稲付城跡は、JRあかばね駅の西側に有りました
今回は、都内なので車では無く電車移動にしました
赤羽駅は、埼京線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線などの路線が通っています

あかばね駅西口を出て南へ進むと丘の上に林が見えてきます


静勝寺の上り口と北側へのう回路です

東側山門です

山門前に城址案内が有りました

土塁の様に見えますが・・・

本堂です


本堂の前には、大田道灌坐像を祀った御堂が有りますが、中は見えませんでした

辯天堂と本堂の間をくぐって墓地の方へ行って見ます

北側にイトウヨウカ堂が見えました、墓地は北下がりに成っているようです


南側の山門です、こちらにも稲付上跡の案内が有ります

南側にも平地が続いています

寺の南側を下ります、堀の跡なのでしょうか
では、赤羽駅へ戻って次へ行きます
今回は、都内なので車では無く電車移動にしました
赤羽駅は、埼京線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線などの路線が通っています

あかばね駅西口を出て南へ進むと丘の上に林が見えてきます


静勝寺の上り口と北側へのう回路です


東側山門です

山門前に城址案内が有りました


土塁の様に見えますが・・・

本堂です


本堂の前には、大田道灌坐像を祀った御堂が有りますが、中は見えませんでした


辯天堂と本堂の間をくぐって墓地の方へ行って見ます

北側にイトウヨウカ堂が見えました、墓地は北下がりに成っているようです


南側の山門です、こちらにも稲付上跡の案内が有ります


南側にも平地が続いています

寺の南側を下ります、堀の跡なのでしょうか

では、赤羽駅へ戻って次へ行きます

