阪大弓道部リレーブログ

大阪大学体育会弓道部の部員の日々の生活などをリレー方式で伝えます。

(・∀・)

2011年10月13日 | Weblog
こんばんわ、クロダです

(・∀・)

パスワードとidは未だにうろ覚えだったので

適当にいれてみたのですがログインできました

こういうのってなんだかんだいって覚えてるものなんだなと思いました





クロダのブログは行間を読まされるよね

と何度か言われたことがありましたがそれは

短くて内容はあまりない文章だけれども

どうやったら結構長めな感じがしてお得感のある文章になるのかと考えた末に編み出した苦肉の策でした

そんなブログも今回で最後です




豊中キャンパスのキンモクセイ

めっちゃいいにおいやなーと思いながら最近歩いています

もし柔軟剤とかで《キンモクセイの香り》とかあったら絶対買うなあと思いました




箕面の気温は異常に低いです

豊中との気温差3度くらいはあると思います

夜景はきれいです

でもちょっと寒すぎです

そんなわたしは少し風邪ぎみです




昨日は妹といっぱい話しました

電話はよくするんですが

久しぶりに会ったので嬉しかったです




では

しつれいします









これで最後か・・・

2011年10月05日 | Weblog
 こんにちは。TM置です。

 これでこの挨拶をここで書くのも最後となるとさびしくなるね。

 この部活に入ったきっかけは大学に入ったら何か部活をしたいと考えていて、いろいろ見て回ったりしているうちに結構時間が過ぎてしまったためとりあえず思いきって一つ決めてみたことだった。・・・いま改めて思うと当時の弓道部ならすぐやめちゃうパターンだな、これ
 そこから2年半、辞めたいと思わない時なんてほとんどなかったけど、それでもここまで頑張れたし、たぶん最後まで頑張れると思う。それは、他の仲間がいるから。自分は結構頑固だから他の人と結構意見の対立とかで衝突したし、頭もあまりよくないから他人の言っていることを理解するのに時間がかかっていらいらさせたりもした。それでも弓道部の一員として居続けさせてくれたみんなに感謝したい。本当にありがとう。

 そしてさまざまなことを教えてくださった各先輩方や野中先生へ、教えてくださったことを自分がどれだけ吸収できたかはわかりませんが、確実にそれらのことは自分の成長の糧となりました。面倒をかけてばかりではありましたが、ここまで続けることができる自分に育ててくださったことに大変感謝申し上げます。

 後輩達へ。上で自分が意見対立で他の人とよく衝突したと書いたけど、自分としてはそのこと自体には後悔していないし、むしろそれができたことに感謝している。
 衝突して話し合った結果、自分の意見が通ったこともあったし、通らなかったこともあった。けれども、どの話し合いでも共通していたことは、それを通して自分が成長できたということだ。意見が通った時でも同じ方向性でもっといいやり方を見つけることができたし、意見が通らなかった時は自分の間違いに気づくことができたことも多々あった。まだまだ間違った考えは自分の中に残っているだろうけれど、それでも少なくとも今自分が持ちえる情報の中で最善であるであろう意思を、弓道部の仲間との話し合いを通して見つけだすことができた。
 次からの代の弓道部の面々にももっと話し合いをしてほしい。意見が衝突することもあるかもしれない。それで誰かとの仲が悪くなるかもしれない。それでも、話しあって、相手の意見を理解して、自分の意見を相手に理解させて、それを通して人間としても成長してほしい。

 リーグ戦本戦はあとひとつ。間に合うかどうかはだいぶぎりぎりだと思うが、的中率も上がり始めたし、絶対選手入りして、勝って、順位決定戦、入れ替え戦まで戦って、代々目標としてきたリーグ昇格を果たすために、みんなと頑張っていきたい。
 あと少しの間だけど、よろしくお願いします。





 以上までが真面目な話。真面目な話だけで終わってしまってもいいんだけど、せっかくネタを集めたので。

 六輝ってあるじゃないですか。大安とか友引ってやつ。あれで先勝と先負あるじゃないですか。あれってなんとなく先勝のほうが字面がいいしいい日なのかなって思ってたら、実は同格なんですね。先勝が何事も急いだほうがいい日、先負が何事も急がないほうがいい日。
 あと、いまいちよくわからない赤口。あれすんごく悪い日なんですね。万事に用いない悪日とか言われてます。仏滅ほどじゃないらしいですけど。
 ちなみに次の13日の金曜日の仏滅は2012年7月に来るらしいです。

 では、3年間お世話になりました。