hakuunの未来ノート

将来のため、人生やビジネスに関して、考えたこと、感じたことを綴ります。

相手のニーズを把握しよう

2012-10-29 | 研修講師
●研修講師基礎講座で学んだこと

今回のテーマは、「ニーズの把握、プログラムの作成」であった。
この良し悪しで、研修講師の評価が決まるといっても過言ではない。
「ニーズの把握・レッスンプランが」が曖昧な講師も多くいると聞く。
一方で、人気講師は、この点をしっかり把握しており準備は怠りない。
そのために、1日かけて勉強するほど、価値のあるテーマである。

前半は、ビデオで大御所の講義風景を学んだ。
講義内容ではなく、講師としてのスキルはどうか、
という視点で見るというのが課題であった。

●ポケットに手を入れている大御所

「びっくりした」、というのが正直である。
スタートで写されたその大御所、ポケットに手を入れている。
「なんなの?」というのが第一印象であった。

メラビアンの法則では、人に与える印象は次の割合で決まる。
態度が55%
話し方が38%
内容が7%

さらに、話し方においても、語尾が聞き取れないことが多々あった。
DVDの機器に問題もあるようだが、正直なところ、話し方においても、疑問を感じた。
このメラビアンの法則に対して、とらえ方は様々であると思う。
が、今回の経験からすると、大方間違いではないと思った次第である。

「人のふり見て、わがふり直せ」
ということである。
人の批判はせずに、自分がしっかり行うことが大切である。

では、本題に移ろう。


●研修の6つの段階(トレーニングサイクル)

次の6つの段階を確実に踏むことが、研修講師としての心得である。

(1)ニーズを把握する(なぜ、この研修をしなければならないか)。
(2)目標を決める(研修が終わった時点で、何がどの程度わかれば(できれば)よいのか?
(3)研修計画をたてる(研修講座名、講師、受講者、日時、内容、技法/講義・討議・実習、研修会場、予算)。
(4)プログラム(レッスンプラン)を作成する。
(5)研修を実施する。
(6)評価を受ける(満足したか、勉強になったか、実行したか、組織の利益となったか)。

今、私は、11月中旬から、約1か月間の間に6本のプレゼンを抱えている。
相手も様々であり、時間も短いモノは15分。長いものは90分である。
長いものは、やり方もあるが、短いモノほど、事前準備が重要である。
ニーズを把握し、目標を定めて、レッスンプランを作成する。

実際は、PPTが先行しているものもある。
時間を考えると、何を削るか、が問題となっていた。
今回、タイムテーブルを作成することで、その問題を解決することができた。
ゆとりをもって話すには、多くのことを盛り込んではダメである。
話すことが5つあれば3つに絞り込む。
3つあれば、1つに絞り込む。

タイムテーブルを作りながら、
「いかに捨てるか」ということを実感した次第である。


●目標をしっかり頭に入れておく

講師の研修の目標は、建物の設計図のように大切なものである。

・目標がなければ、どこまで教えればよいかわからない。
・目標がぼんやりしていたのでは、研修内容や技法をきっちり決めることはできない。
・研修が終わった後で、研修が良かったかどうかの評価も曖昧になる。
・目標をつかむ手がかりが、「ニーズ」の把握である。


●相手の「ニーズの把握」をしよう

目標を掴むには、まずニーズをつかむ。

・研修を必要とする差し迫った理由や事情は何か?
・研修が継続する場合は、今まで同じニーズがあるのか?
・講師は、事前にその研修を必要とする理由を深く、かつ具体的につかみ武装しておくこと。
・研修企画担当者から「これこれの研修の講師をやってほしい」と依頼された時、講師は“くどいくらいに”ニーズを問いただすべきである。

その昔、ある社員研修のことを思いだす。
どちらかと言えば、今考えると、苦い思い出の部類である。
自分として、資料もそれなりにつくり、一生懸命にプレゼンした。
しかし、不満が残るプレゼンであった。
なぜかと言えば、自分中心の考え方で進めていたのである。
自分の考え方で、推敲だけで、資料をまとめたのである。
相手のニーズを把握しなかったのである。

その時は、相手のニーズをつかみ、目標を定める、
などというキーワードは頭の中になかった。
そのために、自分軸でプレゼンをした。
その結果、ある程度の評価を得たが、それっきりであった。

今であれば、相手軸でプレゼンをするだろう。

相手軸であるから、相手の気持ちや感情を考える。
相手が困っていることであれば、それを解決するような話すれば、相手は当然喜ぶ。
また、解決するためのヒントをプレゼンすれば、相手は受け止めてくれる。
であるならば、事前に徹底的にリサーチして、相手の現状や問題点を把握すべきである。

研修講師も、中小企業診断士も、同じである。

相手の気持ちや感情をいかにとらえるかで、
その後の勝負は決まると言っても過言ではない。



1分間スピーチ

2012-10-24 | コミュニケーション
●昨日の話し方教室の反省

今回は、多くの気づきを得たことが成果だったと思う。

昨日のテーマ、「1分間スピーチ」である。

駅から教室までくる間の風景について語るのである。

私は、手を上げて最初にスピーチを行った。
しかし、結果としては惨敗であった。

理由は、3つある。

一つ目は、話そうとしたことがまとまっていなかったことである。
つまり、事前準備が不十分だったことである。

二つ目は、時間の感覚が曖昧だったことである。
簡単に言えば、体感的に、1分間の長さを把握していなかったことである。

三つ目は、話す主体が自分であったことである。

その結果、時間が長くなり、先生からストップが入ってしまった。

若いYさんやSさんのスピーチの方がまとまっており、
今回は若い人に軍配が上がった。


●失敗原因

では、なぜ話が長くなったのか、である。
3つの理由以外に、原因はなかったのだろうか?

その答えは、先生が教えてくれた。
原因は、話す「目的」が曖昧だったことである。
相手に何を伝えたいのか、何も考えずに話していたことである。

いや、考えていたが、自分中心に考えていたため、饒舌になったのだと思う。

「相手中心」に考えていれば、「伝えたいこと」が明確になったのだと思う。
さらに「目的」が明確であれば、途中話がぶれても、ゴールに到達できる。

今回の「目的を明確にして、相手に理解してもらう」という
「気づき」は、非常に大きなことであった。


●失敗事例

では、再現してみよう。

実は、スピーチのスタート時点で、つまずいてしまった。
最寄りの地下鉄の駅の名前が出てこなかったのである。
補助の先生から、「○○町」と教えられたが、正解は「△△町」であった。

今朝、天気予報では、「強い雨」とのことでした。
朝は雨が降っていなかったのですが、大きな傘をもって家を出ました。
駅を出ると案の定雨が降っていました。
駅から、傘をさして教室に向かいました。
しかし、よく見ると、傘を持っていない人が見受けられます。
10人に1人の割合か、20人に1人の割合か、傘を持たずに雨の中を歩いていました。
雨に打たれている人は、若い男性のみならず、OL、年配の女性等様々な人たちでした。

ここから、情報化社会、価値観、リスク管理、などの話をし始めました。
そうこうするうちに、先生から「時間をオーバーしていますよ」と言われ、
途中で打ち切った次第である。


●修正事例

では、どのようなスピーチが、よかったであったのか?

地下鉄の駅を出ると、天気予報の通り、雨が降っていた。
私は、大きな雨傘をさして教室に向かおうと歩き出しました。
しかし、よく見ると、傘を持っていない人が見受けられます。
10人に1人の割合か、20人に1人の割合か、傘を持たずに雨の中を歩いていました。
雨に打たれている人は、若い男性のみならず、OL、年配の女性等様々な人たちでした。
朝天気予報を見ていなかったのでしょうか?
傘を持っていない理由は、様々あろうと思います。
今日は風も強く、肌寒く感じます。
雨に濡れると、風邪をひいてしまいます。
これからは、風邪の季節です。

「風邪は、万病の元」と言います。
健康管理は、自分でしなければならないと、再確認した次第でした。


テーマは、「健康管理をしっかりしよう」と明確である。
この事例は、文字数としては、297文字。
300文字が、1分間スピーチのベースであることも確認できた。

「目的を明確にして、相手に理解してもらえるように話す」
ということを学んだ次第である。

地井散歩や奥の細道に学ぶ観察力

2012-10-22 | スキルアップ
●話す能力とは

ここでの「話す能力」は、日常会話の場合もあるし、違う場合もある。

例えば、朝の朝礼を例にとろう。
事前に、順番が分かっていれば、それなりの準備ができる。
1週間前から準備をする人もいれば、前日に準備をする人もいる。
中には、直前に考えをまとめて、挨拶をする人もいるだろう。

この「話す能力」も当然スキルであるし、スキルであることを再確認した次第である。
「話し方教室」では、今週より1分間スピーチが加わる。
駅から教室までの風景をみて、感じたことをまとめるのである。

簡単なようだが、なかなか難しい。
なぜ、難しいと思うのかというと、理由は3つある。


○一つ目の理由は、慣れていないことである。
日常生活で、周囲の風景を見渡して、簡潔にレポートする習慣がないのである。
その点、TVのレポータの人は、数々の現場を経験しており、仕事柄慣れていると思う。


○二つ目の理由は、観察力が乏しいことである。
同じ風景を見ても、感動する人もいれば、ぼんやり見ている人もいる。
さらに、観察力が鋭い人は、その風景を鮮やかに復元することができる。
地井散歩で有名であった地井武男さんなどは、その能力を十二分に発揮していたと思う。
一般に、写生のうまい人は、観察力がすぐれていると思う。


○三つ目の理由は、感受性が不足していることである。
さらに、その風景や光景を見つめて、どのように感じるかである。
同じものを見ても、語彙力の乏しい人は、表現力に劣る。
一方、感受性の強い人は、受けとめた気持ちを素直に表現できる。
喜怒哀楽や季節感を持って適切に表現するスキルを身につけている。
松尾芭蕉など俳人は、観察力に加えて、感受性の能力も優れている人であろう。
だから、奥の細道のようなすぐれた作品を後世に残すことができたのだと思う。


このように、「話す能力」をちょっと考えるだけでも、奥が深い。


●1年後が楽しみ

将来、講演者を目指す者の課題が明らかになった。

そのためには、毎日1分間スピーチを行うことである。
毎日、行うことで慣れることができる。
スピーチにまとめることで、観察力を養成することができる。
さらに、感情的表現を加えることで、感受性を高めることができる。

毎日毎日、通勤途上で1分間スピーチをやろう!!
毎日、行うことで、スキルアップを図ることができる。

1年後が楽しみである。


サイバーエージェントと未来工業

2012-10-17 | 企業経営

●サイバーエージェント社長藤田晋氏

アイデアの出す仕組みについて、
日経新聞(2012年10月16日付)に、サイバーエージェントの社長藤田晋氏の記事があった。

アイデアを出すには、アイデアを生む仕組みの整備が必要である。
新たなサービスを次々に生み出すには、多くのアイデアが必要である。
多くの人の頭の中にあるかもしれないが、自然にわいてくるものではない。
社員が知恵を絞り出し、それを新事業につなげる仕組みが、求められている。

その一つの方法が合宿である。
「詰めきりセンター試験」といネーミングで年2回開かれる。
数人を一つのチームとして、1泊2日で宿泊施設に缶詰状態にして行うのである。
一つのテーマに対して、事業案を考えるのである。

そうすると、いくつかの斬新なアイデアが出てくる。
その提案に対しては、経営幹部チームが採点を行い、優秀なアイデアは、事業化を図るのである。
最大のポイントがある。
アイデアは、単純にヒラメキとしては、頭の中からでてこないということである。
訓練が必要である。
試行錯誤を繰り返しながら、「生みの苦しみ」を味わうことでセンスが磨かれる。
iPSの山中先生も言っているが、たくさんの失敗をすることで、いいものが生まれてくる。


●アイデアはスキルである

アイデアや知恵の創出は、スキルと考えると、辻褄が合う。

これを実践しているのが、『未来工業』である。
岐阜県大垣市の近くにある中小企業である。
電機設備資材・給排水設備の製造販売業である。
従業員780名(平成24年3月現在)。全員正社員
売上高284億円(平成24年3月期)
経常利益約26億円

未来工業はユニークな企業として、新聞やメディアに紹介されている。
その一例が、社長がドケチ。
年間休日140日、年末年始19連休、7時間15分勤務、
5年に一度社員海外旅行、社内ホウレンソウ禁止、
携帯電話禁止、定年70才等などである。

私が注目するのは、経営理念である。
未来工業の経営理念は『常に考える』というのである。
この経営理念を見たとき、創業者の山田氏の洞察力はすごい、の一言につきた。

『常に考える』ということが、企業の原点にある。
社員が自主的に考えて、企業を運営している。
経営者は、社員が『常に考える』環境を整えているに他ならない。
多くの休や旅行をすることで、常にリフレッシュを行い、斬新なアイデアが出る下準備をしている。
さらに「提案制度」では1件につき500円ということである。
例えば、食堂のメニュー変更でもOKということである。
封筒を開ける前に500円ということである。
年間9000件のアイデアが集まるということである。
さらに、そこから数多くの特許が生まれ、企業基盤を築いている。

未来工業のこれらの仕組みは、アイデア抽出のためのトレーニングである。
簡単に言えば、『常に考える』ことでアイデアが出やすくなる。

野球で言えば、たくさんの素振りを行い、凡打を繰り返す中で、ヒットが生まれる。
3割打てれば一流打者である。
さらにホームランは、25打席に1本打てば、年間20本打つことができ、大打者である。

リトルリーグから何千回、何万回と素振りを行い、凡打を繰り返していたことが、トレーニングなのである。

野球もゴルフもスキルである。
アイデアも知恵もスキルである。
これらのスキルを向上させる仕組みを創るのが経営者の役目である。

未来工業では、『常に考える』仕組みを、『企業理念』として掲げていることがすばらしい、ことである。


●他社との差別化


この『常に考える』ということが、事業のベースになっている。
未来工業では、顧客先の問題点を改善して、付加価値の高い新製品を提供している。
お客様も自分が困っていることを解決してくれるのであるから、喜ぶし感動もする。
そうすれば、他のメーカーの製品を買うこともないし、いくら高くても未来工業から製品を買うことになる。
その結果が、収益向上となっている。

つまり、従業員の多くは、普段から『常に考える』ことをトレーニングしている。
習慣化され、かなりの高いレベルにいると想像される。
その結果、お客様が悩んでいる課題に対して、様々なアイデアを提供できる能力があるのだと、推察する。

この『常に考える』という社員の能力が、他社との差別化となっていることは言うまでもない。

だから、この絶対的優位である「差別化の源泉」を更なるレベルアップを図るために、上にあげた様々な福利厚生を行っているものと推察する。


『常に考える』

本当に、すばらしい経営理念である。



経営理念とは その2

2012-10-16 | 企業経営

昨日に引き続き、経営理念の要件を記載する。

●効果的経営理念策定に必要な要件

1.策定の視点
経営理念は、
・全てのステークホルダー(利害関係者:消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など)の利益に資することができること。
・容易に将来の戦略を引き出すことができること。
・策定するプロセスへの参画ができること。
・将来へのシナリオを反映することができること。

2.明確性
経営理念は、
・企業の進むべき方向が明確であること。
・事業の方向性が示されていること。
・リーダーの意思が一貫していること。
・メンバーに明確に伝わるものであること。

3.戦略性
企業理念は、
・容易に戦略が導き出せるようになっていること。
・強み、弱み、機会、脅威が反映されていること。
・競合と差別化に関する独自性を含んでいること。
・進むべき方向性が明確に選択されていること。

4.革新性
経営理念は、
・先進性(技術や新しいマネジメント方法)が含まれていること。
・成長性が含まれていること。

5.魅力性
経営理念は、
・夢があり面白いことがありそうだと、思わせるもの。
・どうしてもやってみたいと、思わせるもの。

6.社会性
経営理念は、
・社会に対して、積極的配慮が含まれていること。
・社会正義にかなう高度な価値を目指しているもの。

7.指針性
経営理念は、
・皆がともに支持できるもの。
・あらゆる業務活動の判断の拠り所となるもの。

8.永続性
経営理念は、
末永く追及の対象として、魅力を保つこと。


●効果的経営理念(ビジョン)の働き

○効果的ビジョンは、
・人を奮い立たせることができもの。
・顧客、サプライヤー、従業員に一緒にやろうと問いかけるもの。
・従業員に「みんなでできるものだ」という信念を植え込んでいくもの。
・市場で納得できるもの。
・独自性があり、競合他社との差別化を図れるもの。
・時間が経過しても、斬新さがあるもの。
・安定であるが、常に挑戦的であること。
・考えられる限界の中で常に変化すること。
・最初に従業員に、次に顧客に力を与えるもの。
・過去に誇りを持ち、将来に対しては、準備であるもの。


●経営理念が企業価値を高める方法(バリュー)


1.経営理念が企業価値を生み時代

経営理念は社会の中で、自社の使命宣言することができ、経営理念は企業の看板である。従業員を始め、顧客、投資家、地域住民、学生等は経営理念を理解することにより、企業のイメージをつくる。
経営理念が顧客を安心させ、好感を持たせる。
学生はこの企業で働きたいと思う。
投資家は、企業の成長を感じる。
経営理念が、企業価値を高める時代である。


2.経営理念が企業の仕組みを統一する

経営理念は、企業の進むべき道を指し示し、事業・業務に滞りにない一気通貫の仕組みにする。企業は経営ビジョンを実現するため、戦略立案、長期計画策定、短期計画、部門計画、目標管理を策定する。部門最適から全体最適へのマネジメントシステムを作り上げる。
経営理念は社員に夢と希望を与え、様々な価値観を持った社員と、ビジョンを共有化することにより、将来の希望をもたせ、奮い立たせる。


3.社員の価値観(バリュー)の統合

価値観とは、ミッション、ビジョンを実現するために、どのような行動をとるべきかを明確に規定する行動規範ということである。
経営トップにとっては、リーダーシップの拠り所となる。
企業の価値観を統一し、何に価値を置いているかを明確に規定し、組織に関わる人々の判断基準を提供する。


4.意思決定が迅速化

経営理念は、全ての意思決定の基準である。問題対応にあたって、経営理念に照らして判断する。
経営理念の策定により、組織の意思決定がブレなくなり、迅速になる。


5.現場社員の自主的行動

人口減少、モノ余り時代でマーケットは縮小し続け、ますます競争が激化する。
これからは、顧客満足、顧客感動を要求される時代である。
顧客満足・顧客感動は、企業の仕組みと現場社員の行動により、実現される。
経営理念が、従業員満足を充足することができれば、顧客の多様な要求に迅速に対応する行動基準となり、現場社員の自主的、積極的行動を生むことができる。