goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

京都の旅 Ⅱ

2007-02-22 | 料理と食べ物
金堂・講堂・大師堂・国宝が並ぶスケールの大きさに圧倒される金堂、
桃山時代の代表的建築物2層になっている建物。



講堂 手前の建物 
空海によって建てら承和2年(835年)焼失
延徳3年(1491)年創建時の基壇の上に再建されたもの。
重要文化財  純和風建築の建物素晴らしくきれいです。



弘法大師堂  御影堂


大師堂の屋根檜の皮で葺かれている。屋根のカーブが素晴らしいです。
明徳元年(13909年に完工した建物。
弘法大師の住居であったとされている所。


      建築美装飾
      



弘法大師 やっぱり四国が縁 八十八カ所めぐりが掲示されて微笑み。


寛政9丁巳年 十一月建之 が刻まれた灯篭 
素晴らしい美術品に感じますがいかがでしょうか???



亀塔 重そうな 苦しそうな 亀の頭さすると、
ぼれないとか意味不明ですが最近言われがついたらしい。


皆のお願い札 健康と幸せの願いでしょうか??


不開門




歴史の東寺を跡に 美しいたたずまいと自然
此処から京都おばんざいが生まれたのでしょう。

寒緋桜

2007-02-14 | 料理と食べ物
   2月13日撮影
緋寒桜 寒緋桜とも  バラ科
寒い早春に新しい葉より先に小花を枝いっぱいに咲かせる姿は優雅です。



   真ん中に飛行機雲が 

     

スパーさんの駐車場で 寒緋桜が蕾を持っていました。
青空の一日そらには、飛行機雲 消えることなく ゆっくりひろがっていった。
南の空にも 真上にも北の空にも 飛行条件がよかったのかな~~



素敵な青空の雲の移動でした。ず~~とみつめていたいような~~

ジェットに乗って旅したいな~~はてしない雲に乗って地球のどこかに!!!

南の空                        北の空
 



寒緋桜でしょう。と教えていただきました方より画像をお借りしました。
咲くとこんなになります確認してくださいね。というお便りでした。
きれいですね確認したいと思います。

柚子料理

2007-02-04 | 料理と食べ物
土、日、2日続きの柚子料理ホームセンターで保存瓶も買い足して、

“柚子の味噌煮〟“蜂蜜漬け〟“果汁〟
味噌煮はやさしく、やさしく、まぜてまぜて気の長い作業でしたフゥ~フゥ

味噌煮 満足のゆくものが出来上がりました。

 大根の二杯漬けとジャム作りです。たくさん出来上がりました甘さ控えめです。


 あとは果汁搾り残すのみとなりました。部屋中柚子の香りに包まれました。
   やれやれです。腰が痛くなって途中投げ出しそうでしたが、
      あの 料理研究家 ヒラノレミさんの
  (美味しくなれ美味しくなれ)口ずさみながらやっとお料理が終了です。

      昨日のぱんやさんの店頭の、イベントから


 節分のイベント 太巻きパン 鬼に金棒 どちらも300円でした。

美味しそうです。中にはウインナーが入っていました。お子様向けでしょう。



名産

2007-01-19 | 料理と食べ物
       加賀名産柴舟 がお便りと共に届きました。

    

緑茶 珈琲紅茶 いずれの飲み物に溶け合って生姜の味がひろがります。



     

からりと乾いた木の葉色落葉の色艶芝舟は木の葉になぞらえたせんべいに
みごとな白砂糖の化粧引き。口に含むと強い生姜の味が花のように広がって
砂糖に溶け合いそして霧散する。そりを打たせた形もよく近頃好きな菓子
5指のうち掛紙も逸品。
文  汀女  

      

従兄妹から取立て野菜

2006-11-06 | 料理と食べ物
    取り立て野菜は味わって始めてわかる味。
昨日従兄妹から新米と共にいただきました。
今年は美味しいお米が豊作であったとか、うれしいいただき物です。


     昨日の夕食  
   秋茄子は、柔らかくて美味しく豚肉と黒胡椒ではさみ焼きにしました。
   出来上がって一口大に切って盛り付け。
   シンキクとホーレン草ゆがいてちりめんいりこと削り節すり胡麻であえて、
   いただきました熱いご飯に乗っけても美味しく。
    母の味  そんな思いでした。
   素材の味香りを美味しくいただくため、シンプルなお料理ですが、
   美味しくいただきました。
   

さおし柿と小豆も頂き小豆はご飯に炊き込みます。


    豊作のいただき物に感謝です。



ワタシの、ポット菜園からサラダでいただきました。