もう少し湿生花園の花にお付き合いください。
今日は“高山のお花畑と岩場植物区”で撮った花たちをご紹介します。
エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草) キク科
北海道(礼文・釧路)の風衝草地に生える多年草です
ムラサキツリガネツツジ(紫釣鐘躑躅) ツツジ科
本州(丹沢・箱根)の山地の林縁に生える落葉低木です
箱根では乱獲により少ないそうです
まだ花は開いていませんでしたが、きっと花弁の先の紫色が開くときれいでしょうね
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) ツツジ科
北海道(南部)、本州(中部以北)の林縁に生える落葉低木
箱根には無いそうです
以前、霧降高原の売店で見たような気がします
オサバグサ ケシ科オサバグサ属
日本特産の1属1種の多年草
葉がシダのような雰囲気で、木の下の日が当たらないような暗いところに生えていました
ほぼ見ごろは過ぎていたことと、暗いこと、花が5ミリ程度と小さいことから
上手く撮ることができませんでした(^^ゞ
エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草) ムラサキ科
北海道(十勝・日高)の高山の礫地に生える多年草
チシマキンバイ(千島金梅)
北海道の海岸の岩地に生える多年草
ミヤマオダマキ(深山苧環)
キクバクワガタ(菊葉鍬形) ゴマニハグサ科
北海道、本州の高山の草地や礫地に生える多年草
箱根には無いそうです
オオバキスミレ(大葉黄菫) スミレ科
もう開花時期は過ぎていたようで、この花ひとつしか咲いていませんでした
北海道から近畿地方までの、主に日本海側の多雪地に生える
日本の特産種で変化が多く、様々な変種(フギレキスミレ、ナエバキスミレなど)が知られているとのこと
箱根には無いそうです
クロユリ(黒百合) ユリ科バイモ属
北地の草原に生える多年草
2015年木曽駒ケ岳・千畳敷カールで自生をしているクロユリを見ることができましたが、
その姿は儚げで色も淡かったです
シラネアオイ(白根葵) キンポウゲ科シラネアオイ属
1属1種の日本特産種
図鑑やネットで見る花に比べ、花弁に見えるガク片が細い気がします
時期が過ぎていたのか、この一株しか花を見ることができませんでしたが、
見ることができてラッキーでした
( 撮影日:2017年5月21日 )
今日も箱根湿生花園の花たちをご紹介します。
タニウツギ(谷空木)
別名:ベニウツギ
ハコネウツギに比べ、紅色が入っていて鮮やかな印象です。
北海道~本州の主に日本海側に生える落葉低木ですが、
箱根には無いとのこと。。
でも、園内ではあちらこちらで見ることができました。
3枚目の白色のは、樹木図鑑で調べたところ「シロバナタニウツギ」ではないかと思います。
チョウジソウ(丁字草)
湿った草地に生える多年草です。
華やかな花ではありませんが青紫色の花の群落は見事でした。
鎌倉の東慶寺や光則寺でも見ることができますが、
花の時期は箱根より早めです。
園内のいろいろなところで見られた白い花、
サクラでもないし何だろう、、、と思っていたら、「ズミ」の説明板がありました。
その説明板を撮り忘れてきたので図鑑で調べました。
***************
ズミ(酸実) バラ科リンゴ属
別名:コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウ
日当たりの良い山地に生え、高さ約10メートルになる
花弁は5個で白色または淡紅色
果実は直径6~10ミリの球形で赤く熟す
***************
仙石原湿原植生復元区の周りでも、白い花を付けた数本を遠目に見えました。
ヤマブキソウ(山吹草)
開花時期は少し過ぎていたのか、きれいな花は数輪しか見つけられませんでした。
ケシ科クサノオウ属の多年草です。
鎌倉の山際の草地で良く見ることができる「クサノオウ」と同じ仲間とはちょっと意外でした。
ミツバツチグリ
ヒメヘビイチゴ(姫蛇苺)
サワオグルマ(沢小車) キク科
箱根には自生していないそうです。
ノハナショウブ
6月下旬には仙石原湿原を代表するこの花が見頃になるそうです。
ハクサンタイゲキ
奇妙で面白いトウダイグサ科の多年草です。
箱根には無いそうです。
( 撮影日:2017年5月21日 )
今日から数回に分けて、撮影をした順に箱根湿生花園の初夏の花をご紹介します。
同じ花が数回出てくるかもしれませんが、一緒に歩いた気分で見ていただければ嬉しいです。
サラサドウダン
フウリンガマズミ
ガマズミに比べ、葉も花もかなり小ぶりでした
スズカイカリソウ
イカリソウの園芸種(日本原産)
カンボク(肝木) スイカズラ科
北海道~九州の湿地の林や林縁に生える落葉低木ですが、箱根には無いそうです
ヤマツツジ
ミヤマヨメナ(深山嫁菜) キク科
名前がわかりませんでした
バイカイカリソウ(梅花碇草)
キンラン(金蘭)
地元で咲いているのとは花の形や色、開き方が違うような気がしました
フナバラソウ(舟腹草) ガガイモ科
黒紫色の色と星形の花が不思議な花です
箱根には無いそうです
アヤメ
ミツバツチグリではないでしょうか?
クリンソウ(九輪草) サクラソウ科
ミズバショウが生えているような水辺に生えていました
時期的には少し遅かったようですが、日陰に生えていたこの一株は咲き始めの状態できれいでした
( 撮影日:2017年5月21日 )
ヤマアジサイの季節になると、毎週日曜は「いざ!鎌倉・光則寺!!」なのですが、
今日は思い立って、日帰りで箱根湿生花園に行ってきました。
かなり日差しが強く、花を撮るには辛い状況でしたが、
色とりどりの初夏の花を楽しむことができました。
明日は光則寺のヤマアジサイを撮りに行きたいと思っているので、
今日の撮影分をアップできるのは少し後になると思います。
湿生花園では初めて見ることができたクロユリと園内の様子を一足先にご紹介します。
「鎌倉・光則寺4/29」の後半は明日アップしますね(^^ゞ