雄和相川地区は、秋田市役所の南南東約13kmのところ
(雄和市民サービスセンターの南東約2.5km)
国道13号線を南へ、四ツ小屋入口信号を右(南東)へ、県道9号秋田雄和本荘線です
県道が南に向き左にJR奥羽本線よつごや駅前を過ぎて岩見川を越え南へ進みます
日本海東北道の高架を潜って、雄物川が近くなってきます、雄和駐在所前の信号を右(西)へ
雄物川を水沢橋で左岸側へ、更に県道9号線を雄物川に沿う様に南東へ
高野集落手前で県道を右に分け、集落内の道路を道成りに進み銅屋集落を過ぎた・・・

道路左に目的の「街道の松」が在ります
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました


西側から

説明版です
街道の松
この松並木は文政年代(1818~1831)に、相川の徳右衛門家ゆかりの正治郎氏の篤志によって、五穀豊穣と通行人の安全を祈念して植えられたものと伝えられている。
往時は、道路の両側に数十本あって見事な松並木を形成していたが、現在は三本を残すのみとなり、大切に保存されている。
ここから先の相川野は、かつてはつつじの名所としてその名を県下に知られていた。
俳人・石井露月は、その一面のつつじが原を晩年の句に鮮やかに詠んでいる。
野花ゆく 耳にきのふの 峡
平成17年 秋田市教育委員会

文化財標柱です

そばには庚申塔が並びます



南側から、目通り幹囲3.3mの大木です

南東側から

道路向かい側にもう一本の松です


北側から

東側から

更に南東側にもう一本の松です

東側から

南側から
では、次へ行きましょう

(雄和市民サービスセンターの南東約2.5km)
国道13号線を南へ、四ツ小屋入口信号を右(南東)へ、県道9号秋田雄和本荘線です
県道が南に向き左にJR奥羽本線よつごや駅前を過ぎて岩見川を越え南へ進みます
日本海東北道の高架を潜って、雄物川が近くなってきます、雄和駐在所前の信号を右(西)へ
雄物川を水沢橋で左岸側へ、更に県道9号線を雄物川に沿う様に南東へ
高野集落手前で県道を右に分け、集落内の道路を道成りに進み銅屋集落を過ぎた・・・

道路左に目的の「街道の松」が在ります




西側から


説明版です
街道の松
この松並木は文政年代(1818~1831)に、相川の徳右衛門家ゆかりの正治郎氏の篤志によって、五穀豊穣と通行人の安全を祈念して植えられたものと伝えられている。
往時は、道路の両側に数十本あって見事な松並木を形成していたが、現在は三本を残すのみとなり、大切に保存されている。
ここから先の相川野は、かつてはつつじの名所としてその名を県下に知られていた。
俳人・石井露月は、その一面のつつじが原を晩年の句に鮮やかに詠んでいる。
野花ゆく 耳にきのふの 峡
平成17年 秋田市教育委員会

文化財標柱です


そばには庚申塔が並びます




南側から、目通り幹囲3.3mの大木です


南東側から


道路向かい側にもう一本の松です



北側から


東側から


更に南東側にもう一本の松です


東側から


南側から

では、次へ行きましょう

