御池山隕石クレーターは、飯田市役所の南東約14kmのところ
赤石尾根上を走る広域基幹林道南アルプスエコーラインの頂上付近
御池山(標高1905m)の東斜面に在ります
南側のエコーライン入口の下栗の里から更に登りが続きます
約10km登って御池山の東の出たところで

日本で唯一御池山クレーターの案内板が有ります

切り立った岩があります

ほぼクレーターの縁に沿うように林道が走っています

クレーターの端の案内板です

展望台入り口に案内版が有ります
日本初!「御池山」隕石クレーター総合案内板
御池山んせきクレーターは、直径約900m、2万~3万年前に直径約45mの
小惑星が衝突してできたものと推測されています。もともと地形が急な斜面にクレ
ーターができたために、侵食して崩れた部分が多く、残っている部分は約40%で
すが、御池山山頂の尾根沿いに半円形の地形が残っている。日本初の自然科学遺産
です。
いん石クレーターは、宇宙から流れ星となって落下する小惑星・すい星などが燃
えつきずに、地上に衝突した際にできたいん石孔です。この御池山いん石クレータ
ーができた約2万~3万年前地球は、氷河期の終わり頃、日本列島も中国大陸とつ
ながっていていて、ナウマンゾウが棲息していた時代と見られます。
御池山遊歩道沿い
クレーターの縁を歩きながら御池山山頂までのハイキングが楽しめます。
片道1.5km、往復1時間半
エコーライン沿い
クレーターによってできた特徴ある地形を見ることができます。
平成16年 飯田市

広い
駐車場ですが、雲が出てきています

クレータ北側縁の山が見えます

この先がクレーターのようですが、ガスがかかって見えなくなってしまいました
では、次へ行きましょう
赤石尾根上を走る広域基幹林道南アルプスエコーラインの頂上付近
御池山(標高1905m)の東斜面に在ります
南側のエコーライン入口の下栗の里から更に登りが続きます
約10km登って御池山の東の出たところで

日本で唯一御池山クレーターの案内板が有ります


切り立った岩があります


ほぼクレーターの縁に沿うように林道が走っています


クレーターの端の案内板です


展望台入り口に案内版が有ります
日本初!「御池山」隕石クレーター総合案内板
御池山んせきクレーターは、直径約900m、2万~3万年前に直径約45mの
小惑星が衝突してできたものと推測されています。もともと地形が急な斜面にクレ
ーターができたために、侵食して崩れた部分が多く、残っている部分は約40%で
すが、御池山山頂の尾根沿いに半円形の地形が残っている。日本初の自然科学遺産
です。
いん石クレーターは、宇宙から流れ星となって落下する小惑星・すい星などが燃
えつきずに、地上に衝突した際にできたいん石孔です。この御池山いん石クレータ
ーができた約2万~3万年前地球は、氷河期の終わり頃、日本列島も中国大陸とつ
ながっていていて、ナウマンゾウが棲息していた時代と見られます。
御池山遊歩道沿い
クレーターの縁を歩きながら御池山山頂までのハイキングが楽しめます。
片道1.5km、往復1時間半
エコーライン沿い
クレーターによってできた特徴ある地形を見ることができます。
平成16年 飯田市

広い



クレータ北側縁の山が見えます


この先がクレーターのようですが、ガスがかかって見えなくなってしまいました

では、次へ行きましょう

