goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

博多の地名ば思い出して

2021-05-04 00:24:10 | 料理番

秋アジサイの花芽です、出てきました(笑)

で、今年はこの他に数えてみると10コほど咲きそうです。

去年が五輪・・・ごりんです。

まさに瑞々しく力を貯めている感じですね。

 

本日、憲法記念日でした。一日はメーデーでしたが報道はあまり見ませんでした。

それから博多では、どんたく港まつりなんですが・・・コロナでパレードとか中止で一部、昔からの博多松ばやし(囃し)が行われたとかニュースの小耳に挟みました。

どんたくはオランダ語のゾンターク(休日)から来たと言います。数年前に記事を書いておりますので、再掲は(^_^;)となります。

このように本来なら行事や記念日で賑々しく・・・なるとになぁ!

祖母の話しですが・・・・

そりゃあ!ご馳走ばこさえて(作って)くさ(博多弁の末尾語)、幕ば張りめぐらしたなかで食べてくさ、三味線やらで囃子があって、そりゃあ良かったバイ・・・などと聞かされた幼少の頃でした。

博多に呉服町という地名が今もありますが(-_-;)

この四つ角に博多大丸ができたとはいつのことじゃったろう?

この交差点はくさ、西鉄の路面電車が東西南北に交差しとりましたやな。

東西方向は貫線(かんせん)て言うてくさ、千代町から呉服町、大名、大濠公園、唐人町、地行西町、今川橋、西新町から、藤崎、室見と室見川を渡り姪浜(めいのはま)へと博多の町から福岡城下を通り西区まで貫いてました。

南北の路線は、南は旧博多駅のあった今の祇園町から、御供所町、呉服町、石城町、大浜という港へ・・・それから城南線というのは福岡城の南を西新から鳥飼、別府橋、六本松、桜坂、役員、赤坂、渡辺通一丁目、住吉、管弦町、旧博多駅、緑橋、堅粕、妙見、吉塚かな・・・たぶん?

思い出しているのですが、ややあやふやになりそうなのでこの辺で(^_^;)

で幼少のころ、博多大丸の大食堂から・・・貫線をゆっくり走る、どんたくの花電車を見おろしたことを思い出しております。時間帯は夕どきかな、今振り返れば贅沢なことでした。

高校時代はこの路面電車を通学に利用していました・・・懐かしい( ;∀;)

そう言えば、昨年から福岡市内へ入っとらんごたる(笑)

コロナのせいもあるばってん、昔からある服ビルやらが、天神ビックバンで取り壊されてしもうたけんな・・( ;∀;)

あんまり行く気がせんとたい・・・

(^o^)ノ < おやすみー

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (koh)
2021-05-05 12:44:15
すごい記憶力です!
沢山の停留所をよく覚えておられますね
私も京都の市電が懐かしいですが、主だったのしか思い出せません
返信する
Unknown (haiku_yu-me 一句)
2021-05-05 22:18:49
こんばんは
停留所名ですが・・・(-_-;)
その後、営業マンとして市内を車で走りまわっていましたし。
でも、記事の中で中州と天神という一番賑わう停留所を落としていました(笑)
だいたい福岡の道路は車で走っておりますので、頭に入っております(-_-;)

今からブログ書こうかなと思ってましたが・・・タイトルは高齢者講習です<(_ _)>
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。