平鹿町下吉田吉田地区は、横手市役所の西南西約7kmのところ(旧平鹿町役場の北約4.5km)
国道13号線の富士見大通り入口信号から、国道107号線赤坂信号を右(北西)へ
県道48号横手東由利線を秋田自動車道を潜って道成りに進みます
県道117号野崎十文字線の手前が吉田集落です、集落東側入口から右への道路を北から西(県道と並行)へ進むと

県道の一本北側の道路北側の住宅の庭に目的の楢の木です

南側から、塀越しに見ました

文化財標柱の頭の部分が見えました、「横手市文化財 楢の」までは見る事が出来ました

北西側から、葉の付きが良くないようです

北側から

標柱の側面ですがやはり頭の部分だけですが、「昭和58」「樹種はミズ」「4.2メ―ト」「木村」と通称」の文字が見えます
*昭和58年(1983)7月1日指定、樹種はミズナラ、幹周4,2m、下吉田村を「楢の木村」と通称したと読み取れますね
では、次へ行きましょう

国道13号線の富士見大通り入口信号から、国道107号線赤坂信号を右(北西)へ
県道48号横手東由利線を秋田自動車道を潜って道成りに進みます
県道117号野崎十文字線の手前が吉田集落です、集落東側入口から右への道路を北から西(県道と並行)へ進むと

県道の一本北側の道路北側の住宅の庭に目的の楢の木です


南側から、塀越しに見ました


文化財標柱の頭の部分が見えました、「横手市文化財 楢の」までは見る事が出来ました


北西側から、葉の付きが良くないようです


北側から


標柱の側面ですがやはり頭の部分だけですが、「昭和58」「樹種はミズ」「4.2メ―ト」「木村」と通称」の文字が見えます

*昭和58年(1983)7月1日指定、樹種はミズナラ、幹周4,2m、下吉田村を「楢の木村」と通称したと読み取れますね

では、次へ行きましょう

