hakuunの未来ノート

将来のため、人生やビジネスに関して、考えたこと、感じたことを綴ります。

才教学園

2013-08-28 | 人生観

「才教学園」とは、今新聞紙上を取り上げられている長野県松本市にある小・中一貫教育を行っている学校である。

教職員の配置の違法性があったということである。

http://www.shinmai.co.jp/news/20130828/KT130827FTI090029000.php

どうして、こうなったか分からないが、早く解決して、ステップアップしてほしいと思う。

 

実は、最近、この才教学園に注目をしていた。

それも良い意味である。

 

月刊誌「致知」2013年9月号に特集として「心の持ち方」という記事があり、「教育こそ日本の未来をひらく」というタイトルで、才教学園の山田理事長と名学館グループの佐藤代表が対談している。

 

この学園は、志教育に力点をおいた新しい学校であり、勉強と人格教育の両輪によって子供たちの学力、人間性において顕著な成果を見せている。

全国各地から見学者も多く、注目の学校である。

 

今はホームページが閉ざされているが、その内容は素晴らしいものであった。

http://www.saikyo-gakuen.ac.jp/

ホームページは、学校の広報であるから、良い記事しか書かないが、中学1年生か2年生で英語検定1級や準1級に合格した記事など読むと、学力的にもかなりレベルが高いと思う。

 

実は、この月刊誌「致知」の記事を読むまでその存在を知らなかった。

以下、その記事からコメントを引用したい。

「山田理事長は、教育の志を貫いて、子供のために一途になり、自ら学校を立ち上げた人」

 

「小手先の教育改革では最早どうしようもない。

根本から人を育てる、国をつくる人材を育成するという視点に立脚し直さなくては、日本の未来は暗澹たるものになる。

私は本気で人を育てる教育が今こそ必要だ」

 

「才教学園小中学校は平成17年4月に開校しましたが、実は開校の20年前から自分の理想とする学校を創りたいと思い続けていました。

その背景には常に、日本の教育はこのままではいけないという強い思いがあります」

 

この才教学園は、長野県松本市の郊外にある。

私も昔、松本市に住んでいたことがあるが、このような地で学校経営をするなど考えることができない、というのが感想である。

ビジネス面からみれば、通常東京をはじめ大都会で成り立つものである。

「小・中一貫教育」というより、「中・高一貫教育」としたほうが、人も集まり、経営も楽になる。

しかし、この山田理事長は「小・中一貫教育」を選択し、人材教育に人生をかけている。

頭が下がる思いである。

 

「才教学園は、“世のため人のために尽くす高い志を持った人を育てる“ことを目的に創った学校で、この理念がすべての基本です」

 

「戦後の教育で、自由主義、個人主義を取り入れ、その結果として、利己主義が蔓延して“自分さえよければよい”という意識が大人にも子供にも根付いている」

 

「教育は国の根幹をなすものである。

このまま道徳観、倫理観なき教育をしていたら、優れた人格を備えた人材は生まれません。

その流れを食い止め、正しい道に向かわなければならない。そのための学校が才教学園です」

 

この山田理事長の日本を思う篤き心、子供たちを思うその志には、心が打たれる。

損得勘定でいったら、このような理念は生まれない。

社会の善悪を基準にしてはじめて生まれるものである。

 

今回の事件は、どのような結末になるかわからないが、「ピンチはチャンス」として頑張ってほしい。

 


石川遼選手

2013-08-20 | リスク管理

今季の成績は残念だった。

昨年までの日本での活躍がウソのようだ。

我々ファンも残念だが、本人が一番落胆しているに違いない。

今季の結果をバネに来季はぜひ頑張ってほしい。

 

なぜ、今季は、芳しくなかったのだろうか?

私は、日本にいるし、直接彼の練習風景を見たことも無い。

そんな人間が、勝手に推論して書くと、反論があるだろう。

でも、与えられた条件から、仮説を立てて推論するのがコンサルタントの仕事である。

ということで、勝手に仮説をたてることからやってみたい。

 

まず、海外参戦して、「飛距離」について驚かされ、びっくりしたのだと思う。

日本では、ロングヒッターでも海外では、中距離ヒッターである。

ちょうど野球の松井選手が、日本ではホームランバッーターであったが、アメリカでは中距離ヒッターである。

松井選手は中距離ヒッターとして意識し、アメリカで輝かしい成果を上げたことは有名なことである。。

しかし、石川選手は、違うようだ。

欧米人のロングヒッターを目の当たりにみて、ショックを感じたのだろう。

その結果、ひたすら飛距離アップのために、ドライバーの練習をし、「ロングヒッター」を目指したのだと思う。

当時の新聞等をみると、「ドライバーが課題」「飛距離アップが課題」として、

ひたすらドライバーの練習をしていたのだと思う。

 

当時から「この考え方」には疑問があった。

日本人と欧米人の体格の差である。

176センチの選手が180~190センチの大型選手と張り合うことには、相当な無理がある。

また、石川選手の体系はスリムで、松山選手のようにお尻が大きくない。

ということは、骨格そのものが大型外国人と違うということである。

その基本的な違いを無視して、飛距離を無理に追いかけると、無理な負担がかかる。

まだ、完全に骨格が固まっていない若者だとなおさらである。

その結果、骨格を痛めてしまうことは容易に推定できる。

新聞記事によると、

「蓄積疲労で腰痛が持病化。今年1月に受けた検査では筋肉の問題じゃなかった。骨が悪くなっていた」:(日刊スポーツ紙より)

その結果、連鎖反応として、練習量は減るし、パットも悪くなるのは見えている。

 

では、どのような対策をとるかということであるが、私がコーチなら次のようなアドバイスをしたい。

見本は、宮里藍選手である。

彼女はアメリカ女子ツアーの中では、小柄であり、飛距離では苦労しているが、それなりの成績を残している。

これも推論だが、ドライバーは飛距離を追求せずに、安定性を高めていると思う。

より良い位置から第2打が打てるし、ショートゲームで勝負することである。

その結果、パワーでは勝てなくとも、一流の成績を残すことができる。

 

このような考え方ができるかどうかで、全てが決まると思う。

その辺について、当人はどのように考えているかわからないが。

 

さらに、骨格を鍛えることはできないので、

骨格の周りの筋肉を徹底的に強化することである。

筋肉が付けば、それなりのパワーが生れて飛距離アップにつながる。

 

これは企業戦略と同じである。

戦略は、それぞれ異なるのは当然である。

他社と同じ真似をしても、成功は長続きしない。

他社の良い点は参考にするが、自社の内部資源を鑑み、戦略を立てるのが経営者である。

ゴルフも企業経営も同じである。

全ては、トップの考え方で決まる。

 

長い人生である。

今後の成果を、ゆっくり、期待したい。

 

 


異常気象と種蒔き

2013-08-13 | 社会現象

連日の猛暑。

東京では最低気温が、30度を超え、観測史上初めてのことである。

また、高知県四万十市では3日連続の40度超えで、41度という日本記録を樹立(?)した。

一方で、山口県や秋田県等での集中豪雨。いやゲリラ豪雨で被害が出ている。

昨日は、東京でも異常豪雨で、23区内で床下浸水、床上浸水というニュースを聞いた。

私の小さいころは、神田川が氾濫し、床上浸水のニュースをたびたび聞いた記憶がある。

その後、都内では、地下河川が発達し、そのような水害のニュースを聞くことが皆無であった矢先のことで、びっくりした次第である。

この地下河川、日常生活において、国民の目に触れることはまずない。

直径12mを超すトンネルが、地下数十mに、はりめぐらされている。

「縁の下の力持ち」として活躍しおり、都民の快適な生活の一端を担っている。

有難いことである。

 

ここで、何を考えるかである。

一つ目は、異常気象である。

この異常気象、地球温暖化の一つの現象である。

その原因は、昨日、今日の出来事ではない。

10年前、20年前、30年前から地球温暖化の原因の種を蒔き続けている。

今でも、中国やアメリカを筆頭に排出ガスを出し続けている。

その結果が、地球全体で、偏西風の流れが変化して、世界各地で異常気象が起こっている。

おそらく、この冬も例年にない気象になると思う。

あと数年もすれば、この異常気象が通常になるかもしれない。

40度を超す「酷暑」という言葉も生まれるだろう。

人間は自分のエゴを通すために、自分軸で考え、その種を蒔き続けてきた。

その結果が、今である。

 

二つ目は、地下河川である。

昭和60年代から地下河川の工事はやっている。

20年、30年かけてやっと「神田川・環状七号線地下調節池」が完成した。

 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/04/20i4m201.htm

投資したお金は計り知れない。

しかし、国民の生活を守るために、税金を使ってやることには意義がある。

 

これから、10年後、20年後、

また自分たちの子孫のためにどのような種を蒔くか、

人類の知恵の見せ所である。

 

 


キャリア・コンサルタント

2013-08-06 | スキルアップ

今、キャリアコンサルタントの試験勉強をしている。

学科試験は、3種類ある。

学科1は、選択問題

学科2は、穴埋め問題

学科3は、小論文

 

そこで、今回、「キャリア」について、考えるために、穴埋め問題を作成した。

全部で40問ほどある。

 

キャリアとは、何かである。

人生の各ステージ(段階)で担うことを期待される【Q1】の連鎖。

【Q2】のプログラムの中で、労働への個人の関与である【Q3】と、【Q4】の他の【Q5】を含んでいる。

 

別な言い方をすれば、

仕事の面から見た人生そのもの、仕事人生。

職歴、経歴。

一生にわたる一連の職業上の活動や行為。

 

次に、キャリア形成とは何かである。

「【11】を知ることで始まり、【12】を拡大しながら進むプロセス」といわれる。その【13】において、個人の適性、【14】、興味、【15】、経験などを吟味し、それを描き、【16】を立てることによって、【17】を促進することができる。その方法の一つが【18】であり、【19】(職務経歴書)である。

 

次に、キャリア開発とは、何かである。

【21】(あるいは人生)において、自分についての理解を深め、自分の【22】を発見し、【23】・【24】に、キャリアの【25】を目指して実践を進めること

 

次に、キャリア・コンサルティングとは何かである。

在職者や求職者が、【31】や【32】を効果的に行えるように、相談に応じることにより、【33】や【34】を行うこと

 

個人が、その適性や【35】等に応じて、自ら【36】を行い、これに即した【37】や職業訓練の受講等の【38】を効果的に行うことができるよう、労働者の必要に応じて実施される相談その他の【39】をいう

 

最後に、キャリア理論とは、何かである。

キャリア【41】やキャリア【42】に関する様々な現象を【43】し、一般化した【44】の【45】のこと。

 

 

キャリアについて、理解することは難しい。

なぜ、難しいのか?

理由は3つある。

一つ目は、言葉が抽象的である。

例えば、「キャリア形成とは、【12】を拡大しながら進むプロセス」

この意味が「なるほど」、という人もいると思う。

しかし、多くの人が「?」と感じるのではないだろうか?

自分の人生観がしっかりしていれば、納得できるものである。

 

二つ目の理由として、

抽象的な言葉を具体的な体験に、置き換えることができるかである。

自分の体験に置き換えられるか、どうかである。

また、具体的に、自分の体験に置き換えることにより、理解度は増す。

 

三つ目の理由は

将来のキャリア形成が描けるかである。

将来の夢、目的、目標を語れる人は、将来のキャリア形成が楽しみである。

一方で、何となく生きている人にとっては、将来像も何となくである。

この人にとっては、時間はただただ流れていくだけである。

中長期的目標をしっかり描き、それに基づいて短期目標を描いて、PDCAを回すことで具体的な成果を上げることができる。

 

ということであるが、キャリア・コンサルタントとして理想的な姿は、キャリア・コンサルタント自身のキャリア形成を具体例として、クライアントに語ることである。

自分自身のことであるから、具体的に苦労したこと、楽しかったこと、工夫したことなど、語ることができる。クライアントにとっても活きた教材を生で聞けるから、これほど良い教科書は無いだろう。

 

ということで、私自身がこの10年間やってきたことはまさにキャリア形成であり、キャリア開発である。

いつか一つの事例として、話したいと思う。

 

穴埋め問題の解答は次の通りである。

 

【Q1】役割

【Q2】生涯発達

【Q3】職業

【Q4】人生

【Q5】役割

 

【11】自己

【12】自己

【13】過程

【14】能力

【15】価値観

【16】キャリアプラン

【17】自己理解

【18】履歴書

【19】キャリアシート

 

【21】職業生活

【22】可能性

【23】自律的

【24】計画的

【25】質的向上

 

【31】職業選択

【32】職業能力開発

【33】雇用の安定

【34】再就職支援

 

【35】職業経験

【36】職業生活設計

【37】職業選択

【38】職業能力開発

【39】援助

 

【41】発達

【42】選択

【43】概念化

【44】科学的知識

【45】体系