goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(9)

2016-05-20 20:23:43 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日はテマリ咲きの中から9品種をご紹介します。
まだ咲きはじめの状態ですので華やかさはイマイチですが、ほんのりと縁が色付いているもの、淡い色など十分楽しむことができます。
1週間後の変化がまた楽しみです。

       
     佐久間テマリ       緑星テマリ       倉木テマリ       伊予テマリ
    ( サクマテマリ )   ( ミドリボシテマリ )  ( クラキテマリ )  ( イヨテマリ )

      
     伊予獅子テマリ     新宮テマリ        祖谷テマリ       城辺テマリ
   ( イヨシシテマリ )   ( シングウテマリ )  ( イヤテマリ )    ( ジョウヘンテマリ )

      
             別子テマリ
           ( ベッシテマリ ) 

                                           ( 撮影日:2016年5月15日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(8)

2016-05-19 22:07:02 | 鎌倉・ヤマアジサイ


       
       土佐童        土佐の涼風       土佐のきら星        桃仙  
    ( トサワラベ )    ( トサノスズカゼ )  ( トサノキラボシ )    ( モモセン )

       
       クレナイ       瀬戸の夕紅         紫変化         伊予の十字星
                 ( セトノユウベニ )  ( ムラサキヘンゲ ) ( イヨノジュウジセイ )

       
   【 土佐の月 】   高知県産
   分類 : ヤマアジサイでは無く、コガクウツギとガクアジサイの交雑種と思われます
   色 : 白から淡い桃色ですが、今年は淡い水色になっています。
   2枚目は装飾花で、名の由来の花弁の特徴“4枚のうちの下の部分が丸く、
   月に見立てた”ということがわかります。

                                           ( 撮影日:2016年5月15日 )        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(7)

2016-05-18 21:32:02 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日ご紹介をする8品種のうち、九重濃色と九重山以外はまだ装飾花・両性花共に白や淡色です。
ここから様々な色に変化をし、両性花が開いていくのがヤマアジサイの魅力です。
また、平井錦・坂田錦など名前に“錦”が付く品種は葉の色に特徴があり、花と共に楽しむことができます。

       
      瑠璃美姫        九重濃色          紅テマリ         妖艶   
    ( ルリミヒメ )   ( クジュウノウショク )  ( ベニテマリ )     ( ヨウエン )

       
              平井錦                    九重山 / 霧の三彩  
           ( ヒライニシキ )            ( クジュウサン / キリノサンサイ )

      
       坂田錦      木沢の光 / 乙女の舞  
    ( サカタニシキ )  ( キザワノヒカリ )  

                                           ( 撮影日:2016年5月15日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(6)

2016-05-17 22:39:35 | 鎌倉・ヤマアジサイ

NHKの夕方の情報番組で、光則寺のヤマアジサイが紹介されていました。
品種はたぶんアジアンビューティー・雅、虹、ミヒラ、深山黒姫ほか、、、でしょうか。
雨に濡れた姿がとてもきれいでした。
明日はきっとたくさんの人で境内は賑やかなことでしょう。

今日もランダムに選んだ6品種をご紹介します。
どの品種もこれから色も姿も変化をしていきますので、次の撮影が楽しみです♪

       
            藍姫(七変化)            深山八重紫         白麗
       ( アイヒメ / シチヘンゲ )      ( ミヤマヤエムラサキ )  ( ハクレイ )

       
             青テマリ                  大虹           虹 
           ( アオテマリ )            ( オオニジ )      ( ニジ )  

                                            ( 撮影日:2016年5月15日 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(5)

2016-05-16 21:46:53 | 鎌倉・ヤマアジサイ

昨日撮影をしたヤマアジサイは、これから色付いていくものも多く並べられていました。
一般的に見頃といわれる状態よりも、ほんのり色付き、装飾花や両性花がこれからどのように変化をしていくのか、、想像をしながら撮るのも私の楽しみです。
毎年撮影を楽しめるのも、剪定や植え替え、水遣りなど一年を通して鉢の管理をしておられる花守りさんのお陰です。ありがとうございます。

       
   アジアンビューティー   アキシノテマリ      トサノアカツキ      スルガコガネ
        “ 雅 ”     ( 秋篠テマリ )     ( 土佐の暁 )      ( 駿河黄金 )

       
    ミヤマクロヒメ      イヨカンセツ         ツシマ         トサノラクエン
    ( 深山黒姫 )     ( 伊予冠雪 )                   ( 土佐の楽園 )

                                            ( 撮影日:2016年5月15日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(4)

2016-05-15 21:04:03 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今年も本格的な光則寺のヤマアジサイの季節が始まりました。
前回訪れてから10日目、境内の通路にはたくさんのヤマアジサイの鉢が並んでいました。
撮り逃さないようにと端から順番に1164枚、約160品種を撮影しました。
各品種ごとに整理をするのにしばらく時間がかかりそうですので、今日はランダムに選んだ7品種をご紹介します。

        
      テマリエゾ       イウチガスリ     ヤクシマコンテリギ    トサユウチョウ
                    ( 井内絣 )   ( 屋久島コンテリギ )   ( 土佐遊蝶 )

      
       ミヒラ          コアジサイ        アオノヤマ
                                   ( 青野山 )

                                             ( 撮影日:2016年5月15日 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所花散歩

2016-05-13 22:14:39 | 散歩

4/24と5/8にデジカメを持ってご近所を散歩しました。
計画的に作られた街ですが、自然を残した公園も多く、意外な花に出会えることも散歩の楽しみです。
所用で遠出ができなかった日の、ぶらぶらデジカメご近所散歩です♪

         
   ホウチャクソウ(園芸種)        ホウチャクソウ        アマドコロ?  
【 ホウチャクソウ 】   ユリ科チゴユリ属
花を寺院や五重塔の軒に下げるホウチャクに見立てたものだそうです。
丘陵の林内に生える多年草です。
公園の石垣の上、竹やぶとの境界にたくさん生えていました。

       
       ハナミズキ     ベニバナハナミズキ   八重のハナミズキ?

        
       スミレ        ナガミノヒナゲシ     シロヤマブキ         シャガ

      
     レッドロビン        ウツギ         ショカッサイ       ハボタンの花

           
       ギンラン              シロバナマンテマ
           
       ユキノシタ   オカタツナミソウ             マユミ

        
       
公園にはアカツメクサ、シロツメクサの群落がありました。
シロツメクサの中にピンク色を帯びたものや、アカツメクサにも色の濃いもの、淡いもの、、、どこにでもある花ですが、じっくり見ると結構楽しむことができます。

    
        ヤセウツボ
【 ヤセウツボ 】   ハマウツボ科
アカツメクサやシロツメクサの群落の中からにょっきりツクシンボウを大きくしたようなものが顔を出していました。
数年前に偶然見つけて以来、年毎に多く見られるようになり、今年は特にたくさん♪
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物で、関東地方や近畿地方などに帰化。
マメ科のシロツメクサなどに、また、キク科やセリ科にも寄生するそうです。     

                                       ( 撮影日:2016年4月24日、5月8日 )       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺  初夏の花々

2016-05-10 21:53:39 | 鎌倉

光則寺の境内に咲いていた初夏の花々をご紹介します。


        
【 ハンショウヅル(半鐘蔓) 】   キンポウゲ科センニンソウ属
名の由来は、下向きに咲く鐘形の花を、半鐘にたとえたものです。
山地の林縁や林内に生えるつる性の低木で、自宅近くの公園の散策路脇でもこの時期見ることができます。
光則寺では山門を入って左手に植えられた木に巻きついて、長さ2.5cmほどの赤紫色の花をつけています。ただ、4弁の花弁に見えるのはガク片で、ふちは白い毛にふちどられています。
( 木に巻きついている様子を見ていただくために右の2枚は昨年5/3に撮影をしたものを使いました)

        
【 ユキノシタ(雪の下) 】   ユキノシタ科
名の由来は、冬でも雪ノ下で葉が枯れないで残っているからとか、葉の白い斑を雪に見立てたなど諸説あるそうです。
湿った岩の上などに生える多年草で、住宅街の塀の傍などでも普通に見ることができます。  
花弁は5枚で、上の3枚は小さく濃紅色の斑点とその下に黄色の斑点のあるのが特徴です。

            
山門を入って左手に咲いている濃い紫色のミヤコワスレ(都忘れ)は、現住職のお母様が嫁いでこられたときにはすでにあったとのこと。と言う事は60年もの間、光則寺を訪れる人々の目を楽しませてきた花ということになります。
一緒に咲いている黄色の花はキンポウゲ科のウマノアシガタ(馬の脚形)です。

           
【 チョウジソウ(丁字草) 】   キョウチクトウ科チョウジソウ属
花の形がフトモモ科のチョウジの花に似ていることからついた名だそうです。
川のそばなどのやや湿った草地に生える草丈40~80cmの多年草です。
淡い青紫色の花と淡黄緑色の葉との組み合わせが目を引きます。

            
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)は境内のあちらこちらで見つけることができます。

           
       ツボスミレ(坪菫)/別名:ニョイスミレ         鉢植えの屋久島スミレ

    
         ヘビイチゴの花と実

     
【 ヤブデマリ(藪手毬) 】   スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木
山野の谷沿いや川沿いに生え、高さ2~6mになります。
光則寺では作業場近くに大きな木があり多くの花をつけていましたが、残念なことに今は樹勢が衰えてしまっています。
でも、本堂脇の池の辺で3mほどの若木が育ち、真っ白な花(ガクですが、、、)を付けています。

               
  ヒョウタンボク      グラジオラス(??)            コケリンドウ   

                                            ( 撮影日:2016年5月5日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(3)   コアジサイ

2016-05-09 19:13:22 | 鎌倉・ヤマアジサイ

ヤマアジサイのたくさんの品種の中で、毎年一番楽しみにしているのがコアジサイです。
今年もお目見えしていましたが、まだ両性花はつぼみでした。開花するまでもう少しかかりそうですが、今年も見ることができそうで楽しみです。

                           

                     ****************************
実家の鉢植えのコアジサイ、つぼみのひとつが開花していましたのでご紹介します。
        
          4/24          5/6
        
          5/8   

 【 コアジサイ 】 
奥多摩コアジサイと同じく装飾花は無く両性花のみです。
本州(関東以西)、四国、九州の丘陵帯から山地帯下部の湿った林地や沢沿いの斜面などに自生します。
ひっそりと咲く姿は清楚で魅力いっぱいです。
箱根・神山の登山道脇の群生地は現在立ち入り禁止区域になっています。火山性ガスの影響を受けていなければいいのですが、、、とても心配です。

                                            ( 撮影日:2016年5月5日 )                          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(2)

2016-05-08 19:22:59 | 鎌倉・ヤマアジサイ

5月の連休も終わり、明日からいつもの日常に、、
でも、熊本地震の被災地では余震がまだ続き避難生活を余儀なくされています。一日も早い復興と地震前の日常が戻ってきますように。

今日は、5/5に撮ってきたヤマアジサイの残りをご紹介します。
       
      土佐紺青           祖谷テマリ            深山黒姫

       
      久住の涼風               丸山ボタン               花笠

     
      伊予絣           ミヒラ           屋久島コガク  

    
   境内のあちらこちらでヤマアジサイの鉢が200品種ほど出番待ちをしています。
   連休明けあたりから色付き始めた鉢が通路に並べられる予定だそうです。
   いよいよヤマジサイの季節到来です♪♪

                                              ( 撮影日:2016年5月5日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする