きるといいと言っていました。
結婚の年齢なんかがいい例になるそうです。
その先生は同じ医学部の同級生と結婚したのですが、
誰がこんなやつと結婚するんだろうと思っていたらそれは自分だったそうです。
あと子供ができたら働くのをやめてしまう女の人とは結婚したらダメだそうです。
稼いでくれなきゃ困るんだそうで。

バイト先の大将はバツ2らしいです。
明日はナースとデートだそうです。


僕らも明日は予定が入っています。
おいしいもの食べられますように。


全然関係ないですけど、最近松嶋奈々子がCMに出るようになって少し嬉しい気がします。
相武紗希は相変わらずいろんなCMに出ていてすごいなぁと思います。
そしてなかまゆきえは腹立つCM多いなぁ。

阪大弓道部選手別応援歌

2009年06月04日 | Weblog

O北
矢が的に一直線
突き刺さる
それいけチャンスだ大北
燃えろ大北


K住
~前略~
関西魂見せてくれ
熱く燃えてほえろ
日々新た
チャレンジ
川住亮太


KK山
勝負を決めろ今こそ
頼むぞ健志郎
秘めたるパワー
燃えたぎらす
根性魂


S原
沸き立つ大地に
ひかる男
阪大の要柴原
狙い射ち


T倉
燃える闘魂
この一射に
唸れ高倉
誠の救世主


T山
シャープな矢飛び
矢道を駆け抜けろ
走れバードマウンテン鳥山
チャンスに切り開け


N岡
中岡中岡
的までぶちこめ
一発皆中
今すぐぶちこめ


N嶋
それゆけ今こそ
炎の一射を
西嶋西嶋
勝利を目指して


H野
この一射にかけろ
気合いで中ろよ
誰もお前は止められぬ
濱野よ突っ走れ


H田
今胸に秘めた
誠の闘志を
的に向かって
炎と燃やせ
龍になれ


F川
夢乗せてはばたけよ
鋭い一射を見せてくれ
さぁ君がヒーローだ
古川亘





F川に作れと言われたから作ってみました。
応援歌。
聞きたい人は聞きに来てください。


お分かりですね?
O野(3)です。



最近阪神が弱いので悲しいです。


豚インフルエンザが一応収まったものの今度は秋ころにくるみたいですね。
関選だったからまだいいものの、リーグが中止にならないようにして欲しいですね。
六甲の体育祭はなくなってしまいました。
六甲の体育祭は裸の男どもが一時間近く歩き回ります。


ほー、ほけきょ
うぐいすが鳴いてます



カテキョに行くと潮の香りがします。
もう一件は山の中です。
家は山の中です。




猫が鳴いてます。
赤ちゃんの泣き声とよく間違えます。
夜の猫の泣き声はなんで昼間のニャーと全然違うんでしょう。




鳴き声と言えば・・・
未来には鳴き声を発するゴキブリがいるかもしれないらしいです。
体長が15センチのゴキブリがいるかもしれないらしいです。
毒を持ったゴキブリがいるかもしれないらしいです。
怖いですね。



ゴキブリは家には出ません。前までは寒くて生息できないんだと思ってましたが、本当は家にナンタラ加工がしてあるかららしいです。




生命の多様性は大事だけど、ゴキブリに多様性はあって欲しくないですね。




こないだ放射線の授業で害虫の不妊化を習いました。
その種に放射線を照射し、妊娠できないようにして、自然界に放し、その種が子孫を残せないようになり絶滅させるものです。
怖いですね。





環エネの授業は理系っぽくありません。
経済のお話だとか、法律のお話だとか、都市機能のお話だとか。





今度はレポートで北千里から千里中央まで歩いて住宅の構造とか見ないといけません。
中一の時に地理でやった宿題にそっくりです。






せっかく千里中央まで歩くので彼の家にお邪魔したいと思います。



お邪魔しまーす

4080キロ

2009年06月02日 | Weblog
マスクをしている人がずいぶん減ってきましたね。
あれだけ世間を騒がした豚インフルですが、結局のところ普通のインフルエンザと大して変わり無かったようです。
むしろ同じインフルでも春合宿の方がインパクトが大きかった気がします。
もちろん僕の主観ですが。

こんばんは、N嶋です。

ちなみにタイトルは僕の原付の走行距離。
本当にどうでもいい話ですね。

さて、時間もないので箇条書きでサクサク行こうと思います

話題その1

最近FFT(FinalFantasyTactics)にハマっています。

個人的にはFFシリーズで一番好きです。
戦闘が単なる作業ではなくある程度頭を使わないといけないっていうのが楽しいです。

ゲームボーイ版の方は力押しでも勝てるのでそれほど楽しくありませんでした。

なぜこんなに古いゲームを引っ張り出しているのかというと、姉にPS2を売ったため。
売る前はそんなにゲームをしようとは思わなかったのですが、実際に手放してみるとなんか物足りない感じが。
そういうわけで手元にあるPSPで出来るゲームを物色しています。
おもしろいゲームがあれば教えてください。


話題その2
豚インフルによる休講の間、豊中市の弓道場やら吹田市の弓道場に足を運びました。
一回3時間なので40射前後しか引けませんでしたが、一般の方々に混じって引くのは志在での練習とひと味違って結構楽しかったです。
また指導して頂いたり、お話を伺ったり非常に有意義に過ごせました。

話題その3
先週の木曜日に翌日提出のレポートを書くために徹夜しました。
そのとき眠気覚ましに眠眠打破を飲んだのですが、そのときのカフェインのせいか翌日猛烈に胃が痛くなりました。
せっかく部活動が解禁になったのにその日は引けず・・・

飲み慣れない栄養ドリンクを飲むときは気をつけようという話。

話題その4

豚インフルによる休講の間に帰省しました。
特に目的があるわけでも無かったのですが、これを逃すとお盆まで帰れないことになるので。
新幹線にのって3時間で小倉着。そこから在来線20分で下関へ。

帰省した期間は3日ほどでしたが、のんびりと過ごすことが出来ました。
やっぱりご飯を自分で用意しなくて良いというのは素晴らしい。

話題その5

そろそろ話題が尽きてきました。
なんでいつも書くことが無いときに回ってくるんでしょうね。

と、こんなところでしょうか。
それではそろそろ次の人に