goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県糸魚川市、山寺日吉神社のトチノキです!!

2018-06-22 05:10:53 | 巨樹・大木
山寺地区は、糸魚川市役所の南南東約12kmのところ

根知川沿い、県道225号線を南へ

県道から根知川右岸へ橋を渡り更に南へ

間もなく大きな樹冠の下に鳥居が見えて来ます

手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

日吉神社鳥居です、鳥居に覆いかぶさる様に、目的のトチノキが在ります

南側から

手水です、延年乃泉です

鳥居前の石段を登って神社へお参りしましょう

根元から見上げました

参道脇にはスギの大木です

狛犬です

社殿です

神楽殿と本殿覆い屋が一列に並んでいます

境内端からトチノキを見ました

目通り幹回り6,0mの巨木です


鳥居前に文化財の説明版が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県小谷村、北小谷戸土のポプラです!!

2018-06-21 12:47:45 | 巨樹・大木
戸土地区は、小谷村役場の北14kmのところ

かつては塩の道千国街道の宿場があったようですが

長野県に有りながら長野県側から車で行くことが出来ません

なので、新潟県側の糸魚川市根知から県道225号線を南へ

県道を離れて急な林道を進むと県境の案内板が有ります

間もなく北小谷中学校の分校跡です

ここに車を止めさせて頂きました



県境です

ここは信州小谷村 戸土です

塩の道千国街道の宿場でした

中学校の分校も有ったのですね


中学校跡のすぐ先左手に目的のポプラが見えて来ました

南側から、目通り幹回り5,0mの巨木です

南東側から、草だらけで根元には近づけませんでした

ここから、もう少し先に進むと温泉水の供給施設が有ります

多くの人々がここまで来ているようです

南の鳥越峠側には車道が有りませんが

東側には、押廻・中股の2つの集落跡が有るようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県朝日町、横尾のケヤキです!!

2018-06-21 05:10:08 | 巨樹・大木
横尾地区は、朝日町役場の北東約3kmのところ

国道8号線の長い城山トンネルの西側に短いトンネルが有ります

トンネルの北側を県道60号線(国道8号線の旧道か)が通っていて

細い道路に覆いかぶさる様にケヤキの巨木が在ります

笹川に架かる橋の手前道路脇に車を止めさせて頂きました



西側から



南側根元から見上げました

説明版です
 親鸞聖人の御腰掛石
 承元元年(1207年)3月親鸞上人が
越後へ行かれる途中、この石に腰をかえら
れた。
 大ケヤキ
 大ケヤキの樹皮をはぐると内側に親鸞上
人のわらじ履き説法の御姿を拝することが
出来、信仰の木と呼ばれている。
 平成5年3月
  泊一区公民館
  ふるさとの歩み編集委員会


北側から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県黒部市、生地経新「謙信手植の松」です!!

2018-06-20 12:30:10 | 巨樹・大木
生地経新地区は、黒部市役所の北西約5kmのところ

富山湾に面して、YKKの工場が並んでいます

そのなかの工場敷地の中に、謙信手植の松が在ります

工場と工場の間の広い敷地へ入る事が出来ます

杉の根元まで車で入る事が出来ます

(時間制限が在る様なので注意してください)

北側から

近付いて見上げました

説明版です
 市指定天然記念物
  謙信手植の松
指定 昭和45年4月1日
所在 黒部市生地経新425-9
所有者 YKK株式会社
由来 このクロマツは樹高18,7m
 樹幹6m樹齢約400年と推定され
 る巨樹で県内まれにみる容姿端麗な
 マツとしてよく知られている。
  戦国時代、越後から当地に来た僧
 侶姿の上杉謙信が病気のため歩けな
 くなった。これを新治の神のおつげ
 により、この地に湧き出た霊水につ
 かってなおったので謙信は、この神
 霊に深く感謝してこのクロマツを植
 えて立ち去った。
  そのため、後世になって土地の人
 々はこれを「謙信手植の松」とよぶ
 ようになったと伝えられている。
  その後、永禄3年庚申の年、一乗
 上人がこの地に来て霊泉の効能を聞
 き、この松の下に庚申仏の堂を建て
 浴場を開設したとのことである。
  以後このマツを「庚申松」ともい
 っている。
  黒部市教育委員会




南西側から

南側から

南東側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県黒部市、三日市三島の大ケヤキです!!

2018-06-20 05:44:23 | 巨樹・大木
三日市地区は、黒部市役所のすぐ北側の地区です

富山地方鉄道本線でんてつくろべ駅のすぐ南西側の

県道122号線沿いにケヤキの巨木が在ります

南側の八心大市比古神社の駐車スペースを利用させて頂きました


南側から

説明版です
 市指定天然記念物
  三島の大ケヤキ  
 指定年月日   昭和58年9月28日
 所在地     黒部市三日市字梅ノ木1035-1
 所有又は管理者 八心大市比古神社(宮司 桜井左内)
由来 ここは八心大市比古神社境内で県道横断のため飛
  地となった地神塚の後背にあるこの大ケヤキは、目
  通りの幹周り5,15m、樹高は25m、樹齢は約
  300年と推定される市内最大のケヤキである。
   左側に並ぶフジは三島の化藤と呼ばれる市指定の
  名木で、この蔓は大ケヤキに支えられフジの開花期
  には大ケヤキを花で飾るのでその景観は見事である。
   樹下にある塚は天正14年に市内の地神を合祀し
  て築いたものである。



東側から

北側から

西側から、藤の蔓が伸びています

フジの花の時期は過ぎてしまいましたね~

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県魚津市、大沢の地鎮杉です!!

2018-06-19 12:18:31 | 巨樹・大木
大沢地区は、魚津市役所の東約9kmのところ

県道33号線を東へ

稲荷社のスギを過ぎて約2kmのところ

県道脇に目的の地鎮杉が在ります

県道脇に車を止めさせて頂きました


南側から

富山県文化財の標柱です

説明版です
  富山県指定文化財 天然記念物
   大沢の地鎮杉
 この杉は、地境の幹まわり12m、高さ約30mに達し、
地境からわずか2mあまりの間で10本に枝分かれ、立山杉
の代表的特徴を示している。樹齢は一説には500年とも8
00年ともいわれている。
 魚津市内では、早月川や片貝川の上流で、このような立山
杉の巨木が見られるが、水田地帯では非常に珍しい。
 地鎮杉の名の由来は、平家の末裔といわれる大沢氏がこの
地に逃避し、この杉を鎮守として祀ったことによるといわれ
、今でも地元では地鎮様と呼ばれている。
  富山県教育委員会 魚津市教育委員会



北側から幹の半分には修復の痕が残ります

北東側から

離れてて北東側から

東側から

離れて東側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県魚津市、黒沢稲荷社のスギです!!

2018-06-19 05:45:02 | 巨樹・大木
黒沢地区は、魚津市役所の東約8kmのところ

布施川左岸の県道67号線を東へ

黒沢地区に入ると左手に杉の樹冠が見えて来ます

杉に向って田圃道を北へ入ります

杉の前に車を止めさせて頂きました


杉が見えて来ました

東側から、鳥居と社殿が樹冠の根元に建ちます

鳥居と社殿です

南側から

西側から、目通り幹回り7,0mの巨木です

北側から

北側根元から見上げました

東側根元から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県魚津市、室田のケヤキです!!

2018-06-18 12:21:19 | 巨樹・大木
室田地区は、魚津市役所の南南東約5kmのところ

県道33号線を南へ進むと

北陸新幹線の高架を過ぎて直ぐを

東へ入ります、間もなく左手奥に樹冠が見えます

ケヤキの根元にはお墓があり、北側には駐車スペースが有ります

南側から




西側から、目通り幹回り7,3mの巨木です


北側の駐車スペースから

北側根元から見上げました

東側から見ると、幹の半分が傷んでしまっています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県上市町、中村の大杉です!!

2018-06-18 06:50:28 | 巨樹・大木
中村地区は、上市町役場の東約7kmのところ

折戸雄山社の前の県道のすぐ東側から北へ入る道路を進むと

地区の入り口道路沿い右手に大杉が見えて来ます

道路脇に車を止めさせて頂きました


道路脇住宅との間に巨大な杉が見えて来ました

中村の大杉です

上市町指定文化財(天然記念物)の標柱です

説明版です
 中村の大杉(立山杉)
種別 天然記念物(上市町文化財第5号)
所在 上市町中村(白萩地区)
所有 中村共有
樹齢 約500年
樹高 約35m
太さ 根回り地上6,8m
 地上3mで13本の枝が出て直上している
 概要
 中村の東端の道路わきにあって、早月渓谷
の各地から望見し得る大杉である。立山杉がこの
ような低地にあることは珍しい。
 幾百年の風雪に耐えて現在の形態を形づくって
いるが、元来は中村を立山からの風雪から守
るための防風用の杉並木であった。しかし放生津
八幡宮の柱、東江上浄泉寺の側柱・岩瀬浜千石積
みの帆柱などに使われ。現在はこの一本を残すの
みとなった」。なお、これより南方200mの地
点に切り株があり、往時の並木のなごりを今に残
している。
 上市教育委員会では、この大杉を気象条件に関
係深い特殊な形態並びに生活環境を示すものとし
て昭和33年1月27日天然記念物に指定した。
  昭和57年11月 上市町教育委員会 

設置されてから40年近くが過ぎています

目通り幹回りは更に大きく成っているので

はないでしょうか(実測できませんでした)


南西側から

北側から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県上市町、折戸雄山社のスギです!!

2018-06-17 15:15:40 | 巨樹・大木
折戸地区は、上市町役場の東約7kmのところ

上市第二ダムの北約2kmの位置ですが

上市川ダムの手前まで戻り

城山の東面から県道46号線に出ます

県道46号線沿いの山の中に雄山社が鎮座しています

県道脇に車を止めさせて頂きました




参道入口です、参道は直ぐに右に曲がっています

水盤に冷たい水が流れています

杉の大木の並ぶ参道の階段を進みましょう

境内側の一本が目的のスギです

真新しい社殿です

社殿の裏側には、礎石が残っています本殿跡でしょうか

社殿前から見上げました

北西側から

東側から、目通り幹回り5,5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県上市町、千石の兜杉です!!

2018-06-17 07:45:23 | 巨樹・大木
千石地区は、上市町役場の東南東約6kmのところ

上市第二ダムのダム湖はカヌー競技場に成っています

ダム湖畔にカヌー競技場のセンターハウスが有ります

駐車場を利用させて頂きましたが

競技カヌー場なので遠くから撮影させて頂きました


杉の樹冠が見えます

富山県上市カヌー競技場です

富山県上市カヌー競技場センターハウスです

目的の「兜杉」がダム湖とセンターハウスの間に見えます

目通り幹回り6,8mの巨木です

競技施設なので、これ以上近付くことはやめにしました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県上市町、東種白山神社の大杉です!!

2018-06-16 17:28:31 | 巨樹・大木
東種地区は、上市町役場の南東約6kmのところ

上市第一ダムの南側の地区です

地区の中央部に白山神社が鎮座しています

鳥居前道路脇に車を止めさせて頂きました


参道入口鳥居です

村社 白山神社です

狛犬です

広い石段を上がります

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です、幣殿の無い形になっています

本殿西側、境内隅に大杉があります(南東側から)

南側から、目通り幹回り6,8mの巨木の御神木です

西側から、綺麗な杉です

北側から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県上市町、若杉日吉神社の宮川の大けやきです!!

2018-06-16 06:45:08 | 巨樹・大木
若杉地区は、上市町役場のすぐ北側の地区です

立山町寺田地区から県道3号線を東へ進むと

富山地方鉄道本線の踏切りを超えると左手に大きな樹冠が見えて来ます

車を境内に入れることが出来ました、手水舎の側に止めさせて頂きました


大きな樹冠が見えて来ました

東向きに参道入口鳥居です

村社 日吉神社です

手水舎です

大ケヤキを背負って拝殿です

本殿です

宮川の大けやきです

説明版が有ります
  富山県指定文化財(天然記念物)
    宮川の大けやき
     指定・昭和40年1月1日
     所有・若杉日吉神社
  概略 上市町若杉の日吉神社神殿の右隅に孤立する
    県内にまれなケヤキの巨木である。
     地上約4mでほとんど同じ太さの2幹に分か
    れ、さらに3m上でそれぞれ第一枝を分けてか
    ら無数に分枝している。
     樹高は約41mに達し、四季を通じて上市町
    付近の平野を圧する観がある。
     近郊住民が久しく神木として崇拝してきたも
    のであり植物学上においても価値の高いもので
    ある。
     昭和59年12月   富山県教育委員会
                上市町教育委員会

北側から、傷の無い綺麗な木肌です

北西側から、目通り幹回り9,5mの巨木です

西側から見上げました、地上約4mの2幹の分枝の部分が良く解ります

社殿屋根を覆う様に東へ傾いています


本殿下から見上げました


本殿南側の細い杉は

「さかさま杉」の説明版です、三代目だそうです


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県立山町、寺田神明社の三本杉は、切株に成ってしまいました!!

2018-06-15 12:21:02 | 巨樹・大木
寺田地区は、立山町役場の北約4kmのところ

富山地方鉄道館山線てらだ駅の南東側集落の

南西隅に神明社が有ります

鳥居脇に車を止めさせて頂きました

見渡しても大きな木が見当たりません


東向きに参道鳥居です

村社 神明社です

水盤です

拝殿です

本殿は覆い屋の中です

西側に諏訪社趾の石碑が建ちます

鳥居と祠が建ちます

祠の中に大きな切株が有ります、祠前には御神木のの文字が書かれています

側の説明版です
  立山町指定 天然記念物
    寺田神明社の三本杉
      平成元年10月27日指定
  概要 樹冠は地上約2mで3本に分かれ、3本が共に
    甲乙なく成長しており、その樹容の素晴らしさは
    県下に比するものがないほどである。
     幹の周囲7,06m、高さ35m、樹齢は35
    0年と推定される。
     かつて栃津川の水運が盛んであったころ、高く
    そびえるこの三本杉が、舟の運行のよき目標にな
    ったといわれている。現在でも、御神体の宿るも
    のとして、地元・氏子一同の畏敬を集めている。
               立山町教育委員会

天然記念物指定から30年、残念ながら切られてしまったようです 

では、次へ行きましょう 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県立山町、利田立泉神社の大杉です!!

2018-06-15 05:36:41 | 巨樹・大木
利田地区は、立山町役場の北西約2kmのところ

県道161号線西側の田圃の中に立泉神社が鎮座します

鳥居前に車を止めさせて頂きました


参道入口鳥居です

立泉神社です

手水舎です


社殿へ向かうと社殿前に目的のスギが在ります

社殿です

社殿前から見上げました

説明版です
  立山町指定 天然記念物
    立泉(たつみ)神社の大杉
      昭和62年11月30日指定
   概説
     田園の中ひときわ高くそびえ立つ巨木で、
    樹種は立山杉、幹の周囲5,0m、高さ40
    m、樹齢は350年と推定される。
     かつては、立泉寺、上開発、横沢、日水、
    大窪の5ヶ村の村人から、五か神社(現在の
    立泉神社)の神霊が宿るものとして畏敬され
    た神木で、郷土の誇りと共生感の拠所となっ
    ていた木である。
              立山町教育委員会

西側から、根元は大きく修復されています



東側から

御神木で大事にされていますのでまだまだ成長するでしょう

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする