葛尾北平地区は、葛尾村役場の北西約3kmのところ
葛尾村役場前から国道399号線を北へ道成りに進みます

約2.9kmで、観光案内板(下側が北になっています)のところを左に入って直ぐ右(北西)へ

葛尾村水稲育苗センター脇から磯前神社の鳥居が見えました

放射線モニタリングポストです、村内にはまだ居住制限区域や帰還困難区域が残っています


約600mで左に入って磯前神社参道入口です
鳥居前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

道路脇に文化財案内板です、社叢や目的の夫婦杉に墓石群が文化財指定されているようです


参道を進みましょう

村社 磯前神社の社號標です、並んで高御座神社と門上天神社の名前があります

参道を進みます

山裾を回り込む様に進みます

二ノ鳥居と石段が見えて来ました

ニノ鳥居です

石段を上がりましょう



石段上の境内端に夫婦杉です



左側(西側)の杉です



右側(東側)の杉です



境内側(西側)から夫婦杉を見ました



北西側から



西側の杉が、目通り幹囲3.8mの大木です



東側の杉も、目通り幹囲3.3mの大木です

新旧の水盤です

社殿です

境内社のほこらが並びます

社殿の西側には、案内板にあった墓石群です





多くの墓石が斜面に並んでいます、一部倒れてしまっている墓石も見受けられました


ヤマユリが綺麗です
では、次へ行きましょう

葛尾村役場前から国道399号線を北へ道成りに進みます

約2.9kmで、観光案内板(下側が北になっています)のところを左に入って直ぐ右(北西)へ


葛尾村水稲育苗センター脇から磯前神社の鳥居が見えました


放射線モニタリングポストです、村内にはまだ居住制限区域や帰還困難区域が残っています



約600mで左に入って磯前神社参道入口です

鳥居前の道路脇に


道路脇に文化財案内板です、社叢や目的の夫婦杉に墓石群が文化財指定されているようです



参道を進みましょう


村社 磯前神社の社號標です、並んで高御座神社と門上天神社の名前があります


参道を進みます


山裾を回り込む様に進みます


二ノ鳥居と石段が見えて来ました


ニノ鳥居です


石段を上がりましょう




石段上の境内端に夫婦杉です




左側(西側)の杉です




右側(東側)の杉です




境内側(西側)から夫婦杉を見ました




北西側から




西側の杉が、目通り幹囲3.8mの大木です




東側の杉も、目通り幹囲3.3mの大木です


新旧の水盤です


社殿です


境内社のほこらが並びます


社殿の西側には、案内板にあった墓石群です






多くの墓石が斜面に並んでいます、一部倒れてしまっている墓石も見受けられました



ヤマユリが綺麗です

では、次へ行きましょう

