作ってみました♪
朝採れの大きめのが8枚入って300円・・・。
バターで焼くだけの文字に衝動買いですね。
家族に好評でした。
暖かいというよりちょっと動くと暑さをかんじました。
冬浅しという季語がありますが、例句の中に・・
窯いづる陶や竹林の冬浅し 上野泰
竹林の傍にある窯元なんでしょうね。
昔を思い出します、どこの陶の里だったか忘れましたが忘れないのは音です。
チンという音がときおり聞こえるので、窯元の方に質問したことがあります。
あの音はなんですか?・・・素人ですね(笑)
親切に教えて頂きましたが、貫入が入る時の音ですね。
でもいつ窯から出したのですか?・・・しつこい質問です。
ああ昨日だよ、数日経っても貫入が入りますからねと、なんにも知らない私でした。
さて句ですが、竹林に冬が浅いと言ってますね。
竹林もときどき音を立てます、カンという弾けるような音ですね。
それとの連想の句でしょうか
冬浅しという季語の解説は、冬になったものの寒さはそれほどではない。穏やかに晴れた日も多い。
窯から出した直ぐは賑やかに音がするのでしょうね。
冬はまだまだといった感じを受けます。
お恥ずかしいですが、ネットで調べてやっと分かりました(^_^;)
確かに陶器に貫入、見たことあります。
これは、装飾のひとつ、と思えるのですが、ガラスの器に細かい貫入みたいなのが一面にあると、割れへんやろか…?と心配になります。
夜遅く、部屋が冷え出し、また静かになってくると、天井の方で、ゴン!ゴキッ!と音がすることがありました。
鉄筋やコンクリートに貫入?
ではないことを願います
生しいたけの焼いたの、好きです。
朝採れとは! いいなあ~
ひびも陶磁器では趣の一つなんですね。
オフは独り吟行でしたから、こんな場面に出合うのでした。
建物の音ですか?
ちょっと怖いですね、でも夜に静かになってからですから、どこか離れた所の音かもしれません。
椎茸は、焼いて醤油をちょっと垂らすのですか?
ポン酢で食べます。七味もひと振り。
採れたてのしいたけってなかなか手に入りません。
榾木というもので、家庭でしいたけ栽培する方もおられるとか。
難しいでしょうね。
建物の音ですが、夜になり気温が下がると木が締まるのか膨らむのかきしむのかな?と思っています(^_^;)
それから、昔灯油の一斗缶がお昼暖かくなると、
ペコン!と言いました。
また、地震ですね、次はこちらへ?とか不安を感じます。
シイタケはポン酢!
お酒に合いそうですね。
飲み過ぎは体重の増加が気になります。
WS物語りは中断していますが、そのうちに続編をと思ってます。