goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

宮城県登米市、中田町宝江新井田後田「赤城神社の一位(おんこ)」(市指定)です!!

2023-05-03 12:58:00 | 文化財・樹木
 中田町宝江新井田後田地区は、登米市役所中田庁舎の南約3kmのところ

 登米市役所中田庁舎の南から国道346号線を南西に進みます

 約1.9kmで信号を左(南東)へ県道201号線です

 道成りに進んで右にカーブすると間も無く右手に登米市立宝江小学校があります

 校庭の南側を右(南西)へ入ると東向きに赤城神社参道です

 光永山 赤城神社の社號標です

 社號標の脇に車を止めさせて頂きました

 鳥居です

 赤城神社縁起の石碑です
   赤城神社縁起
 伏見天皇の正応2年(1289)春3月、新井田領主千葉掃部草創の際、凶作が続いて、領民の苦しむこと一方ならざるを憂い、当時下向して来た加賀国の産、増田掃部之輔と相い謀り、上野国の東宮赤城大明神に祈願せしに神験あり。
 その年の9月、城の鬼門に当たる地を選び、境内を寄進し、社殿を建造して、大国主命を勧請し、厚く祀る。
 以後、藤原晴信に神主を命し、産土神として崇敬し、3月・9月の28日を祭日と定め、領民挙つて信仰し、領主親しくい臨んで、家内安全、五穀豊穣の祭祀を行ったと云う。
   嘉吉2年(1442)3月   一乗院清良之記
 *古文書に書かれていたものを刻したようです

 手水舎です

 直角に右に曲がるとニノ鳥居です

 正面に拝殿です

 参道右手に目的のイチイです

 「赤城神社の一位(おんこ)」の文化財標柱です
 文面には・・・赤城神社、祭神「大国主命」社殿、3間4尺、4面、正応2年9月(1289)新井田城主、千葉掃部、当村草創の際、当寺下向の加賀国産、増田掃部之輔藤原晴信と謀り、新井田城鎮護のため、鬼門に当たる此の地に宮殿を建立す。
 神木としてあがめられている。これはイチイの変種であるキャラボクで、アララギ、オンコとも呼ばれる。幹が高さ2mで5~6本に分岐して屈曲し、キャラボクとしては大きな樹冠を呈している。最近外科治療が行われ、3本の生存枝が蛇行しながら旺盛な生育を示し樹勢を保っている。

 南側から

 西側から

 北西側(拝殿前)から

 北側から太い幹を見ました

 東側から

 南東側から見ました

 本殿です

 本殿西側に御神木の杉の大木です

 境内社です 

 では、次へ行きましよう 

 2023年4月5日午前11時40分訪問です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮城県登米市、東和町米谷越... | トップ | 宮城県登米市、迫町森東表「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化財・樹木」カテゴリの最新記事