goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県川俣町、寺久保「東円寺のイチョウ」です!!

2022-11-17 18:31:37 | 巨樹・大木
 寺久保地区は、川俣町役場の南東約1kmのところ

 役場の南側道路を南東へ、広瀬川を渡ったT字路信号を右(南)へ、緩くひだりに曲がりながら進むと

 左手(南西向き)に東円寺の参道入口です、石仏が参道入口両側に在ります

 境内入口です

 浄土宗 東円寺です

 山門西側の駐車場へ入りました

 山門です

 山門の扉には三つ葉葵の紋が付いています

 山門を潜った左に目的のイチョウです

 東側から、枝が伐られてしまっているので細く見えます
 
 南東側から離れて見ました、目通り幹囲5.0mの巨木です

 参道左側の建物の後ろ(イチョウの北側)に鐘楼です

 南側(イチョウの脇)から鐘楼です

 六地蔵様です


 参道右側に御堂が二つ続きます

 本堂です

 本堂前から山門方向を見ました


 
 駐車場に戻って南西側から

 西側から見ました

 では、次へ行きましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県伊達市、保原町大柳大日向「大柳熊野神社の大欅」(緑の文化財)です!!

2022-11-17 12:31:39 | 巨樹・大木
 保原町大柳大日向地区は、伊達市役所の南西約3kmのところ

 市役所西側の道路を南へ、阿武隈急行線の下を潜って国道349号線の交差点を過ぎて

 次の十字路を右(西)へ東根川を渡って、工業団地の南側を進み、二つ目の信号を左(南)へ
 
 次の信号を斜め右(南西)へ、約500m消防の屯所の先に

 「熊野神社の大欅・北へ50m先」の天然記念物標柱がありますので右(北)へ坂道を上ります

 左に熊野神社が東向きに鎮座します

 境内南側の入り口道路に車を止めさせて頂きました


 水盤です

 拝殿です


 本殿です

 拝殿左(南)に目的のケヤキです

 説明版です
   福島県緑の文化財
  名称  熊野神社の大欅
  樹種  ケヤキ
  所在地 保原町大柳字舘ノ内108番地
  樹齢  350年
  樹高  25m、根回り5.8m
  樹形  自然形
   由来記
 熊野神社は、イザナギノミコト・イザナミノミコト二柱を主祭神として、古くよりこの地の氏神様として崇敬され鎮座されております。
 勧請年月は不明でありますが、天保9年(162年前)の村の古書には熊野宮の境内地は長さ16間、横10間とあります。
 往時この地域は、豊かな山林に囲まれ、西風から守られている好地なので、早くから我々の先祖様達は開墾開田し住みつき、ここはこの地域のほぼ中央にあるところから、舘を構え地域住民の信仰の依りどころとして神社を祀ったと思われます。
 そしてこの大欅群は、樹齢等から考えてどちらが古いかわかりませんが、ご神木として保護され、神社の象徴として地域を見守って戴いております。
   平成12年3月30日
     熊野神社宮司 石井俊夫
          氏子総代一同
          佐藤 完 書

 東側から、目通り幹囲は5.1mの巨木です

 南東側から

 西側から

 
 本殿南側から、本殿の裏側(西側)のケヤキ林を見ました

 もう一本は、本殿裏側(北西側)のケヤキの大木です

 北東側から

 北側から、目通り幹囲約4m(目測)の大木です

 境内社の祠や石碑が並びます

 では、次へ行きましょう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県伊達市、梁川町白根宮本「瀧野神社のケヤキ」です!!

2022-11-17 06:29:31 | 巨樹・大木
 梁川町白根宮本地区は、伊達市役所の東北東約10km

 伊達市役所梁川総合支所の東約5kmのところです

 国道349号線を北へ、標識に従って「やながわ希望の森公園前駅」方面(東)へ県道102号平松梁川線です

 阿武隈急行線を陸橋で越えて、塩野川の谷へ道成りに約5km進みます、

 観音溜池を過ぎると塩野川の呼び名が馬場沢に変わります、伊達市立白根小学校を過ぎると間も無く

 道路右(南)側に瀧野神社の駐車場が有ります

 地区の集会所脇に参道が在り、馬場沢の南側に目的のケヤキが見えました

 県道から下ると鳥居です

 水盤です

 大神宮の石碑と境内社です

 瀧野神社拝殿です

 本殿覆い屋です

 拝殿前から馬場沢対岸のケヤキを見ました
 

 北側から、二本のケヤキの合体木の様です

 北東側から


. 鳥居下まで戻って、馬場沢の橋の上から見ました、しめ縄が巻かれています

 東側から、隣の住宅は空き家になっているようです

 南東側から、目通り幹囲6.1mの巨木です

 南西側から見上げましった

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする