気ままな推理帳

本やネット情報から推理して楽しむブログ

伊豫軍印(13) 古印の鈕・印台は左右対称の整った形状であるが 本印は異なる

2023-05-28 08:31:05 | 趣味歴史推論
 伊豫軍印は、軍団印である遠賀団印・御笠団印に似た点がほとんどないと伊豫軍印(10)で記した。今回は奈良平安時代の公印である4郡印・1郷印と外観について比較した。外観とは、鈕の形状・孔の形状・印台の形状などである。現存する古印の4郡印は牟婁(むろ)郡印・児湯(こゆ、こゆう)郡印・御笠(みかさ)郡印・山邊(やまべ)郡印、1郷印は伊保(いぼ)郷印である。→写

結果
1. 古印(郡印・郷印)の鈕・印台は、左右対称で整った形状である。弧鈕はどっしりとしており、莟鈕は華麗であり、児湯郡印の鈕は少し他とは異なるが、すっきりとした形状をしている。いずれも整っており、公印としての権威や美を表している。一方、伊豫軍印の鈕は、その上縁部の角が片方は丸みを帯び他方は角ばり、左右対称でない。
2. 古印の莟鈕の孔は、完全な円形である。一方、伊豫軍印の鈕の孔は円形ではなく、歪んだ方形でしかも滑らかな曲線で形成されていない。対称性がなく整った形ではない。
3. 古印の印側は、印面からほぼ垂直に数mm立ち上がりきちんと台が形成されているが、伊豫軍印の印側は、立ち上がりがだらっとしてなし崩し的である。
4. 古印の印台の4縁は、直線的で欠けたところはないが、伊豫軍印では左右に2ヶ所欠けた箇所がある。鋳造の際に銅がちゃんと入らなかっと思われる。印の表面状態は滑らかであり、腐食劣化でできたとは考えにくい。四隅の形状もまちまちで整っていない。
5. 古印の郭は、しっかり直線で形成されている。伊豫軍印の郭は、直線的に繋がっておらず、欠けているところが多くある。

考察
1. 古印の鈕・印台は、左右対称で完璧さを狙った形状をしており、そのことから公印の権威を表している。一方、伊豫軍印は、左右非対称で、ゆがんだり欠けたりした形状で、権威とは程遠い様相である。団印・郡印・郷印との比較から、伊豫軍印は、公印の典型的な形状とはかけ離れており、奈良平安時代の公印とは考えにくい。公印の検査官であれば、不合格として、作り直しを命じたであろう。
2. 伊豫軍印の風格は、一言でいえば、侘び寂びの美的感覚があるものである。「不完全なところ、完璧でないところ、欠けたところ、朽ちたようなところ、自然なままのところ、飾らないところ」をよしとするものである。千利休や芭蕉が深めた頃に、通人に広まった心である。このことから伊豫軍印は、江戸時代以降に工芸作品として作成されたのではないのかと筆者は思うようになった。歴史上の軍団とは無関係で、作者が好んで採用した印文が「伊豫軍印」なのではないか。

まとめ
1. 古印(郡印・郷印)の鈕・印台は、左右対称で整った形状で、公印の権威を表している。伊豫軍印は、左右非対称でゆがんだり欠けたりした形状で、権威とは遠く、古代の公印でない可能性が高い。
2. 伊豫軍印は、江戸時代以降の侘び寂びの工芸作品の可能性が出てきた。


注 引用文献
1. 牟婁郡印(紀伊国) web. 熊野三山協議会>熊野那智大社>宝物 
2. 児湯郡印(日向国) 「西都市の文化財」p17(1974)
3. 御笠郡印(筑前国) 木内武男編「日本の古印」p14(二玄社 1965)
4. 山邊郡印(上総国) 国立歴史民俗博物館「日本古代印集成」(1996)
5. 伊保郷印(三河国賀茂郡) web. 豊田市>市政情報>市の紹介>とよたの起源>奈良平安時代 

写 現存する古印(4郡印・1郷印)と伊豫軍印



最新の画像もっと見る

コメントを投稿