goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県横手市、平鹿町下吉田「吉田の楢の木(ミズナラ)」(市指定)です!!

2022-08-25 18:32:39 | 巨樹・大木
 平鹿町下吉田吉田地区は、横手市役所の西南西約7kmのところ(旧平鹿町役場の北約4.5km)

 国道13号線の富士見大通り入口信号から、国道107号線赤坂信号を右(北西)へ

 県道48号横手東由利線を秋田自動車道を潜って道成りに進みます

 県道117号野崎十文字線の手前が吉田集落です、集落東側入口から右への道路を北から西(県道と並行)へ進むと

 県道の一本北側の道路北側の住宅の庭に目的の楢の木です

 南側から、塀越しに見ました

 文化財標柱の頭の部分が見えました、「横手市文化財 楢の」までは見る事が出来ました

 北西側から、葉の付きが良くないようです

 北側から

 標柱の側面ですがやはり頭の部分だけですが、「昭和58」「樹種はミズ」「4.2メ―ト」「木村」と通称」の文字が見えます

*昭和58年(1983)7月1日指定、樹種はミズナラ、幹周4,2m、下吉田村を「楢の木村」と通称したと読み取れますね

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県横手市、平鹿町浅舞「浅舞のケヤキ」(県指定)です!!

2022-08-25 12:08:42 | 巨樹・大木
 平鹿町浅舞地区は、横手市役所の南西約9kmのところ(旧平鹿町役場のすぐ西側)

 国道13号線の婦気信号から国道107号線を西へ道成りに進みます

 国道107号せんが南西に向きを変えて、秋田自動車道の高架を潜ると

 右手に秋田県立平成高等学校の前を通り、1.7kmほどで白藤神社前を通り過ぎて

 福田信号を左(南)へ、すぐの交差点を斜め右(南西)へ、突き当りを左(南)へ商店街に中を進み

 酒造会社浅舞酒造のすぐ先を右へ入ると

 正面に目的のケヤキが見えました

 すぐ先の道路脇に車を止めさせて頂きました


 秋田県指定文化財 浅舞のケヤキ(通称 槻の木)の標柱です

 説明版です
  秋田県指定天然記念物
   浅舞のケヤキ 通称 槻の木
  昭和43年3月19日指定
  所在地 平鹿町浅舞字浅舞219
  所有者 社会福祉法人浅舞感恩講
 指定当時で樹齢500年以上、幹回り8.3m、樹高35m、枝張り30mあったが、現在は枝が伐採されている。
 木の由来については植栽か自然生のものか、又いつ頃のものかはきりしない。
 江戸時代、この木の西側に御役屋が建てられ、明治初期まで平鹿郡の司法、行政に中心であった。
 御役屋の門は浅舞感恩講保育園に移され、今も残っている。
   平鹿町教育委員会

 北側から

 
 西側から

 近づいて西側から見上げました

 南側から

 南東側からようやく樹幹を見渡すことが出来ました

 道路北東側に湧水です


 トミヨの住む泉です
 
 文化財標柱と説明版です
 秋田県指定天然記念物
  トミヨ及びイバラトミヨ生息地
  トゲウオの生息地・琵琶沼
 この琵琶沼には、町の人がハリザッコと呼ぶトゲウオがすんでいます。何万年も前の氷河期から生き残ってきたといわれるトゲウオは、湧き水などの冷たくてきれいな水だけにすむ魚です。
 琵琶沼のトゲウオは、トゲウオ科に属するトミヨとイバラトミヨの二種類です。イバラトミヨは、秋田県の雄物川流域と山形県の最上川流域の一部だけにいます。琵琶沼は、この二種類が一緒に生息している数少ない場所の一つです。
 どちらも体長5~6cmで、背中にトゲがあり、体の横に鱗板とよばれる特別なウロコのようななものが並んでいます。イバラトミヨは、背びれなどの幕が黒く、トミヨは透明です。
 トゲウオの雄は、水草の破片や根を使って、3~4cmの球形の巣をつくります。産卵期は3月~10月頃までと長く、雄は巣に複数の雌を誘い産卵させます。雌が一回に産卵する卵の数は150個前後です。卵が孵化し、巣立つまでは20日ほどかかります。その間、雄は外敵の攻撃を防いだり、巣をなおしたりして巣から離れません。そして、ほとんどは一年半ほどで生涯を終えます。
 日本の多くの場所で、水が汚れたり湧き水が涸れたりして、トゲウオの数はへっています。琵琶沼にこれからもトゲウオがすめるように水をきれいに保つことは、人間にとっても快適な環境を守ることになります。
 みんなで地球の財産であるトゲウオを守りましょう。
  平成27年3月 横手市教育委員会

*トミヨたちの姿は見えませんでした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県横手市、平鹿町中吉田「白藤神社の姥杉」(市指定)です!!

2022-08-25 06:32:11 | 巨樹・大木
 *ここからは、2022年7月20日取材分です

 平鹿町中吉田地区は、横手市役所の南西約7kmのところ(旧平鹿町役場の北東約2km)

 国道13号線の婦気信号から国道107号線を西へ道成りに進みます

 国道107号せんが南西に向きを変えて、秋田自動車道の高架を潜ると

 右手に秋田県立平成高等学校の前を通り、1.7kmほどで白藤神社が南向き参道で鎮座します

 参道入口前に車を止めさせて頂きました


 案内板です

 参道入口です

 村社 白藤神社の社號標です

 石塔が並びます

 参道を進みましょう

 ニノ鳥居です

 水盤です

 社殿です

 境内東端に目的の姥杉です


 南側から

 文化財標柱です、文面hあ・・・
  横手市指定文化財 姥杉 一本
 「雪の出羽路」には・(爺)杉と姥杉について記載がある。
 ・(爺)杉はその後の大風により倒木してしまったが、姥杉は根元に4~5人が円座できるような空洞があり、また、失火によって内部が炭化しているにもかかわらず、命脈を保っている。
*・の字は男に老の文字ですが漢和辞典に載っていませんでした


 太い幹には注連縄がまかれています

 西側から、目通り幹囲5.3mの巨木です

 北側から、斜めに立っていますのでワイヤーロープで倒れないように引っ張られています

 雨のせいで黒光りしていました

 根元近くの名前が多く彫られた石塔です

 神輿庫です

 では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする