hakuunの未来ノート

将来のため、人生やビジネスに関して、考えたこと、感じたことを綴ります。

経営理念とは

2012-10-15 | 企業経営
●樹木の栄養素とは

今、「経営理念」について、勉強している。
最近、「『経営理念』とは何か」、よく考えるテーマである。
企業を「樹木」に例えるなら、私が思う「経営理念」とは、「水や栄養素」と考えている。

私が考える樹木は、根が「人材」、幹が「組織」、枝が「顧客」そして花が「収益」である。通常、樹木はそのままでは生きていけないし、成長もしない。
根に水や栄養素がいかないと、次第に樹木は枯れてしまう。
一方、雨が降り地下に浸み込むことで、「水分が栄養素」として、根にとどく。
その結果、幹も太くなり、枝ものび、花も咲く。
そこで、樹木を大きくして花を咲かせる、この栄養素を「企業理念」と考えている。



●中堅ゼネコンの企業理念

中堅ゼネコンの定性的分析を行っている。
どのように行えば、「成果」がでるか、考えてみた。
例えば、「このような考え方により、数値的結果とリンクしている」ということができれば、一つのレポートとして書くことができると考えた。
そこで、最初に浮かんだのが、『決算短信』である。
この『決算短信』は、年度末にでる各社の通信簿である。
今では、四半期ごとにも発表されている。
メインは、財務上のものであり、ほとんどが定量的なものである。
よく見ると、定性的な事柄も書かれており、「定量的なもの」と「定性的なもの」のクロス分析ができないか、と考え始めた。


●決算短信の書式

Wikipediaから「決算短信の書式」を引用する。

1.経営成績

1.経営成績に関する分析
2.財政状態に関する分析
3.利益配分に関する基本方針及び当期・次期の配当
4.事業等のリスク(ただし、マザーズ上場会社は必須)
5.継続企業の前提に関する重要事象等

2.企業集団の状況

3.経営方針

1.会社の経営の基本方針
2.目標とする経営指標
3.中長期的な会社の経営戦略
4.会社の対処すべき課題
5.その他、会社の経営上重要な事項

4.連結財務諸表

1.連結貸借対照表
2.連結損益計算書
3.連結株主資本等変動計算書
4.連結キャッシュ・フロー計算書
5.継続企業の前提に関する注記
6.連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
7.連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項の変更
8.連結財務諸表に関する注記事項

5.個別財務諸表

1.貸借対照表
2.損益計算書
3.株主資本等変動計算書
4.継続企業の前提に関する注記
5.重要な会計方針
6.重要な会計方針の変更
7.個別財務諸表に関する注記事項
6.その他
(一部省略)

以上、基本はこのような形式になっており、一部においては省略可能となっている。


●決算短信から見える定性的なもの

3.経営方針

1.会社の経営の基本方針
2.目標とする経営指標
3.中長期的な会社の経営戦略
4.会社の対処すべき課題
5.その他、会社の経営上重要な事項

この欄、ほとんどが文章である。
経営方針であるから、企業の経営に対する考え方が記載されている。
各企業の経営理念をはじめ、行動指針、戦略、課題が書かれている。
さらっと流している企業もあれば、丁寧に細かく記載している企業もある。

文字数で比較するのもナンセンスではあるが、
最小は257文字。
最大は2152文字。
8.4倍の差がある。
当然、文字数が多ければ良いというわけではない。
中身で勝負することはわかっている。
だが、この文字数をみるだけでも、どれだけ顧客や投資家に対して情報開示しているかがわかる。

つまり、その企業の顧客や投資家に対する姿勢がわかるということだ。

多くの顧客や投資家は、詳細の情報を望んでいる。
自分の大切なお金を投資するのであるから、相手の素性を知りたいと思うのは当然である。
であるならば、企業も顧客の視点にたてば、数値的結果とともに定性的な情報を開示すべきであろう。

ここで、再度、経営理念について考えてみる。


●経営理念とは

企業理念とは、事業経営に行うにあたって、
「経営の基本的なあり方を表明したもの」である。
「企業の目的は何か」
「何のために経営を行うのか」
「どのような会社を目指すのか」
などを述べたものである。

経営理念は、企業の憲法として、
「全ての意思決定の拠り所」「全ての活動の拠り所」となる。


●経営理念の意義

経営者の「社会に対する責任」と「社員に対する責任」を明らかにするものである。

○企業の社会的責任を明らかにする

経営理念の第一の役割は、「自社の社会における存在意義を明らかにすること」である。
我社はどのような事業で、どのように社会に貢献しようとしているか、を明確にすることである。
企業が世の中に存在するには、「何らかの価値がある」からである。
経営理念は、このことを明らかにして、自ら宣言する、ことである。
すなわち、「社会に対しる経営者の公約」と言える。

○経営者と社員との共通の土俵作り

経営者と社員では、立場が決定的に異なる。
一方は、雇い主であり、他方は、被雇用者である。この立場の異なる両者が、会社という組織の中で一致して働くためには、「共通の土俵」が必要である。
この役割を果たすのが、「経営理念」である。
「経営理念」を設定し、社員と共有すること。
ここから、経営者はリーダーシップを発揮することができるようになる。

続く。

広い話題を持とう!!

2012-10-11 | コミュニケーション
●広い話題を持とう!!

話を引き出すキッカケとして、広い話題を持つことが大切である。
では、どのような話題があれば、コミュニケーションを円滑にできるだろうか?

そのヒントを話し方教室でもらった。


『ハ・ナ・シ・カ・タ・キ・ョ・ウ・シ・ツ・衣・食・住』


ハ ⇒ 流行り
ナ ⇒ 仲間
シ ⇒ 趣味
カ ⇒ 環境
タ ⇒ 旅
キ ⇒ 気候
ヨ ⇒ 養生・健康
ウ ⇒ 運動
シ ⇒ 仕事
ツ ⇒ 通信・ニュース
衣 ⇒ 衣類
食 ⇒ 食事
住 ⇒ 住宅

まずは、この13の切り口で、題材を集めることである。
次に、相手を考えて、同様に13の切り口で、題材を集めることを考える。
例えば、
営業であれば、お客様の好みを考えて、題材を集める。
また、彼女や彼氏を対象に考えてみることも、いいかもしれない。

このことを意識するか、意識しないかでは、結果は大きく変わる。

題材集めもスキルであるから、日々のトレーニング(実践)が重要である。
毎日、『ハナシカタキョウシツ衣食住』の13項目を意識して、題材集めをすることである。

仮に、13項目について、毎日題材を集めたとしよう。

1か月後には、30日×13項目=390の話題が集まる。
1年後には、390項目×12か月=4680の話題を集めることができる。

今は、情報化の時代である。
どこにでも、話題は転がっている。

集まらないのは、意識していないだけ。
見過ごしているだけである。

やるか、やらないかは、本人の自由。

できれば、キーワードだけでもノートに書き留めたいものだ。


このテーマは、私自身の課題である。


経営理念を考えよう

2012-10-09 | 企業経営
●中小企業への支援

一つの企画がある。
中小企業の経営者を支援しようと思っている。
自分一人では、多くの中小企業経営者を一度に支援することができない。
そこで、公的機関を利用して、支援を考えている。

中小企業庁をはじめ、様々な機関が支援策を講じている。
しかし、その利用率は定かでないが、利用していない企業が多いことも事実である。

例えば、「経営革新計画」を行う場合、自分の懐具合を公表することになる。
たとえ守秘義務があっても、人間の心情として、いなやようだ。
特に、最近の経営状況は芳しくない。


●財務指標

『建設業の財務統計指標(平成22年度決算分析)』という
東日本建設業保証株式会社からのデータを引用する。

東日本管内にある建設業(26,607社)の財務指標の平均値は次の通りである。

総資本経常利益率 :-0.80%
売上高総利益率  :18.23%
売上高一般管理費率:19.74%
売上高営業利益率 :-1.43%
売上高経常利益率 :-1.05%

あくまでもこれは平均値であり、これを上回る企業もあれば、大幅に下回る会社も当然ある。
この数字を見る限り、他の人には公表はしたくないだろう。

これでは、赤字決算となり、税金も納めることはできない。
一説によれば、日本の企業の80%は法人税を納めていないという。


●成長戦略

どこの企業の経営者も、現状を打破して、成長したいと思っているはずである。
どのように現状打破するかは、様々な方法がある。
どの道を選ぶかは、各人の自由である。

一つ言えることはある。
経営は人の集まりである。
人を動かすことをスキルと考えれば、正しいやり方がある。
ゴルフもスキルであるが、正しいグリップ、正しいスタンス、正しいテークバック、正しいフォロースローなど、正しいやり方がある。
将棋であれば、定石である。この定石が正しい打ち方の基本であろう。

同様に、経営も基本があり、正しいやり方がある。

それが、経営革新計画であり、手順がある。

まずは、会社の現状把握である。
次に、会社の将来のあるべき姿を明確にすることである。
これは、企業理念や行動指針にあたる。
特に経営理念は重要である。


●経営理念の要件

経営理念は、
社会に対しては「企業の存在理由」を、
企業内に対しては、「企業の未来の姿・希望」「価値観」を表明するものである。
経営トップや社員の意思決定、リーダーシップの拠り所になるものである。

そのために、経営理念には3つの要件が必要である。
(1)ミッション(使命感)
(2)ビジョン(夢・希望)
(3)バリュー(価値観)


(1)ミッション(使命感)

ミッションとは、「企業が存在する理由」であり、「社会に対する役割は何か」である。
企業の存在は、市場や顧客が判断する。
判断基準は、市場、顧客、社会にとって役立つ付加価値を作り出しているかであり、
成果を上げた企業のみが、存在することができる。
そのために、企業は、ミッションを明らかにしなければならない。

(2)ビジョン(夢・希望)

ビジョンは、企業の将来の姿である。
質的、量的そして対外的、対内的に、企業の将来の姿を明らかにする。
ビジョンの元、経営者は長期計画、短期計画を策定し実行する。
ビジョンは、すべてのステークホルダー、特に従業員に夢や希望を与え、
そこに向けて奮い立たせる。
経営トップのリーダーシップの拠り所となる。
つまり、「錦の旗」ということである。

(3)バリュー(価値観)

企業・組織が何に価値を置いているか、
何を重要視しているか、
何を最優先しなければならないか、
を従業員に周知徹底する必要がある。
価値観は、企業活動の行動基準・判断基準となり、行動価値基準である。


●価値観の変化

近年、企業倫理に関する不祥事が多くみられる。
「利益を上げるためには何をしても良い」と考えるなら、その企業は顧客や社会から見放される。企業の存続さえ不可能となる。
法律を遵守する、環境に配慮するなど、当たり前のことを当たり前にやるだけでなく、より積極的に社会に貢献する姿勢が求められ、企業に対する期待が変わってきていることを認識する必要がある。


●基本に戻ろう

当たり前のことを、当たり前にやること。
顧客に喜ばれ、社会に貢献すること。
このような企業のみだけが、社会から受け入れられる。
「利他の心」で活動する企業は、社会や顧客から評価されるだろう。

すべて、経営者の考え方、心で決まる。

この経営者の考え方、経営者の心が「経営理念」である。



人生はオセロゲームだ!!

2012-10-08 | 人生観
●人生を変えた一冊の本

以前にも「脳内革命」について書いたことがある。
私の人生を大きく変えた大切な1冊である。
それまでマイナス思考の固まりだった私が一変してプラス思考に変わった。
プラス思考に変われば、人生が変わるのは当然である。
このブログをはじめて6か月余り経過した。
140回余りのブログを書いているが、プラス思考の内容ばかりである。
その原点になった考え方について、再考したい。


●体に悪いこと

体に悪いことは、マイナス行動である。
例えば、「怒り」人を怒ることは、双方にプラスにならない。
ちなみに、叱ることと怒ることは違う。
「利己主義」もマイナス行動である。
「人を押しのけてでも自分が得をしよう」という考え方はマイナスである。
さらに、「人の恨みをかうようなこと」もマイナス行動である。

マイナス思考で、マイナス行動をとることで、どのような変化が出てくるのであろうか?
マイナス思考は、一言でいえば『毒薬』である。
マイナス思考で行動すると、毒性の強い『活性酸素』が分泌してくるのである。


●『活性酸素』の恐ろしさ

この『活性酸素』は、恐怖の悪玉である。
マイナス思考のほかにも、ストレス、紫外線、放射線、食品添加物、 農薬、大気汚染などで体内に発生する。
遺伝子(DNA)に攻撃をかけ、ガンが発生する。
さらに、ホルモン分泌の衰え、免疫力の低下、消化吸収力の障害、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、肝臓疾患、 糖尿病、アトピー性皮膚炎、慢性リューマチなどの原因となっている。
ウィルス感染以外の病気の9割が、活性酸素が関与しているという。

著者の春山先生によると、マイナス思考やストレスがかかると、『ノルアドレナリン』が発生する。
『ノルアドレナリン』が発生すると、血管の収縮が起こり、血管の目詰まりが生じる。
血管の老化が始まり、早死することになる。


●具体的なマイナス思考

例えば、「いやだな」と思うことはマイナス思考である。
さらに、ストレス・不安・心配・欲求不満・憎悪・嫉妬・羨望・劣等感などもマイナス思考に当たる。
このようなマイナス思考やストレスを繰り返していると、『活性炭素』が体内に発生し、ガンをはじめ血管の様々な病気にかかることになる。

では、どうすれば、『活性炭素』を防ぐことができるであろうか?


●オセロゲーム

『活性炭素』を防ぐ最高の方法は、『プラス思考』である。
プラス思考になると、脳内モルヒネ(βーエンドルフィン)という物質が分泌される。
これ脳内モルヒネ(βーエンドルフィン)の存在を、医学的に証明したのが、春山茂雄先生である。
私は、この脳内モルヒネ(β―エンドルフィン)を知って、人生が変わった。
ちょうど、オセロゲームのような感覚であった。
盤上には、黒ばかりの石である。
そこに、白い石を一つ置いた。
その瞬間、盤上の黒い石がコロコロと白い石に変わったのである。

考え方が一変したのである。
何ごとにも裏表がある。
裏を見るか、表を見るかは自由である。
私はこのようにブログを書いている。
『文章力がない。下手だから文章を書くのはイヤだ』と考えることもできる。
一方で、
『文章力は未開発分野であり、これからの課題である。
頑張ればその能力が向上し、別の世界が開ける』
と考えることもできる。

このように前向きになることで、何ごとにもチャレンジするのが楽しくなった。
チャレンジすれば、少しずつではあるが、成果も出てくる。
成果が出れば、嬉しいし、笑顔にもなる。
そうすれば、さらにやる気もでるし、創造力も豊かになる。
このようにプラス思考で生活を回すことで、マイナス思考がどんどん消えていったのである。
「問題点」を「課題」と捉えることで、マイナス思考からプラス思考に変わる。
その結果、『活性炭素』は発生せずに、『脳内モルヒネ(β―エンドルフィン)』が発生する。
そうすれば、免疫力も高まり、病気には無縁となる。
さらに、いつもニコニコしていられるので、ストレスも無くなるし、人生が楽しくなる。


●人生の捉え方

人生には、様々なことが起こる。その起っている事実をどのように捉えるかが重要である。
たとえいやなこともプラス発想で捉えることが大切である。
考え方、一つである。
「正しく立派な生き方」や「世のため人のためになる生き方」を考えることができる人は、自ずとプラス思考となる。


●瞑想のメリット

修行僧などは、座禅を組むとすぐに『α波』が発生するという。
この『α波』は「プラス発想」の源である。
『α波』の中に『脳内モルヒネ(βーエンドルフィン)』が分泌されるのである。
この『α波』は、穏やかな運動の最中にも分泌する。
穏やかな運動の代表として、ウォーキングがある。


ウォーキングは最高の健康法

とにかく、歩くことである。
目安は、1日に、「13000歩以上」歩くことである。
そうすれば、「脂肪の燃焼」になり、肥満防止となる。
さらに、ウォーキングしながら、瞑想にふければ、
脳内モルヒネ(β―エンドルフィン)が分泌される。
そうすれば、プラスのスパイラルが働き、人生が楽しくなるということである。


同じ人生、どのように歩むかは、自由である。


ポイントは、自分を信じることができるかである、と思っている。


話し方教室 3回目 話題の集め方

2012-10-05 | コミュニケーション
先日の話し方教室のテーマは、「材料の集め方」である。
ポイントを、テキストから引用する。


●話しの材料の集め方

話を料理に例えてみましょう。どんな名コックでも材料がなければ料理はできません。
腕が少々劣っていても、材料がふんだんにあれば、なんとか料理はできるものです。
話しもまったく同じで、まとめ方がどんなに上手でも、材料がなければ話はできません。
聴き手を納得させ、日常生活に役立つ、生きた材料を集める工夫をしましょう。

1.準備の大切さ

練りに練り、考えに考え抜いて、もうこれ以上準備のしようがないほど、準備をされた話は、話をする前にすでに90%成功しています。

2.準備の仕方

1)普段の準備・・・・・普段から材料を集めておく
2)話すことが決まってからの準備・・・・・あらすじを作り、練習をする

3.材料がないのが、話せない大きな原因

4.材料はどこにあるか

1)自分の体験
2)人の話
3)書かれたもの

5.どうしたら集めることができるか

1)意欲を持つこと
2)観察力を磨くこと
3)問題意識を持つこと
4)自分の意見を持つこと

6.どのようなものを集めるか

1)自分の仕事に関係のあるもの
2)自分の趣味や好きなこと

7.集めた材料を整理しておく

1)封筒式整理法を活用する
2)切抜き専用ノートに貼る


●材料集めもスキルである

ここに書かれていることは、もっともなことである。
だが、スキルである。

特に、5番目に書いてある「どうしたら集めることができるか」が大切である。
「意欲」「観察力」「問題意識」「自分の意見」
これらは、数多くこなすことで、レベルアップを図ることができる。
逆に言えば、
話す材料を集めることができない人は、これらの能力が未開発である。
私も反省することが多々ある。
昨日、瀬戸川先生の講演の中で「日本理化学工業」を題材にして、理念について話された。
実は、私は以前この「理化学工業」社長の大山氏著の「利他のすすめ」を読んでいる。
しかし、私は、話の題材にしていなかった。
ただ、本を読むだけであって、文章にするとか、話す材料としてポイントを要約するなどはしていなかったのである。


●日本理化学工業

「日本理化学工業」はチョークを作っている会社であり、多くの人が小学校の時、お世話になっている。
そこの従業員の7割が知的障害者である。
今回、瀬戸川先生は、「林さん」という68歳になる従業員を例にとって、15歳からの彼女の人生について語ってくれた。
1959年、今から53年前の話である。
2人の知的障害者に、「働くことを教えてくれないか」と学校の先生に頼まれて2週間引き受けたそうである。
当時、知的障害者は中学をでると、施設に預けられ、一生働くことをしなかったそうである。
この出来事と、企業理念の関係について、瀬戸川先生は、淡々と語ってくれた。


●新たな課題

同じ材料でも、料理の仕方は、
料理をする人の「意欲」「観察力」「問題意識」「自分の意見」
によって全く異なる、
ということを改めて知った次第である。。

今回の講演を聴いて、また話し方教室に参加して、新たな成長課題を発見できたことは喜ばしいことである。
将来の自分のために、その課題を克服していきたい、と思う次第である。