goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

飴・・・

2024-10-23 00:41:14 | 日記

私のお店で35年?否もう少し前から仕入れて販売していた飴屋さんが廃業した。

日本各地に昔は多くあったと思いますが・・・お乳の出が良くなると言われている、乳飴とか、もち飴とか呼ばれるものですね。形状はいろいろで丸く餅の形をしたものが主でしょう。

その他に、飴型という板状にしたものも各地に有りました。

私どもお付き合いしていた飴屋さんは享保年間からの老舗でしたが・・・店主の高齢と体調、後継者が居ないということです。

いつかはこういった状況になるだろうと、県南部の古い街にある飴屋さんにお願いしようと思っていた。

で昨日に電話をいたしましたところ、昨年で廃業しましたとの返事。理由は同じですね・・・こんな菓子屋さんは沢山あるだろうなと思ったものです。

それでネットで調べて2軒ほど電話しましたら、同じでしたね・・・。

なんか寂しくなりました。

もう少し調べてみようと思いますが・・・県内外を問わずに調べてみようかと。

 

さて家の前の県道の舗装やり替え工事ですが!!早っ!!

15日(火)の夜から始まりました・・・21日の朝には舗装が終了、22日は横断歩道の白線がきれいに引いてありました!!

施工方法も進歩しているのかと思いましたね、歳よりは世の中から遅れているのは認識しているのだが、こういった面でも世の中進んでるってことですな(^_^;)

といったところで句の推敲も終わり、明日は投句用はがきに85円切手を忘れずに貼って投函します。

振袖の飴もてあまし七五三


冬近し

2024-10-20 01:42:58 | 俳句

一週間は楽しめた金木犀の香り、なんか普段の自分の脳みそではないような感覚を与えてくれました。

その間に10数句を作って所属俳句会への投句準備の下書きを済ませました。

唇をしばらく閉じて副鼻腔に溜め込んだ金木犀の香りも今はありません。

俳人たちはもう心は立冬へと向いているのです。

なんて恰好いいことを書いてしまいました・・・(^_^;)

立冬、初冬、あるいは景色がすこし荒れた感じとでも言うんでしょうが。

今年の異常な暑さ、その終わりとでもいうのでしょうか!

本日、前線が通り抜けて行きましたが、ちょうど午後零時ころの一時間に雷を伴うやや強い雨が降りました・・・雨が上がってからの風に冷たさを感じて、ようやく!暑さもこれまでかと!!お願いしたい<(_ _)>

稲架ですね・・・この秋、お米は値上がりましたが、生産者といいますか農業従事者さんにはしっかりとしたものが手元に届くようになればいいですね。

歳時記の秋の終りの時候を開けば・・・

冬近し黒く重なる鯉の水   桂信子

いいですね!などと私が言っても句の価値はまったく微動だにしませんが💦

この句の、黒く重なる ってところですね、鯉が集まっている様子でしょうが、そのまま見たままの句なんですが・・・

鯉が水の深みにやや上にまた下に重なるように群れ泳いでいる様ですね。よく見る景なんですが、冬近しという季語と、水からは出れない鯉がこのさきに来る寒さと水面の変わらない透明感が、まわりの静けさを感じさせていよいよ冬だなと感じさせますね!

しかし夜になってからは急激に気温の低下を感じます。温かくして寝ないと!

おやすみなさい

 

 


低騒音型・・・よかよか機械だな

2024-10-16 22:02:11 | 日記

昨夜からわが家の前の県道の舗装やり替え?の夜間工事が始まりました。

昔は工事の音が凄かった!!

今はかなり静かになりましたね・・・あまり気にならないが・・・低騒音なるが故の低周波の音が気になる。まあ、ガガガが!バリバリ!とかの音でないので助かる。

昨日今日、このブログの閲覧数がぐっと増えている。たまにこの現象があるのだが、こんな面白くもないブログを目を皿のように閲覧するのか、考えてみると不思議である。よほどの暇人さんだろうと思ってはいるが、かといってコメントを頂くわけでもない。ただ、ブログ編集画面には閲覧者数などが出るので嫌なのだ。昔からの読者さんは分るのでいいのだが。

あまり気にも留めてないし構わないが、私の記事を参考にするようなことではないと思う。しかし嫌だな・・・

低騒音型機械はまだ動いているというか、夜10時を過ぎて静かに唸り始めたばかりだ。


放生会

2024-10-15 00:13:06 | 俳句

ここ数日、首から肩への痛みに困っている・・・いわゆる音違い。

眠るベッドと場所を間違えたわけではない(^_^;)

いつもの寝床での話であるのが情けない。

原因は分かっているのだが、それへの手当てをしない罰なのだ。

 

数年前だったか、お寺の檀家で世話人をしていた時だった。

受け持ちの檀家さんを廻って年会費などを集めて、檀家総代会の会計さんのお家に持って行ったことがある・・・音違いとはまったく関係なのであるが・・・💦

その時に会計さんの古いお家の土間から入り、上がり框に腰かけて・・・

身体を斜にして・・・お家の歴史など話していた。ではこれでと辞退してしばらくすると背骨の脇の筋肉が痛む?

数日たっても収まらないので・・・整形外科へ。

それはね、少し長い時間を同じ姿勢でいて、それを元にというか普通に戻したときに起こります。なんだそうだ・・・スポーツ選手でもだれでも起こりますだって。

今回の音違いは、枕の幅が私の体型からして幅が足りない、つまり寝返りを打つと枕から頭が落っこちた状態なり、そのまま数十分かして頭を戻そうとしたときに、痛いとなる。

というわけで、左肩を痛めてます。腕を上げようとすると首から肩へ痛みが走り困ってます・・・したが、今日はすこし良くなってきました(^_^;)

明日はわが産土神の放生会(ほうじょうへ)です。秋はまた一歩進みますね。

といったところで おやすみ

わが家の金木犀の甘い匂いが風の向きでここまで?と匂っています。

しばらくはくちびる鎖じて金木犀  庸助

匂いを閉じ込めたくてね(笑)


仲秋ですかね?

2024-10-11 00:46:28 | 俳句

本日、句会でした。

午前はお仕事人間をいたしまして、、、どうにも貧乏性で(^_^;)

昼少し前にいつもの軽食喫茶?uncleに到着。

きのこの和風ハンバーグとアフターブレンドコーヒーを美味しくいただいた。

句会まで時間があるので会場のロビーといいますか、簡易な背もたれが付いた椅子に腰かけ音読する主宰の本を読んでいた。とにかく漢字が難しい(^_^;)

いつもどおりの句会が始まり、点数とかそんなんじゃなくてお勉強ですから楽しめました。

刺激があったのでさっきまで作句してました・・・これも夜の気温が程よい20℃プラス位だからできるのですね。この8月9月はまったく俳句心になりませんでしたからね!秋の夜長を楽しみます・・・今夜はもう虫が鳴いていない。

といったところでお休みなさい。

明日は糸島の西端まで行きます、ちょっと見学したいところがありますので。