goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

盆の月

2022-08-11 00:31:07 | 俳句

BS1の野球中継の最後の方を見ていたら、ゲームが終わりカメラが月を捕らえていた。いい月だなーと・・・またカメラの性能が素晴らしいので表面の影など見えたような気がした。

そうだな、もう盆の月かと・・・この暑さ続きですので秋を感じることがなかった。

でももう盂蘭盆ですね。期間中はお店の仕事がありますんで、本日一人でお墓へと行きまして花を供え、ご先祖さま達に平素のご無沙汰を謝し・・・(-_-;)

私と供に一足早く、家に戻って来ていただいております・・・あくまで私の心の中だけのことですけど。

しかし供えた花は大丈夫だろうか?この暑さで雨も雨も降らないとなれば、三日ぐらいで水もなくなるしなどと心配しました。

霊園ですが、他のほとんどの墓は造花が活けられたままです?

 

盆の月という季語で思い起こすのは・・・亡妻の里に子供たちと里帰りをしていたころを思い出しますね。

海の中道の大岳って所で、築港から渡船が出ています。

築港(博多港)➡西戸崎➡大岳➡志賀島

大岳は砂浜の上に掛かる通路を浮桟橋まで歩いていきます。

盂蘭盆のころは大潮となり満潮時には浮桟橋が、通常よりかなり高く浮き上がっています。

博多湾の海面に雫を零した満月が、低く大きく出ていたことを思い出させます。

盆の月浮桟橋の高さ満つ   ようすけ

といったところでコロナも暑さもこのへんでピークを越えてもらいたいですね。

 

 


カンナの黄

2022-08-08 00:45:10 | 俳句

4年前の8月、秋月の一口・・・野鳥川に架かる橋とカンナですね。

上流にかけて・・・

こんな感じです。

この他に、386バイパス沿いの・・・地名は宮野?

カフェ楓への入口への周辺に咲いてますが、車に乗ってますと国道ですから停車も出来ません(笑)  

しかし200mほどだろうか、道路わきの黄色のカンナは素敵です!

ここは秋月のお気に入りの工芸店・・・その名も秋月さんの真向いの民家さんを写させていただいてました。いつだったか偶然にも二階だったか下の階だったかしれないが琴の音が聞こえておりました。

杉の馬場の桜並木も青葉の陰を映してました。

といったところで4年前の画像でした。

 

本屋の前自転車降りるカンナの黄   鈴木しづ子

例句で気になってました

情景は、、、自転車から降りるのはたぶん少女ではないかと。

すっと走って来て止めてスタンを立て、すっと本屋の入り口に入っていったと。

当たり前の景色でしょうけど、カンナの黄がさまざまに想像が拡がります。


空蝉

2022-07-25 22:10:35 | 俳句

空蝉にピントを当てればよかった・・・下手だね

アジサイの葉につかまって成虫となったのです。

クマゼミです、毎日うるさいほど鳴いてます。日盛りは静かにしてますが( ´艸`)

 

空蝉のいづれも力抜かずゐる   阿部みどり女

木の枝、或いは人工物にも抜け殻を見ますね。

空蝉の一太刀浴びし背中かな   野見山朱鳥

背を割って成虫が出てきますね。子供時分に観察したものでした。

空蝉やいのち見事に抜けゐたり   片山由美子

まっことその通りですね・・・

空蝉の仰向けに葉の裏がわに

といったところで

 


熱帯夜も今はね

2022-06-27 00:16:43 | 俳句

今夜はそうではないのですが・・・熱帯夜

季語ですね。

エアコンを入れてれば、汗を拭き拭きということはありません。

例句を見ますと

蛇皮線を鳴らし古酒飲む熱帯夜   堀 古蝶

まつくらな中に階段熱帯夜   吉田 汀史

手と足と分からなくなる熱帯夜   五島 高資

の三句が載っていました。

暑き夜は熱気で対応しますと・・・泡盛を汲み、三線を引き寄せて弾けば熱を帯び、暑さを忘れるのかな?分かりますよね、島唄のリズムが浮かびます。

2階から暑さのために階下の台所で冷たいものをと思ったのでしょうか・・・階段は怖いですよ。怪談もこわいけど・・・

あまりの暑さに寝返りを打ってみても暑さは変わらず、もう何がなんだか!って感じで手も足も取り敢えずはいつもの位置にあるのだが・・・(-_-;)

漬け物作業を済ませて疲れてましたが、すこし俳句記事をと。

 

BGMはベートーベン6番ですんで、なんか元気出てきました(^^♪

おやすみなさい