hakuunの未来ノート

将来のため、人生やビジネスに関して、考えたこと、感じたことを綴ります。

サイバーエージェントと未来工業

2012-10-17 | 企業経営

●サイバーエージェント社長藤田晋氏

アイデアの出す仕組みについて、
日経新聞(2012年10月16日付)に、サイバーエージェントの社長藤田晋氏の記事があった。

アイデアを出すには、アイデアを生む仕組みの整備が必要である。
新たなサービスを次々に生み出すには、多くのアイデアが必要である。
多くの人の頭の中にあるかもしれないが、自然にわいてくるものではない。
社員が知恵を絞り出し、それを新事業につなげる仕組みが、求められている。

その一つの方法が合宿である。
「詰めきりセンター試験」といネーミングで年2回開かれる。
数人を一つのチームとして、1泊2日で宿泊施設に缶詰状態にして行うのである。
一つのテーマに対して、事業案を考えるのである。

そうすると、いくつかの斬新なアイデアが出てくる。
その提案に対しては、経営幹部チームが採点を行い、優秀なアイデアは、事業化を図るのである。
最大のポイントがある。
アイデアは、単純にヒラメキとしては、頭の中からでてこないということである。
訓練が必要である。
試行錯誤を繰り返しながら、「生みの苦しみ」を味わうことでセンスが磨かれる。
iPSの山中先生も言っているが、たくさんの失敗をすることで、いいものが生まれてくる。


●アイデアはスキルである

アイデアや知恵の創出は、スキルと考えると、辻褄が合う。

これを実践しているのが、『未来工業』である。
岐阜県大垣市の近くにある中小企業である。
電機設備資材・給排水設備の製造販売業である。
従業員780名(平成24年3月現在)。全員正社員
売上高284億円(平成24年3月期)
経常利益約26億円

未来工業はユニークな企業として、新聞やメディアに紹介されている。
その一例が、社長がドケチ。
年間休日140日、年末年始19連休、7時間15分勤務、
5年に一度社員海外旅行、社内ホウレンソウ禁止、
携帯電話禁止、定年70才等などである。

私が注目するのは、経営理念である。
未来工業の経営理念は『常に考える』というのである。
この経営理念を見たとき、創業者の山田氏の洞察力はすごい、の一言につきた。

『常に考える』ということが、企業の原点にある。
社員が自主的に考えて、企業を運営している。
経営者は、社員が『常に考える』環境を整えているに他ならない。
多くの休や旅行をすることで、常にリフレッシュを行い、斬新なアイデアが出る下準備をしている。
さらに「提案制度」では1件につき500円ということである。
例えば、食堂のメニュー変更でもOKということである。
封筒を開ける前に500円ということである。
年間9000件のアイデアが集まるということである。
さらに、そこから数多くの特許が生まれ、企業基盤を築いている。

未来工業のこれらの仕組みは、アイデア抽出のためのトレーニングである。
簡単に言えば、『常に考える』ことでアイデアが出やすくなる。

野球で言えば、たくさんの素振りを行い、凡打を繰り返す中で、ヒットが生まれる。
3割打てれば一流打者である。
さらにホームランは、25打席に1本打てば、年間20本打つことができ、大打者である。

リトルリーグから何千回、何万回と素振りを行い、凡打を繰り返していたことが、トレーニングなのである。

野球もゴルフもスキルである。
アイデアも知恵もスキルである。
これらのスキルを向上させる仕組みを創るのが経営者の役目である。

未来工業では、『常に考える』仕組みを、『企業理念』として掲げていることがすばらしい、ことである。


●他社との差別化


この『常に考える』ということが、事業のベースになっている。
未来工業では、顧客先の問題点を改善して、付加価値の高い新製品を提供している。
お客様も自分が困っていることを解決してくれるのであるから、喜ぶし感動もする。
そうすれば、他のメーカーの製品を買うこともないし、いくら高くても未来工業から製品を買うことになる。
その結果が、収益向上となっている。

つまり、従業員の多くは、普段から『常に考える』ことをトレーニングしている。
習慣化され、かなりの高いレベルにいると想像される。
その結果、お客様が悩んでいる課題に対して、様々なアイデアを提供できる能力があるのだと、推察する。

この『常に考える』という社員の能力が、他社との差別化となっていることは言うまでもない。

だから、この絶対的優位である「差別化の源泉」を更なるレベルアップを図るために、上にあげた様々な福利厚生を行っているものと推察する。


『常に考える』

本当に、すばらしい経営理念である。