馬の墓の種蒔桜は、会津美里地役場の南約2kmのところ
旭杉原地区の東の端、耕地の中に在ります
県道128号線に集落から出てきた道が交わる直ぐ北側です
耕地の中の道を入って行くと桜の側まで
車で入る事が出来ます

タネマキザクラの入り口です、先に見えていますね

タネマキザクラです

説明版です
「馬の墓の種蒔桜」
ここには昔、薬師堂があり、境内の桜が美しい花を咲かせていた。
周辺の人達は桜の開花が丁度、稲の種蒔き時期に重なる事から、いつしかこの桜を
「種蒔桜」と呼ぶようになった。
この桜は樹齢約400年いわれる「ベニヒガン桜」である。
旭の歴史を語る会
目通り幹周り6,2mの巨木です



東側から



幹の痛みが目立ちますね~

東側には石塔が並んでいます、うしろの田圃には水が張られて間もなく田植えになります
では、次へ行きましょう

旭杉原地区の東の端、耕地の中に在ります
県道128号線に集落から出てきた道が交わる直ぐ北側です
耕地の中の道を入って行くと桜の側まで


タネマキザクラの入り口です、先に見えていますね


タネマキザクラです


説明版です
「馬の墓の種蒔桜」
ここには昔、薬師堂があり、境内の桜が美しい花を咲かせていた。
周辺の人達は桜の開花が丁度、稲の種蒔き時期に重なる事から、いつしかこの桜を
「種蒔桜」と呼ぶようになった。
この桜は樹齢約400年いわれる「ベニヒガン桜」である。
旭の歴史を語る会
目通り幹周り6,2mの巨木です




東側から




幹の痛みが目立ちますね~


東側には石塔が並んでいます、うしろの田圃には水が張られて間もなく田植えになります

では、次へ行きましょう

