goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県塙町、台宿大久保「台宿薬王寺のイチョウ」です!!

2022-11-27 18:31:01 | 巨樹・大木
 台宿大久保地区は、塙町役場の南西約800mのところ

 国道118号線を南へ、歩道橋の有る交差点を右(西)へ、米山橋で久慈川を右岸側へ渡ります

 橋を渡り切って直ぐの信号を左へ、直ぐ右に「真言宗 智山派 医王山 金剛院 薬王寺」が東向き参道であります

 本堂前に駐車場が有ります

 参道入口です

 境内入口は、本堂北側の薬師堂の正面です

 東側道路から目的のイチョウです

 手水舎です

 鐘楼です

 薬師堂です 

 文化財標柱です「福島県重要文化財・塙町重要文化財 建造物 台宿薬王寺薬師堂」となっています

 説明版です
   台宿薬王寺薬師堂
    塙町指定 昭和51年2月12日
    所在地 塙町大字台宿字大久保53
 本堂は、延宝(1673~80)の昔、米山中興の祖と言われる宥善上人や、安永(1772~80)年間の義観上人らの布教等によって、八溝山をとりまく広域に「米山薬師信仰」が高まり、多くの信徒達の寄進により、寛政2年(1790)の春、建立されたと伝えられている。
 本堂は、素木造りで、禅宗様式を加味した、この地方には珍しい壮大な造りである。屋根は宝形造りで、方三間、二重の疎垂木。柱は丹柱や八角柱を用い、出三ツ斗で、頭貫上には台輪を回し、柱間の中備えにも組物がある。堂の三方は横板壁で囲まれている。回廊と天井は未完成で、内部から斗栱が見える。堂内は拭板敷で、四天柱を境に内陣があり、腰高の祭壇となっている。
 本堂は、米山山頂にある奥の院の祭殿として営まれたことから、「御仮屋」の呼び名が残っている。4月祭り(春まち)と夏の終わりの八朔祭りは、米山祭りと称せられ、近郷近在より多くの人々が集まり、賑わいをみせていたという。
    塙町教育委員会
 

 本堂です 

 南側から

 西側から、目通り幹囲5.5mの巨木です

 北側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県白河市、表郷中野上ノ原「上ノ原のケヤキ」です!!

2022-11-27 06:30:17 | 巨樹・大木
 表郷中野上ノ原地区は、白川市役所の南南東約10km、白川市表郷庁舎の西約6kmのところ

 国道289号線を西へ、約1.4kmで標識に従って「旗宿・那須・県道280号中野番沢線」へ信号を左(西)へ入ります

 県道280号中野番沢線を道成りに約4.7kmで県道左手に古関郵便局です

 このあたりから高野槇に巨木が見えるはずなのですが・・・解かりませんでした

 少し先に進んで、車の向きを変えようと左(南東)に入った所に、表記のケヤキが立っています

 高野槇の有るであろう林の西端に当たります

 北西側から

 西側から、目通り幹囲4.8m(実測)の大木です

 南西側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする