goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

年内はこれで・・良いお年を

2024-12-25 00:00:53 | 日記

4年前の画像から水仙です。よく見ると開こうとするつぼみなど可愛いですね。

さてイブ、なにも無し・・・(-_-;) それどころではない正月の準備が始まっております。

いろいろは息子たちがやりますが、バックアップ的な準備がじつは大事でして私もいちおう頑張ってます。

というわけでブログはしばしお休み状態となります。書けば記事によっては小一時間(笑)、他にも句を作りますし、だいたいが高齢者ですんで宵の時間はうとうとしてるのであります。そんなわけで年内はお休みで、明けてからも七日くらいに再開ということになりそうです。

今年の元日は能登地震が発生したり大変な年でしたが、明けてはいいニュースからスタートしたいですね!

皆さんには良いお年となりますように! 有難うございました<(_ _)>

 


残る日も10日を切りましたね

2024-12-24 00:30:27 | 料理番

23日、明日はイブ・・・残り少なくなりましたね。

でも私はかなり多忙です、用事が毎日ありまして息子たちとあれはこれはどうだと話しながら済ませています。

夕食は水カレイの煮付けと麻婆春雨、ほうれん草を湯がいて、愛媛県産養殖の真鯛の刺身・・・これ私のワンパターンのひとつです💦何十回も作ってますんでレシピは手が覚えてます。今日は麻婆春雨の出来が良かったなと(笑) 煮付けは焼き豆腐と椎茸も一緒に煮ます・・・これは賛否両論というお店のオーナーのユーチューブで覚えてのです、ほかにレンコンのレシピなどなど主夫にとっては大助かりです。シンプルで美味しい和食に感謝です。

スーパーに買い物に行きますと、選んだ商品の賞味期限を見ますね。その日付が2025.1.07などとなってますと、あぁいよいよ今年もあとわずかだなと・・・俳句でいうところの数へ日ですね。

今夜は料理番のひとりごとでした<(_ _)>

7年前の画像です💦

麦の芽が出てますね、冷たい風に健気に感じます。最近は都会へ行く機会が増えてゆっくり田舎を歩いていません・・・昨年7月から月に1回ですが句会に通ったりして、なんか生活が変わってきました。

といったところで


柚子湯に

2024-12-21 22:45:40 | 日記

本日、冬至・・・柚子を浮かべて柚子湯に浸かりました♨気分で。

昨日、大宰府に行きました・・・

インバウンドさん達ばかりでした。リポはしません(^-^;


本日句会でした

2024-12-14 00:53:37 | 俳句

朝はこのまま晴れるかなと洗濯は外干し・・・

午前の用事を済ませて、西鉄高宮駅前?横?同じようなものだが福岡市男女共同参画施設アミカスへ🚙でゴー!

鷹俳句会 福岡支部のつばめ句会へ到着。ほぼ正午でしたんでいつものアンクルでいつもの茸のハンバーグ&ブレンドコーヒーを・・・月一のこのメニュー完璧にハマっています。店内はと言えば・・・カウンター席が8席ほど、窓際から壁沿いに4人掛けテーブル席が7卓ほど・・・BGMは軽いスローなジャズ系が静かに流れて、ほぼ満席のテーブル席からは(全て女性客)ときおり笑い声を交えて静かな会話が、カウンター席の私の頭上に降って来るってかんじ?

アフターブレンドの心地よいローストを感じながら・・・とあるコメ欄に投稿していた、あとで見てみると700程の👍ボタンが押されていた(^_^;)

急がなきゃと句会場へ・・・先月欠席の御仁も出席でいつもの6人が揃いました。冒頭にお世話されている同人さんから、私が主宰推薦30句に入った紹介と感想などいただき、皆さまから拍手もいただき嬉しかったです<(_ _)>

この会に参加してなければ、こんなことは無かったでしょうと皆様に感謝しました。

いつもの句会と、五人会賞への各自の投句を選句、来月の句会でさらに検討しましょうと・・・熱が入りましたね!

家路に着こうとして外に出てみると雨!!洗濯は!?

実は句会場の部屋は窓のブラインドが下りてまして気づきませんでした!

でも家人が軒下の干場に入れてましてホッ・・・(^_^;)

帰宅してハヤシライスとブロッコリーなど野菜サラダなどで夕食、美味しかった・・・なんとも忙しい日でしたが充実してました。これも句友のおかげかなと(笑)

寝酒のBGMはモーツァルト41番ジュピター♬

おやすみなさい

 


紅葉と源流と

2024-12-10 01:03:37 | 好きな街々

先日、すこしの暇を見つけて車で15分ほどの太宰府天満宮の裏手の、宝満山のふもとの知る人ぞ知る「かまど神社」紅葉を見学に行ってみた。

私が40代ころに少し足腰と心肺機能を強くしようかと登り始めた宝満山登山口でしたので、それこそ云十年ぶりに行ったのだ!

驚いたのは人の多さであった。あれだけローカルニュースで流せば人も来るのだろう。駐車場は昔の場所に在りましたが、ほぼ満車。で舗装がされていて駐車箇所の白線があり(今は当たり前だが)、トイレが作られていた・・・なんせかなり久しぶりなので(-_-;)

正面鳥居から整備された石段です~・・・上る人下る人の一人となって周りの紅葉を楽しみました。

縁結びの神様と言われておりますんで、とりあえずお賽銭を上げて二例に拍手して家内安全商売繁盛!などと心に唱えました。昔に通った登山口へと行きますと・・・なんとも懐かしい!

登山口の脇に見上げるほどのとても大きな岩があるのに気づきました。当時は登山口からほぼ走るような勢いで登っておりましたんで、気づかなった。

式部稲荷といい、かまど神社の左右に配置されているらしいが詳しく知らないので・・・神社ホームページから

末社 式部稲荷社

稲は「命の根」とも表され、「稲荷」は「稲が成る」という意味があります。御祭神の「宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)」は、私たちが生きていく上で欠かすことができない稲穂の守護神として仰がれ、日々の生業を守護していただける神様です。

ということだそうです。日々の糧に感謝いたしましょう<(_ _)>

式部稲荷様を出て下山していた道ですね・・・この紅葉の左手上全体がかまど神社の境内です・・・境内の紅葉も素晴らしかったですが、スマホで撮影となりますと人が入り込んでしまうので・・・(-_-;)

ここを少し下ったところに・・・昔ですが、ビールの自動販売機がありましたのです・・・(笑)

下山してドライを一本買って、駐車場というか参道の一番下の鳥居の石段に腰かけて登山の無事と喉の乾きに(-_-;)今では許されませんね<(_ _)>販売機もありませんでしたよ(笑)

朝倉方面へ行くときは太宰府天満宮とこちらのかまど神社の間の県道35号を走ります。といったところで・・・画像の道路わきの流れは下って御笠川という博多湾へ流れる本流に合流します。この川は源流からの距離が短く、大雨の時は下流に被害が出ております。

しかしながら御笠川という名は、雅な名ですね。なにか謂れがあるんでしょうが、考えが尽きないのでこの辺で。