goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

アルハンブラは遠くなりました

2020-04-05 22:34:06 | ミュージック

ここ数日ですが、咳といっても喉の変調と時に鼻水や目の痒みと涙症状があります。

ヒノキ科の花粉ではないかと思ってます。

コロナの感染拡大でちょっとしたことでも気になりますね・・・(-_-;)

もともと3密は嫌いですのでそれは構いませんが、スーパーではやはり気をつけますね。

なるだけ素早く、あれこれ触らない( ´艸`)、メニューを決めてから行く!

買い溜めしない、私の性格では無駄になるから。

なにかとそんなことを心がけないといけない時世となってます。

気分は晴れませんが、嬉しい話もあります。

ギターを習っていました先生とFBでお友達になりました(^^♪

10年ほどご無沙汰しておりました・・・二年前にギターアカデミーを退職されてご自身の教室を山口県とこちらの天神に開いてらっしゃるのです。

弟が先に習っていて、数年後に私も教えていただいたのです。

今日のコメントで「弟さんと一緒に遊びに来てください」とありました(^^♪

弟はもう一度習いたいといってますが・・・私は🎸(これ)で俳句を止めた経緯がありますので、お顔を見に行くことはあっても、もう弾かないでしょうね・・・アルハンブラ宮殿の思い出をマスターしたかった。

ギターにのめり込むと、右脳がアルファー波で満足しきってしまうのです。

実は俳句も右脳の働きなんですね、やや感性の部分はおなじですね。

これは実体験ですので間違いありません。2時間ほど楽譜に首っ引きでギターを弾きますと、とても満足な疲労を感じます。その後就寝前に俳句を作ろうと歳時記を開いても、なんにも頭が働きません。右脳が満足しきっている状態なのです。

さて今から俳句を作りますが、初夏の季節からと考えています。歳時記の時候から天文地理へとページをめくり生活などから動植物へと開き季語を読み例句を読み始めると頭が働き始めます。右脳が働きます(笑)

といったところで 今夜はこれで

 

こういった時間を持てるというのはとても幸せなことだと思います。


神髄

2020-02-24 00:24:02 | ミュージック

https://www.youtube.com/watch?v=mKf1x3CALAE

ホレスシルバーの ソング フォー マイ ファザーですね。

父に贈る歌と訳せるのかな?

 

私の父が若い者たちが寄って話し合いの場などに、呼ばれて行った時に・・・「一人で大きゅうなったごと話しよるな」といって笑ってました。

意味は・・・偉そうな話が出よるばってん、少し前までは育てられていたんじゃろう?

まあ、それがこんな立派なことを話よるが・・・偉くなったもんじゃ、これからも頼むぞって感じでしょうか(笑)

育てられた恩は忘れるなよと・・・そして子供らをしっかり育てよと・・・ここが本旨です(-_-;)

この曲を聴くとそんなことを言いながら、若い者たちを優しい目で見ていた父を思い出します。

昔々の曲を聴いて思い出すことでした。

BGMはアートブレィキー&ジャズメッセンジャーズのモーニンになりました・・・なんとも古い(笑)

けど福岡公演があったのですね・・・1960何年ごろでしょう?たぶん二十歳ぐらいか?福岡市民会館でしたね。マイルスもここに来ました、どちらも行きました!

当時の曲を聴くと、心地よいですね・・・なぜ?

まだ成長中かなと思えるのですね(笑)

これが懐メロの神髄ではと思っておるんですが。

 

今から俳句作ります

 

 

 

 

 

 


懐メロって♬

2020-02-20 01:33:02 | ミュージック

俳句作ってました(-_-;)

BGMは、先日書きました八分の六拍子の、コルトレーン、マイフェバリットシングスです。

何が良くて乗るかと言いますと、アフタービートなんですね♬

他に破調ですが、アフタービートに四分の五拍子のTake Fiveがありますが、こちらは三拍子+二拍子ってかんじです。しかしこれを一度聞くとこのリズム感がなんともよろしいので、いつまでも心に残ります。

デーブブルーベックの演奏ではなくて、NHKの夜遅い番組で、昔むかし・・・たぶん、ピーナッツも出てたと思うのですが・・・・・・サックス・松本英彦、ドラムス・ジョージ大塚・・ベースとピアノ(八大さん?)は思い出せない。

テイクファイブの演奏には眠い目をしてた十代の私をたたき起こすのに十分な演奏でした。

・・・約55年前のお話しですが。

考えてみたらというか、なぜ十代二十代に聴いた音楽や曲が心地よいのか・・・断定はできませんが。

その時代を表す音なんですね。それが世の中の動きとか事件とかそのようなものと同期して耳から叩き込まれているのでしょうか。それだけ聴き込んでもいましたけど。

懐メロとも言いますが、歌謡曲でもなくフォークでもなく、歌詞の無い音とでもいいますか・・・ジャズでしたね。歌詞の無いだけに音そのものがストレートに入り込み、情感を揺らしますね。

ジャズが分からんという人もいますが、考えちゃいけません、音の世界に身を置きましょう。

知っているメロディーから半音がずれていると思っても、それがいいのです♬

素直に楽しむのがいいのですね。

マイルスの煙が目に染みるで今夜は終わります。

俳句?作っておりますが、ワードの中です。おやすみなさい

 

本当は歌謡曲もフォークも大好きなんです(笑)

持ち歌は・・・止めときましょう(笑)

 

 

 

 


八分の六拍子

2020-02-11 22:06:57 | ミュージック

真面目に俳句を作っていました・・・YouTubeから流れるトランペットが、優しくも抑えた音色でいいなととYTを開いたら・・・

Chet Baker LIVE Blue in Green [HD]

チェットベーカーでした。なんか記憶にないくらい昔に知った名前で代表的な曲というか演奏も知らなかった・・・(-_-;)。とても素敵な演奏です、俳句を止めて急遽この記事を書き留めております(笑)

トランペットの音にベースがよく歌っています。ペットの抑えた音にピアノは抑えながらもブルージーなペットにときおり強く合いの手を入れて、こんなんをジャズクラブのライブで聴いたらもう最高でしょう(^^♪

トリオなんですね、ピアノとベース。やわらかな演奏で好きになりました。

自動再生は・・・コルトレーンのマイフェバリットシング・・

My Favorite Things

八分の六拍子かな?このノリはとてもいいですね!

50年前に聴きました。至上の愛なども。

ドラム、ベース、ピアノのリズムセクションですか?そのリズムが折り重なってピアノが高くまた抑えて全体をベースとして引っ張っています。ドラムのチャンチャかチャン×2の六拍子は聴く者の心を知らぬ間に弾ませていきますね。ソプラノサックスは・・・これは言うまでもない・・・

などと昨夜はここまで書いてましたが、アップするまでに睡魔に負けました。

 

YouTubeを見ていて、ブラウザーの更新をとサインが出ておりましたんで、二三日前にしまして。

エクスプローラーからマイクロソフトエッジで開くようにしましたが、パソコン生活もいろいろと分からないことが多くなって来まして困ります(-_-;)