ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

高知県本山町、本山「本山十二所神社のスギ」(樹叢市指定)です!!

2024-08-16 18:53:20 | 巨樹・大木
 本山地区は、本山町役場の有る地区です、町役場の南約500mのところに十二所神社が南東向きに鎮座します

 本山町役場前から国道439号線を東へ、約200mの「大原富枝文学館・本山町プラチナセンター⇒」の信号を右(南)へ

 道成りに約300mから先は急な坂道を登って行きます

 約200mで一ノ鳥居です

 すぐ先の左側に駐車スペースがあります

 説明版です
   十二所神社
 うっ蒼たる巨杉老樹に囲まれたこの神域に鎮座する神社の祭神は伊弉册尊・速玉男命・事解男之命・天照大御神・天忍穂耳尊・彦火瓊々杯尊・彦火火出見命・鸕鷀草不合尊・軻遇突知命・埴山姫命・岡象女命・椎産霊命の12柱を祀る。
 当社の沿革は、「長徳寺文書」承元2年(1209、鎌倉前期)の「十二所、供田」が初見で、健治2年(1278)、弘安11年(1288)正月、同年2月及び、応安7年(1374)等の古文書が在る。
 殊に弘安11年2月の文書には「土佐国吾橋山長徳寺若王子古奉祀熊野山十二所権現当山之地主等為氏伽藍経数百歳星霜之処也(以下略)」とその創建が古代であることを記録している。
 「土佐州郡志」に「帰全山、或は之を別宮山と謂う旧十二所権現社有り今は無し」と記し当社が古代から中世にかけて帰全山に鎮座して居たことが示されている。
 戦国乱世の永禄年中、本山氏と長宗我部氏との合戦で兵火に罹災し帰全山から永田村今宮に移り慶長15年5月に再建され、寛永15年(1638)12月領主野中兼山公のとき現在地に遷る。
 明治元年、十二所大権現を十二所神社と改称した。
 明治41年、本山字番匠屋敷に鎮座の若宮神社、同、東土居の地主神社。同、野々田の稲荷神社、同、帰全山の別宮神社及び西山鎮座、天満宮の5社が本殿に合祀された。
 大正9年11月郷社に列せらる。
   年間祭事*夏祭 旧暦6月8日 *例大祭・護神幸祭 11月23日
       平成23年度住民生活に光をそそぐ交付金事業
           本山町教育委員会

 急坂の参道を進むとニノ鳥居が見えて来ます

 ニノ鳥居です、周囲の木々は伐り払われてしまっています
 *グーグルマップのストリートビューでは2015年10月の鬱蒼とした鳥居周辺を見ることが出来ます

 ニノ鳥居左側に目的のスギです

 北側から

 北東側から、目通り幹囲6.5mの巨木です

 鳥居前(西側)から見上げました

 鳥居の西側には稲荷神社です

 鳥居を潜って神社へ向かいましょう、66mです

 南西側から

 南側から

 急な参道を東へ上って行きます

 境内下を右に曲がると石燈籠が見えました

 南東向きの境内入口の三ノ鳥居です

 説明版です
   本山町史跡・文化財案内板
     ⑤有形文化財・天然記念物 
   十二所神社社殿と社叢
 十二所神社の創建日時は不詳。
 当初、長徳寺鎮守三社の一つで、白髪神社、若一王子宮と並ぶ神社であった。社名は承元3年(1209)の長徳寺文書に見える。 
 永禄年中(1558~70)の長宗我部氏と本山氏の合戦で社殿を焼失、慶長15年(1610)本山の今宮に移し再建された。
 後の寛永15年(1638)野中兼山によって現在の場所に移転再建され本山郷の総鎮守とされた。
 (有形文化財・天然記念物)  本山町教育委員会
 *説明版の地図に載っている本山町役場は、令和5年(2023)4月1日に北西約500mの国道439号北側に移転しました。

 手水舎です

 社殿は工事中でした

 境内から参道の杉を見下ろしました

 では、戻って次へ行きましょう


 2024・6・14・13・40

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高知県本山町、寺家「若一王... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事