七鳥竹谷地区は、久万高原町役場の東約8km、久万高原町役場美川支所の北北東約5kmのところ
国道440号線の「御三戸交差点」信号を東に入って直ぐの「久万高原町役場美川支所」西側の県道212号線を北へ進みます
道成りに面河川沿いを約4kmで「⇐久万・岩屋寺・県道12号線」の標識に従って左(北西)へ
直瀬川の谷を約3.3km遡ると岩屋トンネルを貫けて直ぐに「⇐岩屋寺」の案内板を左(西)へ赤い欄干の橋を渡ります
坂道を道成りに上って約100mで一番奥の有料
駐車場に入りました
*岩屋寺は、真言宗豊山派(奈良長谷寺が総本山)に属する標高700mの山岳霊場です。
弘仁6年(815)、弘法大師が霊地を探してこの地に入山したところ、法華仙人と称する土佐の女性に出会います。大師の修法に深く帰依した仙人は、全山を献上し往生を遂げました。
大師は木造と石造の不動明王像を刻み、木像は本堂に安置し、石像は岩窟に秘仏として封じ込め、山全体をご本尊の不動明王としたのです。
大師は「山高き 谷の朝霧海に似て 松ふく風を波にたとえむ」と詠じ、寺号を海岸山岩屋寺と名づけました。
鎌倉時代中期に一遍上人が参籠・修行したことは、『一遍聖絵』(国宝・神奈川清浄光寺藏)にも描かれており、古くから霊場として人々の信仰を集める寺域は、国の名勝、県立自然公園に指定されています。(岩屋寺HPから)
駐車場の入り口が岩屋寺参道の始まりです、売店の間を進みます

ここから本堂まで約20分の行程です

山門です

日本遺産プレートです
日本遺産「四国遍路」四国霊場第45番札所 岩屋寺
弘法大師空海ゆかりの霊場を巡る四国遍路は、四国を全周する全長1400kmにも及ぶ壮大な回遊型巡礼路であり、1200年を越えて発展継承され、今なお人々により継続的に行われている。
地域住民の温かい「お接待」を受けながら、国籍や宗教・宗派を超えて行われる四国遍路は世界でも類を見ない巡礼文化であり、2015年に日本の文化・伝統を語るストーリーの1つとして、日本遺産に認定された。
第45番札所の岩屋寺は、海岸山と号する真言宗寺院で、岩峰が屹立すし、岩壁には多くの洞窟がある。
文永10年(1273)には一遍上人が参籠。「一遍聖絵」に「大師錬行の古跡」が記され、弘法大師の修行地と伝えている。

縁起です
当山の縁起は、弘仁6年(815)弘法大師がかつて修行の霊地を求めて投げていた明王鈴の音をたよりに当山に巡錫され
山高き 谷の朝霧 海に似て 松吹く風を 波にたとえむ
と詠われ、山号を海岸山岩屋寺と名づけ、自ら不動明王を刻んで開創されたものであります。
本尊 不動明王 弘法大師御作
開基 弘法大師
宗派 真言宗豊山派 住職 完善 謹識
平成3年8月吉日 高知県仁淀村 片岡丑之助 建立

参道石段を上ります

右手にお大師様です

左手にお不動様です

さらに参道を進みます

大きな木が見えて来ました

トチノキですね



目通り幹囲5.2mの巨木です



参道上側から見上げました

更に進みます、大きなスギが見えて来ます



根元から見上げました



参道上側から、目通り幹7.8mの巨木です

赤い欄干の極楽橋を渡ります

多くのお地蔵様が並んでいます



参道先から振り返って見ました
長く成りましたので続きとさせて頂きます<m(__)m>
2025・4・13・11・45
国道440号線の「御三戸交差点」信号を東に入って直ぐの「久万高原町役場美川支所」西側の県道212号線を北へ進みます
道成りに面河川沿いを約4kmで「⇐久万・岩屋寺・県道12号線」の標識に従って左(北西)へ
直瀬川の谷を約3.3km遡ると岩屋トンネルを貫けて直ぐに「⇐岩屋寺」の案内板を左(西)へ赤い欄干の橋を渡ります
坂道を道成りに上って約100mで一番奥の有料

*岩屋寺は、真言宗豊山派(奈良長谷寺が総本山)に属する標高700mの山岳霊場です。
弘仁6年(815)、弘法大師が霊地を探してこの地に入山したところ、法華仙人と称する土佐の女性に出会います。大師の修法に深く帰依した仙人は、全山を献上し往生を遂げました。
大師は木造と石造の不動明王像を刻み、木像は本堂に安置し、石像は岩窟に秘仏として封じ込め、山全体をご本尊の不動明王としたのです。
大師は「山高き 谷の朝霧海に似て 松ふく風を波にたとえむ」と詠じ、寺号を海岸山岩屋寺と名づけました。
鎌倉時代中期に一遍上人が参籠・修行したことは、『一遍聖絵』(国宝・神奈川清浄光寺藏)にも描かれており、古くから霊場として人々の信仰を集める寺域は、国の名勝、県立自然公園に指定されています。(岩屋寺HPから)
駐車場の入り口が岩屋寺参道の始まりです、売店の間を進みます

ここから本堂まで約20分の行程です


山門です


日本遺産プレートです
日本遺産「四国遍路」四国霊場第45番札所 岩屋寺
弘法大師空海ゆかりの霊場を巡る四国遍路は、四国を全周する全長1400kmにも及ぶ壮大な回遊型巡礼路であり、1200年を越えて発展継承され、今なお人々により継続的に行われている。
地域住民の温かい「お接待」を受けながら、国籍や宗教・宗派を超えて行われる四国遍路は世界でも類を見ない巡礼文化であり、2015年に日本の文化・伝統を語るストーリーの1つとして、日本遺産に認定された。
第45番札所の岩屋寺は、海岸山と号する真言宗寺院で、岩峰が屹立すし、岩壁には多くの洞窟がある。
文永10年(1273)には一遍上人が参籠。「一遍聖絵」に「大師錬行の古跡」が記され、弘法大師の修行地と伝えている。

縁起です
当山の縁起は、弘仁6年(815)弘法大師がかつて修行の霊地を求めて投げていた明王鈴の音をたよりに当山に巡錫され
山高き 谷の朝霧 海に似て 松吹く風を 波にたとえむ
と詠われ、山号を海岸山岩屋寺と名づけ、自ら不動明王を刻んで開創されたものであります。
本尊 不動明王 弘法大師御作
開基 弘法大師
宗派 真言宗豊山派 住職 完善 謹識
平成3年8月吉日 高知県仁淀村 片岡丑之助 建立

参道石段を上ります


右手にお大師様です


左手にお不動様です


さらに参道を進みます


大きな木が見えて来ました


トチノキですね




目通り幹囲5.2mの巨木です




参道上側から見上げました


更に進みます、大きなスギが見えて来ます




根元から見上げました




参道上側から、目通り幹7.8mの巨木です


赤い欄干の極楽橋を渡ります


多くのお地蔵様が並んでいます




参道先から振り返って見ました

長く成りましたので続きとさせて頂きます<m(__)m>
2025・4・13・11・45
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます