goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県葛尾村、葛尾北平「磯前神社の高御座の夫婦杉」(村指定)です!!

2023-08-25 18:39:00 | 巨樹・大木
 葛尾北平地区は、葛尾村役場の北西約3kmのところ

 葛尾村役場前から国道399号線を北へ道成りに進みます

 約2.9kmで、観光案内板(下側が北になっています)のところを左に入って直ぐ右(北西)へ

 葛尾村水稲育苗センター脇から磯前神社の鳥居が見えました

 放射線モニタリングポストです、村内にはまだ居住制限区域や帰還困難区域が残っています


 約600mで左に入って磯前神社参道入口です

 鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました 

 道路脇に文化財案内板です、社叢や目的の夫婦杉に墓石群が文化財指定されているようです

 参道を進みましょう

 村社 磯前神社の社號標です、並んで高御座神社と門上天神社の名前があります

 参道を進みます

 山裾を回り込む様に進みます

 二ノ鳥居と石段が見えて来ました

 ニノ鳥居です

 石段を上がりましょう

 石段上の境内端に夫婦杉です

 左側(西側)の杉です

 右側(東側)の杉です

 境内側(西側)から夫婦杉を見ました

 北西側から

 西側の杉が、目通り幹囲3.8mの大木です

 東側の杉も、目通り幹囲3.3mの大木です

 新旧の水盤です

 社殿です

 境内社のほこらが並びます


 社殿の西側には、案内板にあった墓石群です





 多くの墓石が斜面に並んでいます、一部倒れてしまっている墓石も見受けられました



 ヤマユリが綺麗です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県葛尾村、野川仲ノ内「八幡神社の宇佐の杉(森)」(村指定)です!!

2023-08-25 12:29:00 | 巨樹・大木
 葛尾村へは、今から40年近く前にイワナ釣やキノコ狩りに訪れた村です

 田村市側の国道288号線の岩井沢から掛札峠を越えて村に入りました

 峠の観光案内板です、東日本大震災の原発被害でまだ村内には、居住制限区域や帰還困難区域が残っています

 目的のスギは「④八幡の大杉」と表示されています

 野川仲ノ宇津地区は、葛尾村役場の西約3.2kmのところ

 葛尾村役場前から県道50号線を西へ「三春」方面へ向かいます


 約3kmで、仲ノ内バス停脇から八幡神社の鳥居が見えました

 鳥居です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 村社 八幡神社の社號標です

 参道石段です

 石段の上左(西側)に目的のスギが見えます

 参道石段を上って来ました、杉は左側(西側)に二本在ります

 説明版です
   村指定天然記念物
     宇佐の杉
      昭和50年6月5日指定
      所有会 八幡神社
 八幡神社は、水野河内守忠親が末裔、松本豊前守忠親承元2年(1207年)野川村に浪人して住す。
 忠親の一子忠寿寛元3年(1245年)筑前の国三笠郡宇佐の里に鎮座する八幡宮の御分霊を受けて、松本家の氏神として清之内の地に祀り宇佐八幡宮と号す。
 乾元元年(1302年)に至り、松本越前守忠照によりこの地に勧請、野川、上野川、落合村の鎮守となり、御神木として植樹の杉である。
  樹齢 672年
     葛尾村教育委員会

 石段右側の杉は1本です

 西側から見上げました

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 北東側(社殿前)から、西側の二本を見ました


 北西側(社殿前)から東側の一本です

 三本の中で一番太いのは西端の杉の目通り幹囲4.5m(数値は1988年の環境省巨樹データベースより)です

 北西側から

 西側から見ました






 ワスレグサ(キスゲ)の群落です


 ヤマユリです

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県田村市、都路町岩井沢西戸「 西戸観音の杉」(市指定)です!!

2023-08-25 06:32:38 | 巨樹・大木
 都路町岩井沢西戸地区は、田村市役所の東約13kmのところ

 田村市役所前から南へ国道288号線に出て東へ進みます

 道成に国道を約15kmで、国道の左手に観音堂の入り口が南向きに開いています

 手前の国道脇に車を止めさせて頂きました

 入口には正観世音大士の石柱と牛魂碑です

 境内南東側の牛頭尊と馬頭尊の石碑です

 
 入口西側には、スギの根が露わになっています

 根元から見上げました、目通り幹囲4.5m(目測)の大木です

 観音堂入口石段から見ました

 石段西側の馬頭観音等の石碑や石仏です


 境内(北側)から見ました

 南向きに観音堂です


 境内には石碑が並びます

 西側の一段高いところにもう目的のスギです

 南側から、目通り幹囲5.0mの巨木です

 西側から

 飾り物が地面に並んで立っています

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする