goo blog サービス終了のお知らせ 

浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

野菜の種蒔き

2010-07-21 21:50:24 | 日記/たく農園だより
農業体験23日目、
昨夜0時まで掛かった選別作業、
出荷用に仕訳したブルーベリーを午前中に陳列した。

午後から、
野菜の種蒔きに向かう…。
アブラナ科の野菜だけを、この一画に蒔くことにした。
畝作りから…、
そして、
①丸型の赤白二十日大根
 間引きして、株間は5cm程度。
 葉が5枚、茎2cm、草丈8cm程度で収穫。
②長型の赤白二十日大根
 同丸型。
③ホワイトアイスクル(小型大根)
 みずみずしさが美味しい30日収穫、
 8cmで太さは1.5cm程度。
 トンネルハウスとあるが、そのまま播種。
④大根
 収穫まで4ケ月か?、11月中旬頃…。
 根長38cm、茎8cm程度。甘味に富む。
 間引き、土寄せ、株間30cm、化成肥料。

まだまだ、
借りた畑の半分以上が空いている、
妻と二人で半日仕事だった、
ブルーベリーの摘み取りは、明日に見送りとした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポーランド」の愛称

2010-07-21 11:21:17 | Tchaikovsky/Dvorak
若干の余裕が出たもで、
心地いいメロディーを聴くことにした。

Tchaikovsky
チャイコフスキー(1840年-1893年)は、ロシアの作曲家。

最初は、
「イタリア奇想曲(Capriccio Italien)作品45」(1880年)を聴く。
”Part1” 
”Part2”
他の作品と比べ、
明るい雰囲気をもっているのが特徴的である。

次に、
「交響曲 第3番 ニ長調 No.3 作品29」(1875年)を聴く。
”第1楽章” 「序奏とアレグロ」
”第2楽章” 「アッラ・テデスカ」
”第3楽章” 「アンダンテ」
”第4楽章” 「スケルツォ」
”第5楽章” 「フィナーレ」
「ポーランド」の愛称で知られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする